バックエンドエンジニアとは?仕事内容や必要なスキル・将来性について解説します

転職活動Tips

バックエンドエンジニアとは、ユーザーの目に触れないシステムやサイトなどの裏側の開発・環境整備をするエンジニアです。

この記事では、バックエンドエンジニアの仕事内容や必要なスキル・資格について解説します。

これからバックエンドエンジニアになりたい人は、この記事で学習内容の確認をしましょう。 既にバックエンドエンジニアとして働いている人は、次のステップに進むために何をすべきか考えるのにこの記事を参考にしてみてください。

エンジニアのコミュニケーションプラットフォーム「Qiita Jobs」

Qiita Jobsは、これまでつながりがなかった人とも話すことによって、刺激を受けたり新しい発見につながるきっかけを創出します。

Qiita Jobsに登録する

バックエンドエンジニアの仕事内容

バックエンドエンジニアの仕事内容は、主にアプリケーション開発です。 PHP や Go などの言語を用いた Web アプリケーションや API の設計・開発・運用を任されます。

最近では、アプリケーション開発をするバックエンドエンジニアとサーバーやデータベースを開発するインフラエンジニアの業務内容の境目がなくなりつつあり、バックエンドエンジニアでもサーバーやデータベースの構築を行うケースは少なくありません。

バックエンドエンジニアでも、インフラに関する業務も担えるようなスキルも求められるようになっています。

バックエンドエンジニアに必要な知識やスキル

開発言語やフレームワークの知識

バックエンドシステムを開発する際には、下記のような言語・フレームワークが使えることが求められます。

言語

下記のような言語についての知識や技術が必要とされます。 実行スピードを上げたり、サイトを構築したりするための言語が主です。 スタートアップでは開発効率がいい PHP や Ruby が、大規模開発をする企業では Java などが使われる傾向にあります。

フレームワーク

フレームワークとは、正しいプログラムで開発するための機能や骨組みのことです。 Web アプリケーションを開発する時は基本的にフレームワークを使います。 フレームワークはプログラミング言語と対応していることが多く、

  • Ruby on Rails(Ruby のフレームワーク)
  • Django(Python のフレームワーク)
  • Laravel (PHP のフレームワーク)
  • CakePHP(PHP のフレームワーク)
  • Symfony(PHP のフレームワーク)
  • CodeIgniter(PHP のフレームワーク)

と、プログラミング言語と合わせて学ぶ必要があります。

システムソフトウェアの知識

アプリケーションを機能させるためにはアプリケーションと OS とつなぐ必要があります。そのため、システムソフトウェアであるミドルウェアや OS の知識が求められます。

ちなみに、OS とはコンピュータの基本的な機能を使えるようにするもので、ミドルウェアとは特定の用途に特化して、OS とアプリケーションをつなげるようにするものです。

サーバーサイドの開発・運用スキル

インフラ領域を担当することもあるので、インフラ関連の知識や経験があると活躍の範囲が広がります。

サーバーの構築や障害対応など開発から運用・保守のスキルや、サーバーマシンなど電子機器の選定や設定ができるスキルがあると良いでしょう。

転職活動Tips

いくつ押さえてますか?バックエンドエンジニアに必要なスキル9つ

バックエンドエンジニアは必要とされるスキルが多く、エンジニアの中でもハイレベルな知識が要求されます。ひとつでも多くのスキルを習得することが、日々の業務の効…

バックエンドエンジニアの年収

相場が 300 〜 800 万円と、所属する企業の規模や経験年数などにより大きく異なります。中には 1,000 万円を超える人もいます。(自社調べ

バックエンドの業務に限らずフロントエンドやインフラの領域で活躍していたり、管理職などの役職についたりしている人は年収が高い傾向にあるようです。

転職活動Tips

バックエンドエンジニアの年収相場は400万円台!年収アップの方法も解説します

バックエンドエンジニアは企業の中でも重要なポジションを占めています。「現在バックエンドエンジニアとして働いているけど、今の年収が適切かわからない」「もっと…

バックエンドエンジニアにおすすめの資格

バックエンドエンジニアが持っていると役立つ資格を紹介します。

資格試験を通して知識やスキルのレベルを向上させましょう。 資格を取得すれば一定のスキルを担保するものとして活用できるので、転職活動がスムーズになるかもしれません。

PHP 技術者認定試験

PHP 技術者認定試験は、PHP の技術を一定有していると認定する民間試験です。 PHP の知識や技術がどの程度身についているかを測り、PHP を扱う情報技術者の育成とアウトプットの質の向上を目的としています。

初級と上級・準上級の 2 つのレベルに分かれて試験が用意されています。 初級の試験では PHP のプログラミングに関する基礎知識があるかが問われ、上級・準上級の試験では高度で実践的な技術力が問われます。

実施機関:一般社団法人 PHP 技術者認定機構 試験スケジュール:随時(テストセンターの営業日に基づく) 試験会場:全国 受験料(税込):13,200 円(初級試験)・16,500 円(上級・準上級試験)

Oracle Certified Java Programmer

Oracle Certified Java Programmer は、オラクル社が実施する民間試験です。企業のシステムやサービスのアプリケーション開発の質や生産性を向上させることを目的にしています。 業界や世界に通じるスキルを証明できるため、転職の時に役立てることができるでしょう。

試験は、Bronze(初級)、Silver(中級)、Gold(上級)に分かれており、世界で通じるのは中級レベルの Silver 以上です。 この試験は Java のバージョン伴い試験の内容もバージョンアップされるので、定期的に受験することをおすすめします。

初級レベルの試験は、プログラミング言語を学習したことがない人向けです。Java を使ったオブジェクト指向の言語について基本を理解していることが求められます。

中級レベルの試験では、基本的な知識力と技術力をもとに、開発チームの一員として Java を扱えるかどうかが求められます。

上級レベルの試験では、設計や決められた仕様を正確に理解し、意図された通りに開発ができる力が求められます。一人で開発を進められるような人に向けた試験です。

実施機関:日本オラクル社 試験スケジュール:随時(会場により異なる) 試験会場:全国(自宅でオンライン受験も可) 受験料(税込):29,260 円(会場受験)・14,960 円(オンライン試験)

Linux 技術者認定試験 LinuC

Linux 技術者認定試験 LinuC は、クラウド時代に活躍できるような技術力を認定する試験です。 Linux やオープンソース技術者の育成、オープンソース普及を目的に試験が実施されるようになりました。

LinuC には、易しい順に LinuC1 ~ 3 の 3 つのレベルがあり、物理・仮想環境の Linux サーバーの構築と運用に関することや Linux システム・ネットワークの設計と構築に関することなど、基礎から高度なレベルまでの技術力を認定する試験が用意されています。

さらに、Linux システムに関する知識や技術だけでなく、クラウドシステムやアプリケーション開発に必要なスキルを持っていることが求められます。

ちなみにレベル 1 とレベル 2 にはそれぞれ 2 段階試験があります。 レベル 1 には 101 試験と 102 試験、レベル 2 には 201 試験と 202 試験と設定されています。 各レベルで認定を得たい場合はレベルごとに 2 つの試験に合格しないと認定を取得できません。

また、レベル 3 の試験は 300 試験、303 試験、304 試験 と 3 つ存在しますが、専門試験のため、それぞれ別々の認定となります。 レベル 2 以降の受験には、下位試験に合格している必要があります。

レベル 1 とレベル 2 では 1 試験目の合格ステータスの保有期限が 5 年と定められているため、同じレベルの 2 つの試験はなるべくまとめて受験するようにしましょう。

実施機関:LPI-Japan 試験スケジュール:随時(会場により異なる) 試験会場:全国(自宅でオンライン受験も可) 受験料(税込):16,500 円(1 試験あたりの受験料)

CCNA(Cisco Certified Network Associate)

CCNA(Cisco Certified Network Associate)とは、大手ネットワーク機器ベンダーであるシスコシステムズ社が実施しているネットワークの知識や技術を認定する民間試験です。

ネットワークに関する基礎的な知識や、シスコシステムズ社のルーターやスイッチなどの製品情報や取り扱いに関する知識・技術を証明することができます。

また、CCNP(Cisco Certified Network Professional)という、プロフェッショナルレベルの技術力を認定する資格を取得すれば、さらに高度な技術を有していることを証明することができます。

実施機関:シスコシステムズ(Cisco Systems) 試験スケジュール:随時(月~土曜日、祝日は除く) 試験会場:全国の公認試験会場 受験料(税込):36,960 円

データベーススペシャリスト

データベーススペシャリスト試験は、データベースに関する技術を活用し、最適な情報システムを構築・維持する力が一定の水準を満たしていることを証明する国家資格です。

データベース技術への深い理解や、目的に応じた技術選定ができることが期待されます。また、情報セキュリティを考慮してデータベースを構築する力が求められます。

実施機関:IPA(独立行政法人 情報処理推進機構) 試験スケジュール:年 1 回 試験会場:全国 受験料(税込):7,500 円

バックエンドエンジニアと他の職種との違い

フロントエンドエンジニアとの違い

バックエンドエンジニアはユーザーの目に触れないシステムやデータベースの部分の開発をします。 それに対して、フロントエンドエンジニアはユーザーが実際に見たり操作したりする部分を開発するエンジニアです。 フロントエンドエンジニアは画面のデザインや UX に関わる部分を担います。

転職活動Tips

フロントエンドエンジニアとは?未経験からでもなれる?仕事内容や必要なスキル、キャリアパスについて解説します

フロントエンドエンジニアとは、ユーザーの目に触れたりユーザーが操作したりする部分(フロントエンド)を開発するエンジニアです。この記事では、フロントエンドエ…

サーバーサイドエンジニアとの違い

サーバーやデータベースを扱うためサーバーサイドエンジニアと領域が混同することもあります。そのため、名前が違っていても実質の業務内容は変わらないことがあります。

但し、バックエンドエンジニアは Web サイトやサービスの開発に特化したエンジニアを指すことが多いです。Web サービスの企業では、フロントエンドと対比させる意図でバックエンドと呼ばれてる傾向があります。

バックエンドエンジニアの需要・将来性

IT や Web サービスが生活を支えるようになった状況を考えると、将来的に Web 開発の需要がなくなることはないでしょう。

特に、近年は続々と新しい Web サービスが立ち上がっています。サービスが存在し続ける限りバックエンドエンジニアは必要とされます。

中でも、設計通りに開発ができることに加え、柔軟性や対応できる範囲が広い人はバックエンドエンジニアとして重宝されます。

最新の技術を習得することを怠らず、常にスキルをアップデートするバックエンドエンジニアになることが重要です。

バックエンドエンジニアのキャリアパス

この章ではバックエンドエンジニアキャリアパスの例を紹介します。 今後の働き方を考えたいという人は参考にしてみてください。

スペシャリストになる

一つめに紹介するキャリアパスは、スペシャリストとしての道です。 バックエンドエンジニアとして各分野を極め、高度な開発やプロジェクトマネジメントをするような人材として活躍するという選択肢があります。

一技術者としての知識やスキルだけでなく、経営戦略の理解やマネジメントスキルの習得が求められます。

バックエンドエンジニアの求人をみる

異業種へ転職する

二つめに紹介するキャリアパスは、異業種への転身です。 バックエンドエンジニアとして培った知識やこれまでの経験を活かして、セキュリティエンジニアとして活躍したり、IT コンサルタントとして様々な企業の課題解決をしたりします。

異業種へ転職を考えている人は、他の分野で役立つかどうかを考慮して、できることを抽象的に捉えるなどの自己分析をしてみると、転職先の幅を広げることができるかもしれません。

まとめ

いかがでしたか。 この記事では、バックエンドエンジニアの仕事内容から、必要なスキル・資格について解説しました。

バックエンドエンジニアはユーザーの目に触れない部分を任される重要な職種です。 フロントエンドの知識からインフラ領域まで幅広い知識を身に着け、ステップアップできるといいですね。

Qiita Jobs では、プロフィールを入力するだけで転職活動を始めることができます。プロフィールが充実していると、エンジニアの求人を出している企業から声をかけてもらえる可能性が高くなります。日常の延長線上でキャリアアップのチャンスを掴むことができるかもしれません。

また今すぐの転職を考えていない人でも、プロフィールを作ることで、自身のスキルを客観的に把握することができるようになるかもしれません。

この機会に是非 Qiita Jobs に登録してみてください。

Qiita Jobsに登録するプロフィールを書く

シェア

この記事が気に入ったらシェアしてください

カテゴリ

SNSをフォローする

記事をシェアする

Qiita Jobs Plus

エンジニアと企業のマッチングサービス

カテゴリ
運営
© 2021 Qiita Inc.