フロントエンドエンジニアとは?未経験からでもなれる?仕事内容や必要なスキル、キャリアパスについて解説します

転職活動Tips

フロントエンドエンジニアとは、ユーザーの目に触れたりユーザーが操作したりする部分(フロントエンド)を開発するエンジニアです。

この記事では、フロントエンドエンジニアの仕事内容や必要なスキル・資格について解説します。

これからフロントエンドエンジニアになりたい人は、この記事で学習内容の確認をしましょう。 既にフロントエンドエンジニアとして働いている人は、次のステップに進むために何をすべきか考えるのに、この記事を参考にしてみてください。

エンジニアのコミュニケーションプラットフォーム「Qiita Jobs」

Qiita Jobsは、これまでつながりがなかった人とも話すことによって、刺激を受けたり新しい発見につながるきっかけを創出します。

Qiita Jobsに登録する

フロントエンドエンジニアの仕事内容

フロントエンドエンジニアは、Web サイトや Web アプリケーションで、ユーザーの目に触れたりユーザーが操作したりする部分を開発することが主な仕事です。

デザイナーが作成した設計や仕様を元に、HTML・CSS・JavaScript・PHP などの技術や言語を使ってサイトを構成する要素を実装したり、サイトの動作や機能を確認しながら修正・調整をしたりします。 フロントエンドエンジニアが UI の設計や仕様作成を行うこともあります。

最近では、SEO を考慮した開発をする力が求められることもあります。

また、サーバーやデータベースなどのバックエンドの領域を扱う場合もあるため、サイト開発に関する幅広い知識やスキルが求められる職種です。

フロントエンドエンジニアに必要なスキルや知識

フロントエンドを開発するためには下記のスキルが求められます。

コーディングスキル

一つめはコーディングスキルです。 下記の言語の知識や技術が必要とされます。

  • HTML
  • CSS
  • JavaScript

Web ページを構成する HTML、Web ページのデザインをする CSS、Web サイトに動的な要素を追加する JavaScript を主に使用します。

サーバー側のコードを触る場合は、PHP、Ruby、Java などの言語も使うこともあります。

フレームワークやライブラリの知識

下記のフレームワーク・ライブラリの知識や技術が必要とされます。 JavaScript 用のライブラリや UI 開発に使われるフレームワークが中心です。

  • React(JavaScript のフレームワーク)
  • Angular(JavaScript のフレームワーク)
  • Vue.js(JavaScript のフレームワーク)
  • jQuery(JavaScript のライブラリ)
  • Bootstrap(CSS のフレームワーク)
  • Foundation(CSS のフレームワーク)
  • Materialize(CSS のフレームワーク)
  • UIkit(CSS のフレームワーク)
  • Bulma(CSS のフレームワーク)
  • Tailwind(CSS のフレームワーク)

SEO の知識

フロントエンドエンジニアは SEO(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)に関する知識も求められます。

検索結果画面でサイトを上位表示させるためにはサイトの構造の最適化をする必要があり、サイト内のタグや内部リンクを適切に設置したり、サイトの体験の質を向上させなければなりません。

SEO を通じて収益化を図る企業もあるため、こうした Web マーケティングに関する知識も欠かせません。

UI・UX の知識

サイトの見た目が綺麗でも、操作が難しい場合求められる情報を十分に提供できません。 そのため、UI・UX の質を向上させることも大切です。

最近は、説明書やガイドがなくても使うことができたり、触っていて楽しいと思えたりするようなサイト・サービスが増えていますよね。 そういった、ユーザーが利用しやすいようなデザインや導線設計をするスキルが求められます。

フロントエンドエンジニアと他の職種との違い

バックエンドエンジニアとの違い

ユーザーが実際に見たり操作したりする部分を開発するフロントエンドエンジニアに対し、バックエンドエンジニアはユーザーの目に触れないシステムやサイトなどの裏側の開発・環境整備をするエンジニアです。

データの処理やサイト上の挙動を正常に行うためにも、フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの連携は大切です。お互いが担う領域の理解をしておくと良いかもしれません。

転職活動Tips

バックエンドエンジニアとは?仕事内容や必要なスキル・将来性について解説します

バックエンドエンジニアとは、ユーザーの目に触れないシステムやサイトなどの裏側の開発・環境整備をするエンジニアです。この記事では、バックエンドエンジニアの仕…

マークアップエンジニアとの違い

フロントエンドエンジニアとほとんど変わらない職種として認識されることが多いのがマークアップエンジニアです。

マークアップエンジニアは主に HTML や CSS を使ってブラウザ上にデザインを表示させていきます。サイトの目的を理解した上で、SEO や UI の知識が求められる場合もあります。

フロントエンドエンジニアと違う点は、 JavaScript を使った動的なページの作成やデータベースとの連携までは行わないことが挙げられます。

Web コーダー・HTML コーダーとの違い

Web コーダーや HTML コーダーは、マークアップ言語を使用してデータやファイルを Web 上に反映させます。基本的にはデザイナーの指示に従ってコーディングを行います。

考えながら仕事をする職種というよりも作業者として位置付けられることが多いですが、SEO に関する知識なども求められるため、HTML や CSS に特化した専門家ともいえるでしょう。

Web デザイナーとの違い

Web デザイナーは、Web サイトのデザインが主な仕事です。 デザインだけを行う人もいれば、HTML や CSS を使ってコーディングまでする人もいますが、実装はフロントエンドエンジニアが行います。

職種や細かな業務内容は違いますが、フロントエンドエンジニアも Web デザイナーも UI・UX に関する領域を扱っています。

フロントエンドエンジニアの年収と求人内容の例

ここでは、Qiita Jobs に掲載されているフロントエンドエンジニアの求人の例から、年収や求人内容の例を紹介します。

年収 400 ~ 600 万円

年収 400 ~ 600 万円の求人では下記のような業務をすることが求められています。

  • Web メディアの開発・運用
  • フロントエンドの機能開発
  • クラウドの運用

年収 600 ~ 800 万円

年収 600 ~ 800 万円の求人では下記のような業務をすることが求められています。

  • ユーザー向けの Web アプリケーション開発
  • ランディングページの開発
  • サービスの管理画面の開発
  • コーポレートサイトの開発

年収 800 ~ 1200 万円

年収 800 ~ 1200 万円の求人では下記のような業務をすることが求められています。

  • ネイティブアプリケーションの設計・開発
  • Web アプリケーションの設計・開発
  • 技術力でチームや業界をリードすること
フロントエンドエンジニアの求人をみる
転職活動Tips

フロントエンドエンジニアの年収は低い?相場や年収アップの方法も解説します

「フロントエンドエンジニアとして働いているけど、今の年収が適切かわからない」「もっと年収を上げたいがどうしたらいいか知りたい」と思っている人もいるのではな…

未経験からフロントエンドエンジニアになるときのポイント

中には、未経験だけどフロントエンドエンジニアになりたいという人もいるでしょう。 この章では、未経験からフロントエンドエンジニアを目指すときのポイントを解説します。

最低限の知識や技術力は身に着けておく

まずはプログラミングの知識やスキルを身につけましょう。 Web ページの作成でプログラミング言語やフレームワークを知ることで、フロントエンドの理解が深まります。

資格や試験の勉強を通して基礎を固めるのも一つの方法です。

ポートフォリオを用意する

少しでもチャンスを増やすためにポートフォリオを作ることをおすすめします。

ポートフォリオがあれば最低限のスキルをアピールすることができます。 プログラミングスクールや独学で勉強した人は、学んだことがしっかりと身についていると証明するためにポートフォリオを作ってみましょう。

フロントエンドの領域ではデザインに関することからデータ処理に関することまで多岐にわたる知識と技術が求められるため、ポートフォリオを作れば的確に技術力を伝えることができるでしょう。 どんな操作ができるのかを隅々まで紹介している様子を録画し、動画として提出するのもいいかもしれません。

「未経験だから技術力に自信がない…」という人でも、内容がしっかりしていれば評価を上げることは可能です。 ポートフォリオの作り方について解説した記事を参考にして、ぜひチャレンジしてみてください。

転職活動Tips

【参考あり】エンジニアのポートフォリオってどんなもの?作り方のポイントも解説します!

エンジニアとして転職活動を始めるに当たって、ポートフォリオを用意する人は一定いるようです。一方で、「ポートフォリオはあった方がいいの?」「どんなポートフォ…

フロントエンドエンジニアのスキルアップや転職におすすめの資格

この章では、フロントエンドエンジニアにおすすめの資格を紹介します。

資格がないとフロントエンドエンジニアとして活躍できないということはないですが、基礎から応用を体系的に学ぶことができるため、勉強したことは普段の業務にも役立てることが出来るでしょう。

また、転職活動の際には一定の実力があることを証明できるものにもなります。

Web クリエイター能力認定試験

Web クリエイター能力認定試験とは、Web ページを制作するための HTML・CSS に関する知識や Web サイトのコーディングや構築する能力を測る民間試験です。

試験は HTML5、XHTML1.0、HTML4.01 に対応しており、それぞれスタンダード(初級)とエキスパート(上級)の 2 つのレベルが用意されています。 実技試験がメインで、データの編集や HTML・XHTML ファイルの作成、画像ファイルの作成などを行います。

正しい文法や適切なコーディングを示せていればクリアできるような問題が多く出題されます。 試験勉強を通して、Web クリエイターとして Web ページや Web サイトの制作に関する汎用的な知識を身に着けられるでしょう。

実施機関:サーティファイ Web 利用・技術認定委員会 試験スケジュール:随時(試験会場の営業日に基づく) 試験会場:全国 受験料(税込):5,900 円(スタンダード)、7,500 円(エキスパート)

HTML5 プロフェッショナル認定試験

HTML5 は 2021 年の 1 月に廃止され、W3C は推奨する標準を HTML5 から HTML Living Standard に変更しました。 HTML Living Standard で変更された点はいくつかありますが、基本的な HTML を書くのであれば大きな違いはないため、HTML5 プロフェッショナル認定試験で HTML の知識レベルを確認するのも良いでしょう。

HTML5 プロフェッショナル認定試験は、Web コンテンツ制作、システム間連携や Web アプリケーションなどの知識や技術のレベルを問う民間試験です。 試験は 2 種類あり、レベル 1 とレベル 2 に分かれています。

レベル 1 では、Web の基礎知識やマークアップに関する知識、API の基礎知識が問われます。 レベル 1 に合格するには HTML5 を活用しユーザー体験を考慮した Web コンテンツを制作できる力が求められます。

レベル 2 では、JavaScript の文法やブラウザ上での処理に関する知識、データの保存や処理に関する知識などが問われます。 レベル 2 に合格するにはユーザビリティの高い UI・UX の開発、システム連携や高度なアプリケーション開発ができる力が求められます。

この試験に合格すれば、フロントエンドエンジニアとしてスタンダードな知識・技術を有していると言えるでしょう。

実施機関:特定非営利活動法人エルピーアイジャパン 試験スケジュール:随時(テストセンターの営業日に基づく) 試験会場:全国(オンラインも可) 受験料(税込):16,500 円

CIW JavaScript Specialist

CIW JavaScript Specialist は、JavaScript のスキルを一定有しており、JavaScript のスペシャリストであることを認定するための試験です。 JavaScript に関して広く深い知識力が求められる試験内容となっています。

Web サイトやソフトウェアの開発に携わる人や、UI・UX デザイナー、Web デザイナーなどコンテンツ制作に携わる多くの人に向けて実施されています。 世界共通の認定試験のため、海外でも活躍したいと考えている人には特におすすめです。

試験の問題は英語なので、英語が苦手な人は注意しましょう。

実施機関:Certification Partner 社 試験スケジュール:随時(試験会場により異なる) 試験会場:全国(テストセンターにて実施) 受験料:150US ドル

ウェブデザイン検定

ウェブデザイン技能検定は、Web デザインに関する技能や実務能力、知識のレベルを問う国家資格です。 ウェブデザイン技能検定には 3 つのレベルがあり、1 ~ 3 級まで用意されています。1 級が一番難しいレベルの試験です。

3 級では、Web デザインに関する基礎知識が問われ、HTML や CSS を使って簡単な制作を行います。 2 級では、3 級より高度な知識や技術が問われ、特に Web サイト制作に必要なコーディングやファイルの作成などの能力が求められます。 1 級では、Web デザイン領域のスペシャリストとして、Web サイトの運営から構築に必要なサーバーサイドの知識を持っているかが問われます。

フロントエンドエンジニアとしてウェブデザイン検定を受験するのであれば、デザインのみにとどまらない範囲まで抑えられる 1 級を目指すといいかもしれません。

実施機関:特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会 試験スケジュール:年 4 回(1 級は学科と実技が 1 回ずつ、2・3 級は 4 回) 試験会場:首都圏を中心に実施(級により異なる) 受験料(税込): 1 級:学科 7,000 円、実技 25,000 円 2 級:学科 6,000 円、実技 12,500 円(35 歳以上)/ 7,000 円(35 歳未満) 3 級:学科 5,000 円、実技 5,000 円(35 歳以上)/ 3,000 円(35 歳未満)

転職活動Tips

フロントエンドエンジニアにおすすめの資格と資格取得のメリットを解説します

フロントエンドエンジニアとして働く上で、資格を取得しておくことは非常に重要です。資格はさまざまな場面で効力を発揮しますし、何よりも自分のスキルを高めてくれ…

フロントエンドエンジニアに向いている人

新しい技術に興味がある人

最新の技術や情報に興味がある人は向いているでしょう。 特にフロントエンドに関する情報はアップデートされるのが早く、次々と新しいトレンドが発信されます。

新しいものが好き、流行に乗るのが好き、という人にはおすすめの職種です。

ユーザーの気持ちに寄り添える人

画面の向こう側の人に寄り添って情報や体験を提供できる人はフロントエンドエンジニアに向いていると言えるでしょう。

どのようなサイト体験ができたらユーザーが利用しやすいか、どんなものをユーザーは求めているのか、など考えながらサイト開発することが求められます。

コツコツ取り組める人

コツコツ取り組める人もフロントエンドエンジニアに向いています。 サイトは一度開発したら終わりではなく、状況やユーザー属性の変化によって日々改善が必要になります。

試行錯誤しながらその時のベストを作れる人にとっては楽しく取り組める仕事です。

フロントエンドエンジニアのキャリアパス

この章では、フロントエンドエンジニアのキャリアパスを紹介します。 今後どのようなキャリアを築くか考えたいという人は参考にしてみてください。

スペシャリストになる

一つめは、フロントエンドエンジニアとして専門性を高め管理職やプロジェクトマネージャーになるケースです。

スペシャリストになる人は UI・UX 領域を取り入れユーザーのサイト体験向上を目指すと、技術者としてだけでなくビジネスの課題も解決できる人材として活躍できるでしょう。 また、サーバーサイドやインフラ領域の知見を身につけ、フルスタックエンジニアになるのも一つの選択肢かもしれません。 対応できる範囲が広がれば、フリーランスになっても引き受ける案件を増やすことができます。

異業種へ転職する

二つめは、業務で得た知識や経験、技術力を活かして異業種へ転職するケースです。

フロントエンドの知識を活かして Web デザイナーや IT コンサルタントになる人もいます。 新しい業界・領域で活躍したいという人はチャレンジしてみるのも良いでしょう。

フロントエンドエンジニアの将来性は明るい

フロントエンドエンジニアに将来性はあると言えます。 その理由は主に 2 つあります。

まずは、Web サイトやアプリケーションの増加に伴い、フロントエンド開発の需要は高まってきているためです。 フロントエンドエンジニアの求人数が増えている傾向にあることからも、需要が高まっていることがわかります。 また、フロントエンドエンジニアを含む IT 人材の需要は今後も増える見込みとなっており、一定のスキルがあれば就職・転職活動をしやすいと言えるでしょう。

次に、JavaScript は人気のプログラミング言語であることが理由として挙げられます。 Qiita が発表した『エンジニア白書 2021』でも、JavaScript は 2020 年・2021 年連続で最も使われている言語となっています。

多くの人が活用している言語なので、すぐに使われなくなるということはあまり考えられないでしょう。

まとめ

いかがでしょうか。 この記事では、フロントエンドエンジニアの仕事内容や必要なスキル・資格について解説しました。

フロントエンドエンジニアはユーザーが見たり触ったりする部分を任される重要な職種です。 今現在フロントエンドエンジニアとして活躍している人やこれからフロントエンドエンジニアを目指す人は、開発技術やデザイン、 SEO など幅広い知識を身に着け、キャリアアップを目指してみましょう。

Qiita Jobs では、プロフィールを入力するだけで転職活動を始めることができます。プロフィールが充実していると、エンジニアの求人を出している企業から声をかけてもらえる可能性が高くなります。

フロントエンドエンジニアとして転職をしようとしている人は、さっそく登録してみましょう。

Qiita Jobsに登録するプロフィールを書く

シェア

この記事が気に入ったらシェアしてください

カテゴリ

SNSをフォローする

記事をシェアする

Qiita Jobs Plus

エンジニアと企業のマッチングサービス

カテゴリ
運営
© 2021 Qiita Inc.