エンジニアの転職理由5選!面接で失敗しない答え方と志望理由へのつなげ方

転職活動Tips

転職する時に必ず聞かれるのが転職理由です。 転職の理由がポジティブな場合はストレートに伝えられますが、ネガティブな感情が少しでもあると、どのように答えたら良いかわからないこともあるでしょう。

そのため、「転職理由がネガティブでもちゃんと転職できるか不安」「職務経歴書や面接での上手な伝え方がわからない」と悩む人は少なくありません。

この記事では、エンジニアが転職する主な理由や転職理由から志望動機へのつなげ方のポイントなどを、実際の例文とともにご紹介します。 また、転職先を探す際の注意点にも触れているので、ぜひご覧ください。

エンジニアのコミュニケーションプラットフォーム「Qiita Jobs」

Qiita Jobsは、これまでつながりがなかった人とも話すことによって、刺激を受けたり新しい発見につながるきっかけを創出します。

Qiita Jobsに登録する

エンジニアが転職する理由は主に 5 つ

エンジニアの転職理由といっても、さまざまなケースがあります。 ここでは、転職理由としてよく挙げられるものを 5 つ紹介します。

1. 会社からの待遇

「今の会社からの評価に納得できない」「いくら頑張っても給与が上がらない」と思うことがきっかけで転職したいと考える人は、多いのではないでしょうか。自身の働きや結果が認められていないと感じることが、環境を変えたいと思うきっかけになります。

2. 仕事内容に不満がある

今の仕事が自分のやりたい仕事でない場合や希望する部署への異動が叶わない場合、やりたい業務や希望するポジションに就く手段として転職を考えるケースがあります。

3. 働く環境に不満がある

やりがいのある仕事でも、長時間労働が続いたり休日出勤を求められたりすると辛いものですよね。労働環境が原因で体調を崩してしまい、「この生活を続けていたらこの先が心配だ」と思う人もいるでしょう。

また、最近では在宅勤務やフレックスタイム制を導入している会社を望む人が増えているようです。

自分の目指すライフスタイルを叶えられる会社を探したいと思い、転職を考える人も少なくありません。

4. 人間関係のトラブル

「上司に対して不満がある」「同僚・部下とよい関係性が築けない」などの理由から、環境を変えたいと思うケースもあります。人間関係の問題は周囲の協力がないと解決することが難しいため、苦労した経験があるという人もいるでしょう。

人間関係のトラブルは異動で解決できる場合もありますが、社内に相談できる人がいない場合や規模が小さい会社だと、転職という形で問題解決をする人が多いようです。

5. 事業・キャリアに不安がある

事業に魅力を感じていなかったり、今の会社では理想のキャリアパスを描けなかったりすることも、転職を考える理由になります。 特に、エンジニアは常に最新の技術を身に着けていたいと思う人がいるので、スキルアップができないと見込んだ場合は新しい会社で挑戦したいという気持ちが転職の決め手になることもあります。

転職理由の伝え方で押さえるべきポイント 2 つ

転職理由はポジティブな言葉に言い換える

ネガティブな理由で転職を決めたとしても、それを職務経歴書や面接でそのまま伝えるのは避けましょう。

採用担当者は、「採用したとしても、また同じ理由で転職しないか」ということをチェックしています。

例えば人間関係を変えたくて転職を決めたのであれば、「より多くの人と仕事をしてみたいと思った」「新しい環境で様々な人の考え方に触れてみたいと思った」など、転職をすることで得られる要素を伝えてみましょう。

ネガティブな理由だとしても、言葉を変えればポジティブに伝えられることもできます。

転職理由は志望動機につながるようにする

転職理由は志望動機につながるようにすると、採用担当者に伝える内容の一貫性を保てます。

転職理由をポジティブに変換するだけでは、あなたがその企業に応募した理由や、応募する企業があなたを採用するメリットを理解してもらえないこともあるでしょう。

転職した後、どのような仕事をしたいのか、なぜそれをやりたいのかを具体的に言えるようにしておくことをおすすめします。

また、その際は転職先の企業の方針や、企業が求めている人材像にマッチするように回答すると採用するべき人材だという印象を与えられます。

職務経歴書や面接で伝える転職理由の例

例 1.

バックエンドエンジニアとして PHP を 10 年ほど使っていますが、Go や Ruby などの需要が高まっている言語での開発に挑戦したいと思い、転職を決意しました。プライベートでは Go の学習を進めていますが、習得したスキルを実際にサービス開発で活かしたいと考えています。

現職ではバックエンドエンジニアとして Web サイトの開発をしていました。しかし、よりよいサービスを提供するには UI・UX に対してもっと責任を持つべきだと考えています。 今所属しているチームは人数が多く業務はかなり細分化されているため、越境してフロントエンドに携わるのは難しいと感じています。 フルスタックエンジニアとして活躍できる環境で経験を積みたいと考え、転職を決意しました。

例 2.

今の職場では新卒エンジニアの入社が多く、歴が長くなるにつれマネジメントやメンバーの評価にも携わることが増えてきました。 しかし、マネジメント業務が増えたことで自分の手でプログラムを書くを動かす機会が減ってしまいました。エンジニアとして最前線に立って自分の腕をもっと磨きたいと思ったため、転職活動を始めました。 今後はマネジメント経験を活かしつつもエンジニアとして最前線に立ち、テックリードとして活躍したいと考えています。

転職先を探すときに気を付けること 3 つ

転職して解決したいことを見極める

仕事内容に不満があって転職を決めたとしても、転職をする際には他にも重視したい条件があるかもしれません。 前職や現職で不満だったこと、解決したかったことはあらかじめ洗い出しておき、応募する会社を選ぶときの基準を決めておきましょう。

転職先は本当に不満を解消してくれるのかは要チェック

今の環境への不満がきっかけで転職を決めた場合、転職前の会社で抱えていた問題は転職後に解消されるのか、という点を必ず確認しましょう。

企業が開催する勉強会や Meetup に参加したりカジュアル面談をしたりするなど、実際に働いている人とコミュニケーションを取るだけでも転職活動のミスマッチは大幅に減ります。

「転職しても何も変わらなかった」というのは一番避けたい結果です。

一人で解決できないときは直接聞いてみる

転職をするとなると色々な不安や心配がでてきますよね。 ホームページや評判サイトをみてもわからないことがあります。

求人を出している企業と直接やりとりができるサービスを利用して話を聞いてみるのも良いでしょう。 「メールだとかしこまっていて緊張してしまう」という方でも大丈夫です。興味のある企業に気軽に質問してみましょう。

まとめ

転職理由は転職活動をする際に必ず聞かれる項目です。 ネガティブな理由だったとしても、「転職後にどうしたいのか」を併せて伝えると前向きな印象を与えられます。

エンジニアの転職を支援する Qiita Jobs では、あなたの経歴・実績やアピールポイントを見た企業からメッセージやスカウトがもらえることがあります。

また、企業の求人詳細ページから「気になる」というボタンを押すと、あなたのプロフィールを企業にアピールすることができます。

特に、普段から Qiita で記事を閲覧をしたり公開している人は、これまでの Qiita での活動履歴をポートフォリオとして活用することができます。

「転職活動の準備は大変だからなかなか行動に移せない」という人でもサクサクと転職活動が進められるので、ぜひ Qiita Jobs に登録してみてはいかかでしょうか。

Qiita Jobsに登録するプロフィールを書く

関連記事

シェア

この記事が気に入ったらシェアしてください

カテゴリ

SNSをフォローする

記事をシェアする

Qiita Jobs Plus

エンジニアと企業のマッチングサービス

カテゴリ
運営
© 2021 Qiita Inc.