目指すは自社開発のエンジニア?受託開発との違いとそれぞれのメリット・デメリット

転職活動Tips

受託開発から自社開発への転職がいいと言われることも多いですが、そのキャリアパスは正解なのでしょうか。仕事の向き不向きややりがいの感じ方は人それぞれです。

今回は、自社開発と受託開発の仕事内容の違いをふまえ、それぞれのメリット・デメリットを解説します。 また、転職するときに抑えるべきポイントも紹介します。これから転職を考えているという人はぜひご確認ください。

エンジニアのコミュニケーションプラットフォーム「Qiita Jobs」

Qiita Jobsは、これまでつながりがなかった人とも話すことによって、刺激を受けたり新しい発見につながるきっかけを創出します。

Qiita Jobsに登録する

自社開発の仕事内容

自社開発とは、自社のサービス・商品やシステムを開発し、公開や販売をすることです。企画から運用まで、基本的に全行程を自社で担うことがほとんどです。 外部に開発を委託することもありますが、社内の工数を一時的に補うものだったり、一部のみの開発だったりします。

開発するものは企業によって様々で、アプリやゲーム、広告サイトなど多岐にわたります。

受託開発(SIer・SES)の仕事内容

受託開発はその名の通り、他社から依頼を受けて開発をします。開発内容の決定権はクライアントにあります。

受託開発は大きく分けて 2 種類あり、SIer と SES があります。 SIer(システムインテグレーター) は、システムの統合や開発、運用を請け負う職種です。 SES(システムエンジニアリングサービス) は、一定期間クライアントと請負契約をして開発を行う職種を指します。クライアントのオフィスに常駐します。

SIer と SES は、依頼された案件を受け開発するという点は変わりませんが、主に働く場所や対応の範囲が異なっていきます。

それでは、次の章からは自社開発と受託開発それぞれのメリットとデメリットを解説します。どんなところに惹かれるのか、避けたい要素はどこなのか確認しておきましょう。

自社開発のエンジニアになるメリットとデメリット

この章では、自社開発のメリットとデメリットをご紹介します。

メリット

コミュニケーションが取りやすい

プロジェクトに携わる人とコミュニケーションが取りやすい点がメリットとして挙げられます。部署を超えての連携は重要ですよね。 プロジェクトごとに人が大きく入れ替わるということもないため、社内での人間関係も構築しやすいでしょう。

また、決裁権を持つ人や企画を担当する部署とのやりとりも比較的しやすいため、スムーズに業務を進められます。

さらに、経営戦略や方針を理解した上で要件定義や仕様の決定ができるので、密度が高いコミュニケーションが取れると言えるでしょう。

納期やスケジュールを調整できる

自社開発では納期やリリース日を調整できることがあります。 開発中にトラブルが発生した時や想定より時間がかかると判明した場合、融通が利くことが多いようです。

受託開発だと、案件を受注した時点で開発スケジュールがタイトで残業が確定しているということもありますが、自社開発ではデッドラインを調整しやすい傾向にあります。

評価を直接もらえる

自分たちが開発したものに対する評価や感想を直接もらえることは、やりがい・モチベーションアップにつながるでしょう。作ったサービスや商品がヒットしたり、ユーザーからの評判が良かったりすると嬉しいですよね。

社内での反応もすぐに知ることができるので、今後の成果につながるような意見ももらえるかもしれません。

また、売上や利益が伸びると自分の評価や給与に反映されることも自社開発の醍醐味です。

デメリット

失敗したら開発工数や費用が無駄になってしまう

開発したものがあまり売れなかったり失敗に終わってしまったりすると、投資した工数や費用が無駄になってしまいます。 受託開発の場合、納品すれば報酬がもらえるため、かけたコストが無駄になるということはありませんが、自社開発では損失が生じることになります。

そのため、開発するものが費用対効果があるものなのかを見極める必要があります。

社外との関わりが少ない

基本的に社内の人とのみ関わることになるため、人的ネットワークは自然には広がりません。 今後のキャリアを考えて人脈を作っておきたいという人は、意識的にコミュニティを広げたり、社外の人と交流したりすると良いでしょう。

扱う技術が偏ってしまう

長い間限られたサービスやシステムに触れるとなると、使う技術が偏ってしまいます。 その分、特定の分野や技術について深い知識を得られるかもしれませんが、常に技術や情報がアップデートされる IT 業界では日ごろから学ぶ姿勢が求められます。

受託開発のエンジニア(SIer・SES)になるメリットとデメリット

次に、受託開発のエンジニア(SIer・SES)になるメリットとデメリットを紹介します。

メリット

色々な経験を積める

案件ごとにクライアントの業界が異なります。そうすると、エンジニアとして IT にベースを置きながらも、様々な業界のサービスに関わることができるため、幅広い領域で経験が積めます。

特に、客先常駐の場合、経歴を変えずに色々な職場に「転職」ができるので、自分の理想の職場を探したいという人にはぴったりです。

たくさんの人と関わりが持てるので、人脈を広げることもできるでしょう。

仕事の成果が次の仕事を得るチャンスになる

受託開発はクライアントから依頼を受けて開発をします。評判が良ければ今後もまた依頼してもらえる可能性があります。実績や口コミが新しい案件の獲得につながるかもしれません。 一つの仕事の成果次第で次のチャンスにつながるという点はやりがいとなるでしょう。

デメリット

納期が短いことがある

事前にクライアントと合意した日に開発したものを納品しなければならないため、期日に間に合うような開発スケジュールを組み、絶対に納期を守らなければなりません。

受注金額を安くされることもある

受注開発の中でも、ユーザーとなる企業と直接契約する元請けではなく、下請けの企業が案件を引き受ける際に報酬額を値切られることがあるようです。 費用を抑えたいというリクエストに応えた結果、長時間労働・低賃金になってしまうケースもあります。

製品がヒットしても自分たちの利益にはつながらない

クライアントに依頼されて作ったソフトウェアやサービスがヒットをして、売上を伸ばしたとしても、受託開発側には全く影響がありません。 「せっかく作ったのだからもっと報酬が欲しかった…」と思ってしまうものですが、受注時に合意した金額で納品したら、それ以上の報酬はありません。

ここまでは、自社開発と受託開発のメリットとデメリットを紹介しました。 ここからは、自社開発のエンジニアとして転職する際に抑えるべきポイントを解説します。

自社開発のエンジニアに求められるスキル 2 つ

ここでは、自社開発のエンジニアに求められるスキルや能力を紹介します。

自社サービスや顧客への深い理解

自社のサービスを理解しないことには、何も始まりません。 どのような仕様になっているかというレベルから、自社のサービスでどのように売上を立てているのか、どのような人達に届けるのかなど、サービスを取り巻く状況を理解した上で開発することが必要です。

また、今後どうしていきたいか、どうするべきなのかといった意見を持っていることも大切です。 売上を上げるための視点や顧客にとって良いものを作るための視点で考えられると良いでしょう。

IT に関する情報の収集力

IT に関する情報を積極的に収集したり、技術力を磨いたりする姿勢が求められます。 トレンドをキャッチアップして日頃の業務に活かせる力が重要です。

時には技術選定をすることもあります。 そのため、自分たちのサービスや状況に合わせて何が最適なのか知っておく必要があります。

未経験から自社開発のエンジニアになるときに気を付けること

未経験から自社開発のエンジニアになる場合、最低限のスキルがあることをアピールできると良いでしょう。 技術力があまりないエンジニア未経験者だと自社開発のエンジニアになるのは難しいと言われることもあります。

自分でアプリを作ったことがあったり、応募企業のサービスへの愛があったりするなど、応募したい企業の目に止まる要素があれば採用してもらえるかもしれません。

転職を考える時に確認すべきこと

世間で理想とされているキャリアパスが良いとも限りません。 自分のキャリアパスを考えたときに、専門性を磨きたいのか、幅広い経験を積みたいかをしっかり見極めましょう。

また、やりたいことや携わりたいサービスがあるならその道を目指すのも良いでしょう。

自分に合った働き方や「何がやりたいか」を優先し、周りの評判や社会のイメージに惑わされずに決められるといいですね。

まとめ

いかがでしょうか。 今回は、自社開発と受託開発の違いや、それぞれのメリットとデメリット、転職時のポイントを解説しました。

この記事を参考にして、自分にとってどんな職種や働き方が理想的なのかを考えてみましょう。

また、現在転職を考えているという人は、ぜひ Qiita Jobs に登録して転職活動を始めましょう。

Qiita Jobs はエンジニア転職に特化した企業とのマッチングサービスです。 Qiita Jobs に登録すれば、あなたのプロフィールを読んだ採用担当者からメッセージが届くかもしれません。 興味のある企業に「気になる」を送信すれば、あなたの経歴をみてもらえるかもしれません。

Qiita の投稿や学習履歴はポートフォリオとして活用できるので、スムーズに転職活動が進みます。

さっそく Qiita Jobs を利用して、理想の転職先を見つけるチャンスを増やしましょう。

Qiita Jobsに登録するプロフィールを書く

シェア

この記事が気に入ったらシェアしてください

カテゴリ

SNSをフォローする

記事をシェアする

Qiita Jobs Plus

エンジニアと企業のマッチングサービス

カテゴリ
運営
© 2021 Qiita Inc.