【例文付き】未経験でも大丈夫!エンジニアの志望動機の書き方とコツ

転職活動Tips

エンジニアとして転職したいと思って職務経歴書を書き始めたものの、「どうやって志望動機を書いたらいいのかわからない」「職種を変えるから具体的に志望動機を書くのが難しい」と悩んでしまい、手が止まってしまう人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、志望動機の書き方のコツを紹介します。また、エンジニアの仕事内容の解説もします。応募する職種がどんなことをするのか確認しておくと入社後に何がしたいかを具体的に書くことができるでしょう。

志望動機の例文もあるので、実際に志望動機を書くときに参考してみてください。

エンジニアのコミュニケーションプラットフォーム「Qiita Jobs」

Qiita Jobsは、これまでつながりがなかった人とも話すことによって、刺激を受けたり新しい発見につながるきっかけを創出します。

Qiita Jobsに登録する

エンジニアの仕事とは

エンジニアの仕事は、主に要件定義の作成や開発、場合によってはマネジメントなどがあります。ただし、エンジニアと一口に言っても色々な職種があり、関わる範囲や扱う技術が異なります。

この章では、志望する職がどのような業務をするのかを紹介します。 志望動機を具体的に書くヒントが得られるかもしれません。

フロントエンドエンジニア

フロントエンドエンジニアは、ユーザーが直接見る部分を担当します。ソフトウェアでユーザーが直接見る部分を、HTML や CSS、JavaScript などを使って実装していきます。

バックエンドエンジニア

バックエンドエンジニアは、アプリケーションの開発からサーバー、データベースの開発などユーザーの目に触れない部分を幅広く担当します。

PHP や Ruby、Java、Go などを使うことが多いです。

データベースエンジニア

データベースエンジニアは、データベースの設計や構築、運用を行います。 サーバーでデータベースのやり取りが発生するため、サーバーサイドに関する知識も求められます。

インフラエンジニア

インフラエンジニアは、IT におけるインフラを扱うエンジニアです。サーバーを含むコンピュータや、ネットワークの設計や運用、管理を行います。

ネイティブエンジニア

ネイティブエンジニアは、スマホアプリの設計や開発を行います。 スマホアプリは主に iOS と Android の 2 種類あるため、iOS アプリを中心に開発するネイティブエンジニアと、Android アプリを中心に開発するネイティブエンジニアがいます。

iOS アプリなら Swift や Objective-C、Android アプリなら Kotlin や Java といったプログラミング言語を使って開発することが多いです。

機械学習エンジニア

機械学習エンジニアは、その名の通り、機械学習を担当するエンジニアです。 アルゴリズム設計をし、大量のデータをコンピュータに学習させることで、人間ができないような分類、予測を可能にします。 機械学習では、Python が使われることが多いです。

志望動機の書き方

ステップ 1. エンジニアになりたい理由を書く

未経験でエンジニア転職をする場合、なぜエンジニアになりたいと思ったかを必ず伝えましょう。 未経験からのエンジニア転職では、言語や技術の学習にしっかり取り組めるかということや、熱意があるかどうかが重視されます。 エンジニアという職業や仕事内容について興味や関心があることをアピールするとよいでしょう。

ステップ 2. 企業への応募理由を書く

なぜ応募しようと思ったのか、理由やエピソードを書きましょう。 「自分が好きなサービスだから」「最新の技術を身に着けたいと思ったから」などポジティブに書くと好印象です。

応募理由を明確に書くことで、どうしてこの企業に入りたいと思ったのかを納得してもらいやすくなります。

ステップ 3. 入社後にどう活躍したいのかを書く

入社後はどのように活躍したいのか、どのように貢献したいのかということを書きます。採用担当にあなたが入社するメリットを伝えましょう。 なぜそう思うのか理由も添えると説得力が高くなります。

これまでの経験を活かせることや、意気込みがあることも併せてアピールするとよいでしょう。

転職後はしっかり成果を出したいという姿勢が伝わればいい印象を与えることができます。

志望動機を書くときのポイント

志望動機を書くときのポイントを解説します。ぜひ参考にしてみてください。

PREP 法で書く

志望動機は PREP 法で書きましょう。 PREP 法とは、結論(Point)、理由(Reason)、具体例(Example)、結論(Point)という順番で展開される文章の書き方のことです。

結論から述べることで端的に伝えることができ、説得力があり、読みやすい文章を作ることができます。

文章作成に苦手意識がある人でも、PREP 法の各要素に自分の情報を当てはめていくことで、スムーズに簡潔に書けるようになります。

求められている人物とマッチすることをアピールする

志望動機を書く時には自分がどんな人物かも伝えます。この時、応募する企業が求めている人はどんな人か?という点を確認しましょう。

あなたの性格やあなたの理想の社会人像・エンジニア像に合うのであれば、その点をアピールすると良いでしょう。

優秀であるだけでなく、経営理念を体現している人や「一緒に働きたい」と思える人を採用するという企業は少なくありません。

職種別の志望動機の例文

この章では、エンジニアが転職するときの志望動機の例文を紹介します。 ここではフロントエンドエンジニア・バックエンドエンジニア・インフラエンジニア・未経験からの転職のケースを取り上げます。

フロントエンドエンジニアの志望動機例文

貴社を志望したのは、貴社のサイトを利用した際にその UI の機能性の高さに感動したからです。貴社のサイトは、ユーザーにとって使い勝手の良い仕組みを実現しており、他社サイトと比較してもユーザーの導線を徹底的に分析されていると感じています。 前職でもウェブサービスの開発業務を担当することはありましたが、受託開発だったため直接サービスを利用するエンドユーザーからの反応を得る機会があまりありませんでした。 前職の開発経験を活かし、お客様に沿ったサービスの機能改善や質の向上に貢献したいと思い、貴社を志望しました。「どんな人に届けるのか」「どんな声があるのか」を日々すばやくキャッチアップしながら開発することで、より一層満足度の高いサービスに成長させたいと考えています。

バックエンドエンジニアの志望動機例文

貴社の様々な情報サービスを開発・設計をし、生活における様々な課題をスマートに解決している点が大変魅力的であったため志望いたしました。 前職でもウェブサービスの開発業務を担当することはありましたが、受託開発の業務が中心で、PHP を用いた Web アプリケーションの開発を主にしてきました。アプリケーションの開発・設計を数人のプロジェクトチームで行ってきた経験がありますが、今後は自社でのアプリケーションやサービスを企画・開発したいと考えています。 貴社は様々なサービスを開発・設計されているため、志望しています。これまでの受託開発で培った知識や経験を活かし、サービスの企画や開発に携わっていきたいと考えています。

インフラエンジニアの志望動機例文

貴社の様々な業種における IT インフラの設計・技術が大変魅力的であったため志望いたしました。 前職では、3 年間バックエンドエンジニアとしてアプリケーション開発・設計に携わり、お客様の業務課題の解決に取り組んできました。 しかし、今以上にお客様に価値を提供できるエンジニアになりたいと考えたとき、インフラ運用の重要性に加え、システム全体の視点から提案ができる点に魅力を感じ、インフラエンジニアを志望いたしました。 現在は LinuC や AWS の学習を進めインフラエンジニアとしての知識を蓄えています。 バックエンドエンジニアで培った経験を活かし、IT インフラの発展に貢献していきたいと考えています。

エンジニア未経験者の志望動機例文

魅力的な Web サービスの開発・運用や高品質な UI に惹かれ、貴社を志望しました。 前職では、Web デザイナーとして、サイト内のデザインなどをしていましたが、ただデザインするだけでは物足りず、ユーザーが直接見たり体験する部分に対してもっと責任を持ちたいと思うようになりました。 最高の UI・UX を作るためには、企画力やデザインへの理解など広範囲にわたる知識や実行力が必要です。 JavaScript やフレームワークはまだ勉強中ではありますが、 Web デザイナーとしての経験を活かし、貴社のサービス開発に携われたらと存じます。

まとめ

いかがでしょうか。今回はエンジニアの志望動機の書き方について解説をしました。

要点をまとめると、志望動機を書くときは以下の 3 つが大切です。

  • 応募の理由は必ず書く
  • 入社後にやりたいことは具体的に書く
  • 応募先の企業が求めている人物像と自分がマッチしているか確認する

この記事で紹介したコツを抑えて、魅力的な志望動機を書いてみましょう。

Qiita Jobs では、職務経歴などのプロフィールを入力すると企業からチャットリクエストが届く確率が上がります。 また、企業ページから「気になる」ボタンを押すと、あなたのプロフィールを企業にアピールすることができます。

さっそく Qiita Jobs に登録して、転職活動を始めましょう!

Qiita Jobsに登録するプロフィールを書く

シェア

この記事が気に入ったらシェアしてください

カテゴリ

SNSをフォローする

記事をシェアする

Qiita Jobs Plus

エンジニアと企業のマッチングサービス

カテゴリ
運営
© 2021 Qiita Inc.