インフラエンジニアはきつい?仕事内容や必要なスキル・魅力について解説します
インフラエンジニアとは、通信の基盤をつくるエンジニアです。コンピュータやインターネットを使うためのインフラの計画から構築・運用や保守を行います。
「インフラエンジニアはきつい仕事だ」とネガティブなことを言われることもありますが、インフラエンジニアは IT 基盤を支える重要な技術者です。 社会や人々にとって必要不可欠な仕事なので、やりがいを感じられる仕事だと言えるでしょう。
この記事では、そんなインフラエンジニアの仕事内容やインフラエンジニアに必要なスキル・資格について解説します。

エンジニアのコミュニケーションプラットフォーム「Qiita Jobs」
Qiita Jobsは、これまでつながりがなかった人とも話すことによって、刺激を受けたり新しい発見につながるきっかけを創出します。
Qiita Jobsに登録するインフラエンジニアとは通信の基盤をつくるエンジニア
インフラエンジニアは、IT 基盤をつくる計画から構築・運用や保守を行うエンジニアですが、インフラを構築する段階や領域ごとに細かく職種を分けることもあります。 まずこの章では、インフラエンジニアとして分類される 5 つの職種を紹介します。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアとは、ネットワークシステムの設計・構築や運用、管理を行うエンジニアです。サーバー同士をつないだり、コンピューター機器の整備などをして、快適な通信環境を提供します。
ネットワークエンジニアとは?仕事内容や必要な資格・未経験から目指す場合のポイントについて解説します
ネットワークエンジニアとは、ネットワークシステムの設計・構築や運用、管理を行うエンジニアです。サーバー同士をつないだり、コンピューター機器の整備などをして…
サーバーエンジニア
サーバーエンジニアは、サーバーの設計・構築や運用、管理を行うエンジニアです。 データの保管や、コンピュータ上でデータを要求されたら問題なくそれを提供できるようサーバーを構築します。
セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアは、企業やクライアントのシステムやネットワークを攻撃から守る仕事です。 システム構築の際の対策だけでなく、セキュリティを高く保つためのマネジメントなども行います。
「ハッカー集団からサイバー攻撃を受けて、顧客情報が流出したなど」などのサイバー犯罪が起こったと聞いたことがある人もいるでしょう。 このようなことが起こらないよう、近年では、情報セキュリティの対策が重要視されています。
データベースエンジニア
データベースエンジニアは、データベースの設計や開発を行うエンジニアです。 データベースに正しくデータが保存されるようにしたり、すばやくデータを取得できるよう、システムを構築します。 データベースの管理や運用も担当することもあります。
クラウドエンジニア
クラウドエンジニアは、クラウド上でシステムの設計や構築をするエンジニアです。 クラウドでのインフラ構築が広まりつつあるため、需要が高まっている職種の一つです。
クラウドを利用すれば、サーバーやネットワーク機器の組み立てや設定などの構築はしませんが、データベースの知識は必要なので、インフラエンジニアとして分類されることがあります。
インフラエンジニアの仕事内容
この章では、インフラエンジニアの仕事内容であるヒアリングから運用や保守の業務について解説します。
ヒアリング
どのようなシステムを組みたいか、ヒアリングを行います。セキュリティの強度や範囲、どんな OS を使いたいのか、誰に権限を付与するかなどを確認しましょう。
システムの再構築を行う場合は、既存システムの状況確認をしたり分析を行ったりします。
要件定義・設計
実際にどのようなシステムを構築するのかを定義します。 システムの条件や仕様について定めます。
この段階で予算やスケジュールも決めていきます。構築するための予算だけでなく、システムを維持するための予算の提示・確保も必要です。
構築・テスト
設計書をもとにハードウェアやソフトウェアなどの設置・設定をしていきます。 この時、サーバーやネットワークのセキュリティ対策はしっかりと行いましょう。
構築が終わったら、動作が問題ないかを確認します。
運用・監視・保守
仕様通りに動くことを確認したら、本番環境で運用を開始します。 常に動作を確認して、正常に機能している状態であるか監視します。
サーバーが落ちたりネットワークがつながらなかったりするなど問題が発生すれば、即時対応をします。
インフラエンジニアが扱う機器
スイッチ
スイッチは複数台のコンピュータでネットワーク構築をするために LAN 接続を行うための機器です。
ルーター
ルーターは異なるネットワークを互いに接続するための機器です。インターネットに接続するためには欠かせないものです。
サーバー
サーバーはデータを保存したり、ネットワークを介してデータの提供をしたりする機器です。
ロードバランサー
ロードバランサーはサーバーにかかる負荷を分散するための装置です。トラフィック(通信)量が一つのサーバーに集中しないように、複数のサーバーに振り分けるための機器です。
ファイアウォール
ファイアウォールは、内部のネットワークを守るための「防火壁」です。
外部からアクセスがあった場合、その接続を許可してもいいか判断をするための機器です。 不正アクセスやサイバー攻撃からサーバーやデータを守るためには欠かせないものです。
ストレージ
ストレージは生成されたデータを保存しておくための機器です。 USB フラッシュメモリやインターネット上の Google ドライブもストレージの一種です。
インフラエンジニアが扱うストレージは、大量のデータを保護したり、スムーズな提供を叶えたりするために個人で使うようなストレージとは違う装置を使います。
インフラエンジニアのやりがい・魅力
この章では、インフラエンジニアのやりがいや魅力を紹介します。 インフラエンジニアとして活躍したい人は、自分にとって良いと思える要素なのか確認してみましょう。
スケールが大きい仕事に関われる
現代では社会の様々なところに IT 技術が活用されており、IT 基盤はライフラインの一つとも言われています。 インフラエンジニアは、その IT 基盤を構築する技術者なので、人々の生活を支えている仕事をしていると言っても過言ではありません。
自分の仕事が多くの人に影響を与えているという点は、大きなやりがいにつながるでしょう。
将来性がある
IT 技術は人の生活に欠かせないものとなりました。そのため、その環境をつくるインフラエンジニアの仕事がなくなってしまう可能性はほぼありません。
また、Web サービスなどと違い需要が景気に左右されることもないので安定した職種です。
さらに、個人のキャリアとしての将来性もあると言えます。 インフラエンジニアとして専門性を深め、スペシャリストやマネジメントとして活躍する道はもちろん、インフラエンジニアとしての専門性とビジネス思考を活かして活躍できる、IT アーキテクトや IT コンサルタントに転職する人もいます。
IT アーキテクトも IT コンサルタントも、自社・クライアント企業の経営戦略や事業戦略をもとに最適なシステムを企画・設計する専門家です。IT の観点からビジネスの課題を解決することが大きな役割です。
キャリアの幅を広げたいと思った時に異業種にも転職しやすい点は、個人のキャリアの観点からも将来性があると言えるでしょう。
インフラエンジニアのキャリアパスはどんなもの?将来性や必要なスキルも解説します
インフラエンジニアとして働き始めたいけれどキャリアパスのイメージがつかめない、どのようなキャリアパスが自分に適しているかわからない、といった悩みを抱えてい…
インフラエンジニアの年収
厚生労働省の「職業情報サイト」では、インフラエンジニアにあたるシステムエンジニア(基盤システム)の平均年収は 690 万円となっています。
厚生労働省の国民生活基礎調査(2019 年)では日本の平均年収は 552.3 万円なので、システムエンジニアの年収は高い傾向にあると言えるでしょう。
ただし、企業の形態や規模、経験年数によって年収が異なるので、その点は留意しておきましょう。
インフラエンジニアに必要なスキル
技術力
サーバーやネットワークから、セキュリティに関する知識・技術が求められます。 技術や扱う機器の質は更新されつづけるので、日ごろの情報収集やトレンドの把握は大切です。 特にセキュリティ分野は重視される傾向にあるので、注目しておくと良いでしょう。
コミュニケーション力
インフラエンジニアは、クライアントへのヒアリングやプロジェクトの進行管理、他のエンジニアとの密な連携など、人とのコミュニケーションが欠かせない仕事です。
色々な人と意思疎通を図ることができる能力が求められます。
文章作成力
要件定義や設計をするときには文章を作成します。 クライアントや他のエンジニアのメンバーに内容を正確に伝えるために、明瞭な文書を作成することが重要です。
英語力
電子機器の説明書は英語で書いてあることが多々あります。 英語の説明書が読める程度の英語力を身につけておくと良いでしょう。
よく使われる機器の説明書は日本語で書かれていることもありますが、最新の機器を導入するときや特殊な機能を持つ機器を導入する際は、日本語の説明書がない場合もあります。
スムーズに設置や設定ができるよう、英語の勉強を初めてみてはいかがでしょうか。
インフラエンジニアのスキルアップ・転職におすすめの資格
インフラエンジニアがスキルアップしたい時や、転職したい時に役に立つ資格を紹介します。
資格がないとインフラエンジニアになれない、ということは決してありませんが、資格試験の勉強内容は確実に身につきます。
さらに、資格を取得すれば一定のスキルを担保するものとして活用できるので、転職活動がスムーズになるかもしれません。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、IT に関係する基礎知識や情報処理に関わる知識や技能が一定の水準を満たしていることを証明する試験です。
ネットワークやサーバーの仕組みなど、コンピュータシステムの基礎知識が身につくだけでなく、IT の基礎理論や開発技術についても学べます。いくつかの企業では取得必須となっている場合もあります。
それだけ IT や情報処理に関する基礎を身に着けられる資格だと認識されているようです。 試験のために勉強した内容は実際の業務に役立てることができるでしょう。
実施機関:IPA(独立行政法人 情報処理推進機構) 試験スケジュール:年 2 回 試験会場:全国 受験料:5,700 円
データベースペシャリスト試験
データベーススペシャリスト試験は、データベースに関する技術を活用し、最適な情報システムを構築・維持する力が一定の水準を満たしていることを証明する試験です。
この試験では、データベース技術への深い理解や、目的に応じた技術選定ができることが期待されます。また、情報セキュリティを考慮してデータベースを構築する力が求められます。
実施機関:IPA(独立行政法人 情報処理推進機構) 試験スケジュール:年 1 回 試験会場:全国 受験料:7,500 円
ネットワークスペシャリスト試験
ネットワークスペシャリスト試験は、ネットワークに関する技術を活用し、最適な情報システムを構築・維持する力が一定の水準を満たしていることを証明する試験です。
この試験を通して、どのようなネットワークを構築したいのかというニーズを正確に理解し、システムの設計や構築ができるようになることを期待されます。
実施機関:IPA(独立行政法人 情報処理推進機構) 試験スケジュール:年 1 回 試験会場:全国 受験料:7,500 円
インフラエンジニアに向いている人
仕事を正確に行える
インフラエンジニアは正確性や緻密性が求められる職種です。 一つ一つを丁寧に実行できる能力が重要です。
起こりうるリスクを想定して先回りをしておくと、万が一障害などトラブルが発生してもすぐに解決することができます。
石橋を叩いて渡る性格だ、という人が向いているでしょう。
忍耐力がある
人の生活を支えたり仕事の影響範囲が広かったりインフラエンジニアはとても重要な仕事を任されていますが、地味な仕事でもあります。
地道にコツコツと積み上げるのが得意、縁の下の力持ちタイプの人は適性があるかもしれません。
機器をさわるのが好き
インフラエンジニアはプログラミングのコードを書くよりも、電子機器を扱うことが多い仕事です。
コンピュータや機械・IT 技術に興味があるという人にはぴったりの仕事です。
説明書やマニュアルを読みながら着実にセッティングできる力が求められます。
まとめ
いかがでしょうか。 この記事では、インフラエンジニアの仕事内容やその魅力、必要なスキルや資格について解説しました。
規模が大きかったり影響範囲が広かったりする割に地味であるという点が大変だと感じる人もいるため、インフラエンジニアはきついと言われることもある職種ですが、人の生活を支えている重要な仕事なのでその分やりがいはあるでしょう。
インフラエンジニアへの転職を考えている人は、自分に合った職種かどうか見極めましょう。
Qiita Jobs では、プロフィールを入力するだけで、転職活動を始めることができます。プロフィールが充実していると、エンジニアの求人を出している企業から声をかけてもらえる可能性が高くなります。
エンジニアとして転職をしようとしている人は、さっそく登録してみましょう。
Qiita Jobsに登録するプロフィールを書くシェア
この記事が気に入ったらシェアしてください