【Devトーク企業特集】ユナイトアンドグロウ株式会社のエンジニアとDevトークで話そう
こんにちは!Qiita Jobs Plus 編集部です。 今回の記事では、ユナイトアンドグロウ株式会社 のエンジニアと話せる Dev トークを特集としてまとめました。
他社の開発技術について知りたい、同じ職種の方と現在の課題について議論したいなどと思うことはありませんか。 Qiita Jobs では、これまでつながりがなかった人とも話すことによって、刺激を受けたり新しい発見につながるきっかけを創出します。 気軽にエンジニア同士で話してみませんか?
Dev トークとは
「Dev トーク」とはエンジニア同士誰でも気軽に話せる機能です。 Qiita Jobs に登録しているエンジニアと企業に所属するエンジニアが特定のテーマを軸にマッチングし、技術やノウハウのシェア、同職種での交流することができます。
詳細はこちら https://jobs.qiita.com/dev_talks/about
ユナイトアンドグロウ株式会社
「中堅・中小企業のコーポレート IT 部門を元気にして社会に貢献したい」
という思いのもと、2005 年に創業。以来、試行錯誤を繰り返して確立したのが、「シェアード社員」サービスです。
コーポレートエンジニアとして働く社員、一人ひとりの時間と知識をシェアすることで、 お客様のニーズに応えながら個人の成長も実現します。 「コントロールをしない逆張り経営」によって、 自主性 の高い人材を育成しています。
■「コーポレートエンジニア」とは? ビジネスにおける IT 活用は、仕事の生産性向上や新しいビジネスモデルの構築などを目的としています。
「コーポレートエンジニア」とは、企業において”守り”と”攻め”の両面で IT の利活用に取り組む、コーポレート部門に所属する IT エンジニアです。何事もなく IT が使える状態を保つ”守り”、IT システム・クラウドサービスを活用して企業の事業に貢献していく”攻め”。どちらの課題にも向き合います。 ビジネスを軸においた IT 活用や、企業全体の価値向上を考え、企業の成長に対して”守り”と”攻め”の両面から貢献できる「コーポレートエンジニア」が求められています。
■「シェアード社員」とは? そんな「コーポレートエンジニア」が欲しい、もしくはリソースが足りず困っているベンチャー・成長企業に対して必要な時に必要な分だけリソースを提供し、コーポレートエンジニアに関する業務全般を担う人材、それが「シェアード社員」です。
また、キャリアも多様になり 1 社で長く働き続けるのではなく、複数の企業を渡り歩きながらキャリアを積み上げる選択肢も増えてきた中で、シェアード社員ならば 1 社に所属しながら様々な企業でサポートする働き方が実現できます。
Dev トーク一覧
コーポレートエンジニア
このDevトークの募集は終了しました。
シェア
この記事が気に入ったらシェアしてください