データサイエンティストを目指す人が必要な資格14選!実務や転職に役立つ資格・試験を紹介します
ビッグデータの分析や活用が重視されるようになり、データサイエンティストという職種が注目を浴びています。
バックエンドエンジニアや Web アプリケーションエンジニアの経験を活かして、データサイエンティストに転向したいという人もいるのではないでしょうか。
今回は、資格を取ることで転職活動を有利に進めたいと考えている人や、データサイエンティストとしてスキルアップをしたいという人に向けて、資格を取るメリットやおすすめの資格を紹介します。

エンジニアのコミュニケーションプラットフォーム「Qiita Jobs」
Qiita Jobsは、これまでつながりがなかった人とも話すことによって、刺激を受けたり新しい発見につながるきっかけを創出します。
Qiita Jobsに登録するデータサイエンティストとは
データサイエンティストの仕事
データサイエンティストとは、統計学や機械学習、コンピュータサイエンスを活用しながら膨大なデータを整理・分析し、ビジネス課題を解決するための企画を行う職種です。
ヒアリングや調査を実施して事業や施策がどのような課題を抱えているのかを明確にし、改善に必要なデータを収集します。 収集・加工・整理をしたデータを分析したら、ビジネスにおける課題をどのように解決するべきか提示するまでが仕事です。
データアナリストとの違い
データアナリストもデータサイエンティストと同じように統計学・機械学習・コンピュータサイエンスを用いてデータの整理や分析を行うため、両者に厳密な違いはあまりありません。
データサイエンティストとデータアナリストの区別をしていないという企業もあります。
細かく定義するのであれば、データアナリストは分析の専門家で、データサイエンティストは分析に加えて AI を用いた将来の予測やビジネス分野での立案を行う職種と分けることができます。
データサイエンティストに求められる背景
デジタルデバイスや IoT が普及するなど、情報技術の分野は目覚ましい勢いで発展しています。
それに伴い、ビッグデータが重要視されるようになり、最新の技術を使った膨大なデータの取り扱いや高度な活用ができる IT 人材が様々な企業で求められています。
そのため、データサイエンティストという職種の需要が高まっているのです。
データサイエンティストが求められる知識・スキル
ビジネス課題を整理・解決するスキル
データサイエンティストは、データが扱えることに加え、どんなビジネス課題を解決したいのかということを意識して分析や解析をして提案ができる能力が求められます。
エンジニア未経験者とのコミュニケーションが多いため、スムーズに伝えられるよう、BI ツールなどを使ってデータをわかりやすく見せるスキルも必要です。
下記はデータサイエンティストにおすすめのツールです。 気になるものがあれば、使ってみてください。
- Power BI
- Tableau
- Looker
専門知識
データサイエンスに関する基礎知識はもちろん、それを実践できる技術は専門家として必要不可欠です。
膨大な情報を処理するための知識や、それらを分析するための統計学、機械学習でのデータの扱い方や AI の知識は必須です。 また、データベースの知識、構築・運用技術を持っていることも重要です。
データサイエンティストが資格を取るメリット
高度な知識や技術を体系的に学べる
データサイエンティストに求められる知識や技術はレベルが高く複雑で、理解するのが難しいものが多いですよね。
資格を取るための勉強をすれば、そうした情報を体系的に学ぶことができます。 合否は別としても、情報の整理ができたり疑問点を解決できたりするのはメリットになります。
業務に必要な範囲を超えて学べる
仕事で使う技術はどうしても偏りが出てきてしまいます。
資格の勉強をすれば、普段の業務ではあまり使わない技術や知識に触れることができるかもしれません。
スキルを証明するものとしてアピールできる
資格を持っていれば、一定のレベルの知識や技術を持っていると証明できます。
データサイエンティストに必要なスキルはとても高度なので、即戦力となる技術者であることを確実に伝えられ、転職活動を有利に進めることができす。
また、転職以外の場面でも、チャレンジしたいポジションやプロジェクトへの足がかりにすることもできるかもしれません。
データサイエンティストにおすすめの資格 14 選
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、IT に関係する基礎知識や情報処理に関わる知識や技能が、一定の水準を満たしていることを証明する試験です。
IT の基礎理論や基礎数学、メジャーなプログラミング言語の知識や技術について基本的な内容が問われます。
エンジニアとして働くのであれば、基本情報技術者試験は取得必須としている企業もあります。 それだけ、IT や情報処理に関する基礎を身に着けられる資格だと認識されているようです。
実施機関:IPA(独立行政法人 情報処理推進機構) 試験スケジュール:年 2 回 試験会場:全国 受験料(税込):5,700 円
応用情報技術者試験
応用情報技術者試験は、高度な技術を持つ IT 人材として必要な応用知識や技能が一定の水準を満たしていることを証明する試験です。
基本情報技術者試験の上のレベルに位置付けられている試験で、エンジニアとしてステップアップしたいという人におすすめの試験です。
戦略の立案や設計をするための知識・技能レベルを問われるような問題が出題されます。
実施機関:IPA(独立行政法人 情報処理推進機構) 試験スケジュール:年 2 回 試験会場:全国 受験料(税込):5,700 円
オープンソースデータベース技術者認定資格(OSS-DB 技術者認定資格)
オープンソースデータベース技術者認定資格(OSS-DB 技術者認定資格)は、オープンソースデータベースに関する知識や技術を有していると認定する資格です。
データベースの知識を活用して適切なシステム構築・運用ができる力が求められます。
Silver・Gold の 2 つのレベルが用意されており、Silver では基本的な知識が、Gold では応用的な知識が問われます。
Gold を受験するには Silver の必要なので、これから受験をするのであれば Silver から挑戦しましょう。
ちなみに、どちらのレベルも有効期限が 5 年と設定されています。 期限が切れていると保有資格として証明できないため注意しましょう。
実施機関:特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(LPI-Japan) 試験スケジュール:年 2 回 試験会場:全国 受験料(税込):5,700 円
統計検定
統計検定とは、統計に関する知識を用いてデータを分析したり問題解決をしたりする力が一定の水準をあることを認定する民間試験です。
試験勉強を通して、AI エンジニアの業務の一つである統計処理やデータ解析などについて学ぶことができます。
データサイエンティストとして活躍するのであれば、準 1 級以上を持っていると良いでしょう。
実施機関:一般財団法人統計質保証推進協会 試験スケジュール:年 2 回(受けるレベルにより異なる) 試験会場:全国(受けるレベルにより異なる) 受験料(税込):6,000 円(1 級「統計数理」・「統計応用」)、8,000 円(準 1 級)、5,000 円(2 級)、4,000 円(3 級)、3,000 円(4 級)
ORACLE MASTER 試験
ORACLE MASTER 試験とは、オラクルが提供する Oracle Database に関する知識や技術を一定有していると認定する試験です。
難易度別に 4 つのグレードにわかれており、ゴールド以上の認定を受けていると世界で通用する技術者だと言えます。
最低ランクのブロンズの認定を受けるには、SQL と DBA の 2 科目を受験して合格する必要があります。 また、それ以降ランクは一つ下のランクの認定を受けていることやオラクルの認定コースを修了していることが受験の条件になります。
実施機関:日本オラクル社 試験スケジュール:随時 試験会場:全国 受験料(税込み):31,600 円(会場試験 ※DBA は会場のみ)、16,156 円(オンライン試験 ※SQL 基礎のみ)
データベーススペシャリスト
データベーススペシャリスト試験は、データベースに関する技術を活用し、最適な情報システムを構築・維持する力が一定の水準を満たしていることを証明する試験です。
データベース技術への深い理解や、目的に応じた技術選定ができることが期待されます。また、情報セキュリティを考慮してデータベースを構築する力が求められます。
実施機関:IPA(独立行政法人 情報処理推進機構) 試験スケジュール:年 1 回 試験会場:全国 受験料(税込):5,700 円
ジェネラリスト検定(G 検定)
ジェネラリスト検定とは、ディープラーニングの基礎知識を一定持ち、ビジネスでそれを適切に活用する能力があるかを測る試験です。 AI・機械学習・ディープラーニングなどデータサイエンスに関わる人に向けて実施されています。
AI の知識があまりない人でも幅広く体系的に勉強ができるため、「AI に興味がある」、「AI をもっと使えるようになりたい」という人にはおすすめの試験です。
実施機関:一般社団法人日本ディープラーニング協会 試験スケジュール:年 3 回 試験会場:全国(自宅受験も可能) 受験料(税込):12,960 円(一般)、5,400 円(学生)
E 資格
E資格とは、ディープラーニングの理解を深め、適切に実装できる人材の育成を目的にした資格です。日本ディープラーニング協会が実施しています。
応用数学、機械学習、深層学習、開発・運用環境が試験範囲となっており、ビジネスでの活用方法を問われるG検定と違い、技術的な内容が深く問われます。
そのため、高度な技術を自ら扱うエンジニアや研究職に就いている人におすすめの資格です。
協会の認定プログラムとして定められている講座を試験日の過去 2 年以内に修了していることが受験資格になるため、受験をするのであれば事前の準備はしっかりしておきましょう。
実施機関:一般社団法人日本ディープラーニング協会 試験スケジュール:年 2 回 試験会場:全国 受験料(税込):33,000 円(一般)、22,000 円(学生)、27,500 円(会員)
Python3 エンジニア認定データ分析試験
Python の資格試験には、Python3 エンジニア認定基礎試験と Python3 エンジニア認定データ分析試験の 2 種類があります。
Python3 エンジニア認定基礎試験では、Python の基礎的な文法や知識を問う問題が出題されます。Python の勉強を始めたばかりの人、実力を確かめたい人におすすめの試験です。
Python3 エンジニア認定データ分析試験は、2020 年の春に開始された新しい試験です。 Python を使ったデータ分析に関する知識や分析の方法、数学やデータ解析の知識が問われる問題が出題されます。
すでに Python を習得していて、これから AI 開発や機械学習などに携わりたいと考えている人におすすめの試験です。
実施機関:一般社団法人 Python エンジニア育成推進協会 試験スケジュール:随時 試験会場:全国 受験料:11,000 円(一般)、5,500 円(学生)
統計士・データ解析士
統計士・データ解析士は、統計やデータを実務で扱える能力を認定する資格です。 文部科学省が認定する一般財団法人実務教育研究所が開催する講座を修了・終末試験に合格することで、資格を得ることができます。
統計士は 8 ヶ月間「現代統計実務講座」を、データ解析士は 4 ヶ月間「多変量解析実務講座」を受講する必要があります。
講座では統計士・データ解析士それぞれにカリキュラムが組まれており、現代統計実務講座では基本統計から分析・解析に用いる統計手法を学習し、データ解析士の分野では回帰分析の基本から応用までを学習します。
初心者は統計士の講座から始めると良いでしょう。
実施機関:一般財団法人実務教育研究所 受講料(税込):54,800 円(現代統計実務講座)、49,500 円(多変量解析実務講座)
画像処理エンジニア検定
画像処理エンジニア検定は、画像処理の開発や設計などの知識とその実践力を評価する試験です。 画像認識のための機械学習を行いたいという人におすすめです。
試験は受験者のレベルに合わせてベーシックとエキスパートの 2 種類が用意されています。
ベーシックの試験では画像処理処理やプログラミングの基礎的な知識や能力を測ります。 知覚、知的財産権、情報セキュリティに関する基礎知識を問う問題も出題されます。
エキスパートの試験では画像処理に関する専門的な知識や技術とソフトウェア・ハードウェア・システムの開発で知識を活用できるかを測ります。
実施機関:公益財団法人画像情報教育振興協会 試験スケジュール:年 2 回 試験会場:全国 受験料(税込):5,600 円(ベーシック)、6,700 円(エキスパート)
AWS 認定ソリューションアーキテクト
AWS 認定ソリューションアーキテクトは、AWS のサービスへの理解や AWS を利用したクラウド環境の構築やその知識を証明する試験です。
データでモデル構築をしたりデータ管理をしたりする力を身につけたいという人におすすめです。
AWS を導入している企業が増えているため、この資格を通して知識を得ておいて損はないと言えるでしょう。
6 ヶ月以上 AWS クラウドを使用してから受験をすることが推奨されています。
実施機関:Amazon Web Services, Inc. 試験スケジュール:随時 試験会場:全国 受験料(税込):16,500 円
Tableau Desktop Certified Associate
Tableau Desktop Certified Associat は、ビジュアル分析プラットフォームの Tableau を活用するスキルを認定する資格です。
分析を見える化し、課題解決につながるようにわかりやすくするためには、こうした BI ツールを扱えるようにしておくのもいいでしょう。
実施機関:TABLEAU SOFTWARE, LLC 試験スケジュール:随時 試験会場:オンライン 受験料:250 ドル
アクチュアリー
アクチュアリーは、金融工学の知識や経験を持ち、金融商品を設計する人のための資格です。
アクチュアリーは保険領域の資格ですが、数理学や確率統計を利用しているため、その知識はデータサイエンスでも活かすことができます。
統計学や数理学の専門性を高めたいという人におすすめです。
実施機関:公益社団法人日本アクチュアリー会 試験スケジュール:年 2 回 試験会場:東京・大阪 受験料(税込):1 科目あたり 10,000 円
資格の勉強方法
資格を取得するための勉強方法は、 主に 2 つあります。
- 通信講座で勉強する
- 独学で勉強する
それぞれ特徴を紹介します。
通信講座で勉強する
オンラインのプログラミングスクールの講座なら、カリキュラムが整っており、講師のサポートも充実しています。
プログラミング初心者や自分で勉強を進めるのが苦手な人におすすめです。
また、AI・機械学習・Python といった最新の分野に関わる技術や言語に特化したコースもあります。
独学で勉強する
独学をするという手もあります。
その場合、学びたい技術の書籍や Qiita のような技術ブログを参考にしながら、自分で手を動かしてみて身につけていきます。
自分のペースで学習を進めたい人は独学するのがおすすめです。
まとめ
いかがでしょうか。この記事では、データサイエンティストにおすすめの資格を紹介しました。
資格を持っていれば自分の技術レベルを採用担当者に伝えやすく、転職活動がスムーズにいくことは間違いありません。 とはいえ、資格取得にはそれなりの時間を必要としてしまうため、受験を迷う人もいるのではないでしょうか。
そういう場合は Qiita の学習履歴を活用するのも一つの方法です。
普段からどのようなことに関心を持っており、どんなアウトプットしているかなど、Qiita の投稿の方がより具体的に自分の実力をアピールできます。
「Qiita の記事がそのままポートフォリオの役割を果たしてくれる」技術アーキテクト転職インタビューでは、Qiita を活用して、転職活動を始めて約 1 か月で内定をもらった技術アーキテクトの転職事例を紹介しています。 転職活動をスムーズに進めたい人はぜひ参考にしてみてください。
「Qiitaの記事がそのままポートフォリオの役割を果たしてくれる」技術アーキテクト転職インタビュー
今回は、コミックとらのあな等で知られるユメノソラホールディングス株式会社のグループ会社として、エンジニアやデザイナーなど専門家が多数所属する虎の穴ラボ株式…
Qiita Jobs では、プロフィールを入力するだけで転職活動を始めることができます。プロフィールや Qiita の学習履歴が充実していると、求人を出している企業から声をかけてもらえる可能性が高くなります。
これから転職をしようとしている人は、さっそく登録してみましょう。
Qiita Jobsに登録するプロフィールを書くシェア
この記事が気に入ったらシェアしてください