受かるエンジニアの自己PRの書き方と抑えるべきポイント

転職活動Tips

エンジニアになりたいけれど、自己 PR の書き方がわからないという人は多いのではないでしょうか。

履歴書やエントリーシート、職務経歴書などでは自己 PR を求められることが多々あります。 そのため、自己 PR は転職活動や就職活動とは切っても切れない関係にあるのです。 しかし、必要以上に身構える必要はありません。

ここでは、受かるための自己 PR について徹底解説していきます。 エンジニアを目指す人は、ぜひ参考にしてみてください。

エンジニアのコミュニケーションプラットフォーム「Qiita Jobs」

Qiita Jobsは、これまでつながりがなかった人とも話すことによって、刺激を受けたり新しい発見につながるきっかけを創出します。

Qiita Jobsに登録する

エンジニアの自己 PR の目的と重要性

エンジニアの自己 PR は、これまでどのような経験を積んできたかということと、スキルだけでなく人柄も会社側にとってマッチするかどうかということを確かめるためにあります。

もちろん志望動機も大切ですが、それを裏付けるためには自己 PR は欠かせません。 自己 PR をきちんと筋道立てて書くことで、自分がこれまで何をしてきたか、そのスキルをどのように活かせるのかを企業に理解してもらうことができます。

特にエンジニアのような技術職は、これまでのスキルやキャリアを重視する傾向にあります。 そのため、自己 PR をすることで「自分はこういう働きをして貴社に貢献できる」と知ってもらうことができるのです。

エンジニアが自己 PR を書く時のまとめ方

ここでは、実際に自己 PR を書く時に押さえておきたいポイントを紹介します。 エンジニアが自己 PR を書く時には、いくつか注意しておきたい点があるため、確認しておきましょう。

過去の開発体験や実績を洗い出す

過去の開発体験や実績をアピールするのは非常に効果的です。 実際に数字としてこれまでの経験を伝えると、採用担当者にとってわかりやすいだけでなく、スキルに関して具体的なイメージを持ってくれるでしょう。

ただ漫然と日々を過ごしてきたわけではなく、成果を出したという数字を示すことで、意欲的に業務に取り組んできたアピールにもなります。

どんな能力やスキルを持っているのかリストアップする

これまで培ってきた経験から、能力やスキルをリストアップしてみましょう。 プログラミング言語に強いのであれば、その点を強調することで採用担当者に関心を持ってもらえます。

また、なんらかの資格を持っていれば、それは必ず盛り込んでおきましょう。 努力を惜しまない人材だということをアピールできるだけではなく、有能な人材だということもアピールできるため一石二鳥だと言えます。

アピールしやすい強みをピックアップする

アピールしやすい強みは、やはり自分が得意とする分野での「これだけは誰にも負けない」と言い切れるものにするべきです。 もし面接で突っ込んで聞かれても平気なように、答えを用意しておきましょう。

しかし、いくら自分がプログラミング言語に強みを持っていたとしても、応募先の企業が言語を使う人材を求めていない場合には意味がなくなってしまいます。

何が得意かということを考えるのは大切ですが、会社が求めるものに合わせて強みを考えましょう。

応募先の企業が求める能力を確認する

システムエンジニア、フロントエンドエンジニアなど、企業によって求めている人材はそれぞれ異ります。 自分の能力がそれに当てはまっていることをアピールするためにも、まずは企業が求めている能力を確認しておきましょう。

全く関係のない能力をアピールしても、企業にとっては採用するメリットがない人だと思われてしまいます。

文章にまとめる

文章にまとめるためには、ピックアップしてきた素材を綺麗に並べていく必要があります。 いくらいいことを考え、思いついたとしても、それを文章にできなければ相手には伝わらないと言えます。

この際に必要なのは、高い文章力ではありません。 わかりやすくまとまっていれば、それだけで構わないですし、過度な装飾をする必要はないと言えるでしょう。

エンジニアが自己 PR でアピールしやすいポイント

何をアピールすれば採用されるのか、まずはそこから考えていきましょう。 エンジニアにとってアピールしやすいポイントがあるため、ここではそれについて紹介していきます。

どの点にアピールポイントがあるのかしっかり押さえていきましょう。

実績

何と言ってもわかりやすくアピールできるのはこれまでの実績です。

プロジェクトに関わってシステムを開発した、受注先でどのような仕事をしたかなど、目に見える形で実績をアピールできれば、採用担当者にスキルを持っていることを伝えられます。

こういった実績は、転職活動においてかなり強い武器になりますから、持っていて損はありません。 どの企業でも実績を持つ人材は有能だと考えられています。

自己 PR をする上では欠かせないと言えますので、きちんと整理していつでも使えるようにしておきましょう。

知識やスキル

知識やスキルは一朝一夕で身につくものではありません。 そのため、この点を強調することもおすすめします。

例えば JavaScript を習得していて複数のライブラリが扱えるなど、知識とスキルは切っても切り離せない存在ですから、両方を同時にアピールしましょう。

様々なことに精通しているというアピールができると、応募先の企業でも「この人は活躍してくれそうな高い将来性を持っているな」と思ってもらえます。

経験期間

これまでのエンジニアとしての経験期間もアピールポイントになります。

長い経験を積んできたとなれば、企業も安心して採用できるからです。 エンジニア初心者よりも、ある程度の経験を持っている人の方が即戦力として働いてくれますし、安心感があると思ってもらえます。 そのため、そこをどんどんアピールしていくといいでしょう。

もちろん何をしてきたかという内容も大事ではありますが、まずは一定期間以上の経験があることをアピールしてください。

業務に対する姿勢

業務に対してどのような気持ちを持って向き合っているのかも大事なアピールポイントです。 やる気が感じられなかったり、別にエンジニアにはこだわりはないといったように感じられたりする書き方をしてしまうと、採用担当者に悪印象を与えてしまいます。

エンジニアとして活躍していきたい、最前線で働きたい、常に学習することを心がけ向上心を持って取り組んでいきたい、といったように好印象を与えられる書き方をしましょう。

自己 PR を書く時に押さえるべきこと

ここでは、実際に自己 PR を書く時に押さえるべきポイントを紹介していきます。

自己 PR を書く時には、スタートとゴールを見定めてから書く必要があります。

簡潔に書く

長々と書いても、要領を得なければ言いたいことは伝わりません。 文章量が多すぎると、採用担当者は流し読みをして終わってしまうということも考えられます。

しっかりとアピールするためには、まず簡潔に書くことを心がけましょう。 あれもこれもと詰め込みたくなるかもしれませんが、それがかえって悪影響をおよぼしてしまうかもしれないということを意識しながら書いてみてください。

理由を添える

なぜその企業に入ろうと思ったのか、エンジニアとして働くために何が必要だと思っているのかなど、転職する理由と企業に入りたい理由を明らかにさせましょう。

理由がないと自己 PR は薄いものになってしまいます。 採用担当者を納得させるためには、何よりも強く自己 PR を補強する理由が必要です。 何事も理由ありき、と考えてください。

具体例をいれる

具体例を入れるとより効果的にアピールすることができます。 3 年間クライアントの元でシステム開発を行い、それにより 3.17%の業務時間短縮を達成することができた、など数字を入れることも効果的です。

どのようなことをしたか、これまでの経験を細かく書いていきましょう。 この時、前職の企業の機密情報を書かないよう注意してください。

人柄が伝わるような内容にする

採用担当者はスキルだけではなく人柄も見ています。 いくら技術的に優秀な人間でも、性格や態度に問題があれば企業にとって欲しい人材ではないと判断されてしまいます。

例えばチームで何かをした時に誰かを助けてあげた、といったような他の人に対するエピソードがあれば、人柄のよさを伝えることができます。 これまでの経験の中で誰かを助けたことをアピールすれば、それが人柄のよさを伝えるためのアピールポイントとなるでしょう。

キャリアプランを意識する

キャリアプランを意識して自己 PR を書くことも必要です。 この先自分がどうなりたいか、エンジニアとしてどのような働き方をしていきたいか、スキルを活かすためにはどうなるべきかといったことをアピールしていきましょう。

ただ「貴社で働きたい」という気持ちだけではなく、「貴社で働いていく中でどうなりたいか」を伝えることが大切だと言えます。 行き当たりばったりな働き方をしたいわけではなく、きちんと見通しを立てて働きたいと考えていると知ってもらうことはとても重要なポイントです。

応募する企業に合わせて書く

自己 PR は使いまわさないようにしましょう。 企業によって特徴があり、異なる人材を求めているため、同じアピール方法では採用担当者に効果がないからです。

その企業がどのような人材を求めているのか研究した上で、一社一社異なる自己 PR を作り上げていきましょう。応募する企業がそれぞれ何を求めているのか、アピールすべき点はどこにあるのかを探り、常に別の方向からのアプローチができるようにしておいてください。

応募する数だけ自己 PR を用意するのは大変ですが、複数あることで応募先の企業とのマッチ度が高いことを示すことができます。

専門用語を使いすぎない

エンジニアという職種上、どうしても専門用語を並べたくなってしまうかもしれません。

しかし、それは逆効果です。 知っていることをつらつらと並べても意味がありません。 採用担当者も IT 業界のプロですから、今更知識を並べられても何をアピールしたいのかわからずに敬遠してしまいます。

また、知識がない採用担当者だったとすれば、難解すぎて読むことを諦めてしまうかもしれません。 どちらにせよ、いい印象を与えることはできないと言えるでしょう。

誤字脱字に気をつける

基本的なことではありますが、自己 PR を書く際には誤字脱字がないか最後に確認しましょう。 書いている間は夢中ですし、一生懸命ですから誤字脱字に気が付かないことも考えられます。

誤字脱字があると、それだけで悪印象を与えてしまいます。 せっかく充実した内容を考えられたとしても、悪印象を与えてしまえば意味がありません。

誤字脱字は見栄えが悪くなるだけではなく、注意力がない人なのかもしれないと思われてしまう可能性もあるため、念入りにチェックしておきましょう。

職種別エンジニアの自己 PR の例文

ここでは、どのように自己 PR を書いていけばいいのか実際に例文を交えて紹介していきます。

実績をアピールする場合

実績をアピールする自己 PR の例文は以下の通りです。

どのようなプロジェクトに参加していたのか、そこでどのような役割を果たしていたのかについて具体的に書くとわかりやすい自己 PR になります。

例文

5 年間インフラ事業に関するプロジェクトに携わってきました。全体では 50 名ほどのプロジェクトでしたが、その中でリーダーポジションとして開発を進めていました。システム開発だけではなく、クライアントとの折衝業務や全体の工程を見て人員を配置する業務も同時に行って、自分の力を十分に発揮できたと考えています。また、システムは他のチームとも連携を取り合って動かす必要があったため、人員の行き来に関しても管理をしていました。

知識やスキルをアピールする場合

知識やスキルをアピールする自己 PR の例文は以下の通りです。 資格を所有していることで保障された実力を持ってることを全面的に押し出したアピールの方法です。

例文

ネットワークスペシャリスト試験や CCIE、LPIC、ORACLE MASTER といった試験をパスしているため、それぞれ知識や技術を有していると自負しております。特に Linux や ORACLE 製品は日本でも有数のシェアを誇っていますから、その扱いに長けている点では特に貴社の即戦力として貢献できると考えています。

経験期間をアピールする場合

経験期間をアピールする自己 PR の例文は以下の通りです。 以前いた企業では何年間勤めていたのか、そこから何を得たのかをアピールする方法です。

例文

7 年間社内システムエンジニアとして開発に携わってきました。その中で知識を身につけたり、さまざまな経験をすることによって実際に応用できるスキルを身につけたりすることができました。さらに、7 年間在籍していたことで、これまでのプロダクトの変遷を踏まえた事業戦略を立案する経験も得られました。プロジェクト単位での開発のみならず、上流工程や経営に関わる知見を活かして貴社のサービス運営・開発に貢献したい次第です。

業務に対する姿勢をアピールする場合

業務に対する姿勢をアピールする自己 PR の例文は以下の通りです。 今後も勉強する意欲があり、そういった姿勢をとっていくということをアピールする方法です。

例文

これまで C 言語を主に扱ってきましたが、今後は Java、JavaScript と扱えるプログラミング言語の幅を広げてどんな業務にも対応できるようなエンジニアになりたいと考えています。そのために資格試験も積極的に受けて、学習するスキルや技術を確実に身につけていきたいです。このように、エンジニアとして常にレベルアップする意欲があれば、貴社のさらなる事業拡大に貢献できると考えています。

まとめ

ここでは、エンジニアの自己 PR の書き方と、押さえるべきポイントについて紹介してきました。

早く新しい職場でエンジニアとして働きたいという人には、多くの求人案件を紹介している Qiita Jobs がおすすめです。 さっそく Qiita Jobs に登録して、効率良く転職活動を進めましょう。

また、プロフィールを入力しておくと企業から声がかかる可能性が上がります。 出来るだけ詳しく、自分の経歴やできることについてアピールをしておくといいでしょう。

Qiita Jobsに登録するプロフィールを書く

シェア

この記事が気に入ったらシェアしてください

カテゴリ

SNSをフォローする

記事をシェアする

Qiita Jobs Plus

エンジニアと企業のマッチングサービス

カテゴリ
運営
© 2021 Qiita Inc.