社内SE転職は難しい?社内SEとして転職するときに気を付けたいこと

転職活動Tips

「SE がキャリアアップするなら社内 SE になるのがいい」ということを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 直接サービスの開発に関われたり、受託開発と比較して開発スケジュールの調整がしやすかったりするなど、魅力的なところがありますよね。

しかし「社内 SE の転職は難しい」という声もあるようです。

そこで今回は、そのように言われる理由や社内 SE として転職する際に気を付けたいことなどを解説します。

エンジニアのコミュニケーションプラットフォーム「Qiita Jobs」

Qiita Jobsは、これまでつながりがなかった人とも話すことによって、刺激を受けたり新しい発見につながるきっかけを創出します。

Qiita Jobsに登録する

社内 SE に転職するのが難しいのは倍率が高いから

社内 SE の転職が難しいと言われるのは、倍率の高さが主な理由です。 人気な職種であることや、そもそも空いているポジションが多くないことから、「社内 SE に転職するのは難しい」と言われるようです。

社内 SE は、年齢相応のスキルや経験、マネジメント能力など求められるレベルがかなり高いため、その条件に見合わず採用されないというケースもあります。

他にも「社内 SE」の業務の範囲が企業によって異なるため、求人内容と自分のやりたいことがマッチしづらいという点も理由として挙げられます。

また、社内 SE の業務は企業によって違うと言われているため、「結局社内 SE ってどういう職種なの?」と思う人もいるかもしれません。

次の章では、社内 SE とはどのようなエンジニアなのかを紹介します。

社内 SE とは自社のシステムを開発・管理するエンジニアのこと

社内 SE とは、自社の事業の開発や社内システムの管理などを担当するエンジニアのことです。

受託開発のように依頼があったときに稼働するのではなく、経営や事業の戦略を把握した上でシステムの開発や管理を行います。また、社内の IT ヘルプサポートという役割を担う場合もあります。

このように、社内 SE の業務内容は幅が広く、企業によってやることが全然違うということがあります。そのため、「念願の社内 SE になれたけど、想像していた仕事内容と違った…」ということも起こり得ます。

転職をしたあとのミスマッチを防ぐためにも、社内 SE と言われる職種は実際にどんなことをしているのか、次の章で解説します。

社内 SE の仕事内容は開発とサポートの 2 種類

社内 SE の仕事内容は、大きく分けて 2 つあります。

システムの導入や開発の実施

一つめは、事業の方針や自社の状況を踏まえ、社内の課題を解決することを目的としたシステムの導入や開発の実施です。分析や他部署へのヒアリングを実施しながら、既存システムの改善をすることもあります。

IT ヘルプサポート

二つめは、社内の IT ヘルプサポートとしての役割です。社内システムの構築や、社員が使用するパソコンなど IT 機器の管理・トラブル対応です。 PC や IT ツールの使い方がよくわからないという人にとってはとても重要な存在です。

社内 SE の魅力

ここまでは社内 SE がどんなことをするのかを確認しました。 この章では、社内 SE として働く魅力を紹介します。

人気と言われる社内 SE はどんな点が魅力なのでしょうか。

労働環境が良い

社内 SE は、自社オフィスでの勤務や在宅勤務をすることがほとんどです。勤務時間も規定の範囲に収まることがあるようです。 反対に、受託開発だと客先外注で定期に勤務場所が変わる、納期までの時間が少なく残業が多いということがあります。

また、「納期」という考え方がないため予定していたリリース日に間に合わない場合は調整がしやすいようです。企画から開発まで自社で行うので、スケジュールの融通が利くところが魅力的です。

やりがいを感じられる

経営やサービス全体の運営に関わりながら IT 関連の業務を行うため、企画などの上流の工程にも参加できます。 自分の仕事が事業や会社全体に影響を与えるので、やりがいを感じるという人も多いようです。

さらに、開発したものがヒットすればユーザーから直接感謝をされる機会があるかもしれません。自身の社内での評価にもつながるでしょう。

幅広い知識や経験が得られる

基本的に自社ですべて行うので業務範囲が広く、プログラミングなどの開発業務以外の知識や経験が得られます。 エンジニアとしてだけでなく、社会人として必要な能力も磨くことができるでしょう。

ここまでは、社内 SE の魅力について紹介しました。惹かれる要素はあったでしょうか。 人気の職種であるのも納得だと思った人もいるかもしれません。

Qiita Jobsで求人を見る

社内 SE を目指す人の主な志望理由

エンドユーザーの近くで開発がしたいから

エンドユーザーのリアクションがわかる環境で開発がしたいと思い、転職をする人もいます。

受託開発をしている SE は、プロダクト開発を受注するクライアントと関わることはあっても、そのプロダクトを使うユーザーからの反応を知る機会はあまりありません。

「人に喜んでもらえるものづくりがしたい」という信念がある人は、エンドユーザーの近くに身を置ける会社に転職を希望することが多いようです。

企画・設計などの上流工程に関わりたいから

これまで、いち開発者として働いてきたエンジニアが、上流工程に携わりたいと思って転職をするケースは少なくありません。 また、プロジェクトマネジメントや管理職のポジションに応募し、キャリアアップを目指す人もいます。

好きなサービスやプロダクトに関わりたいから

好きなサービスやプロダクトがある場合、それを運営する会社で開発に携わりたいという理由で転職をする人もいます。

応募するポジションで直接関わることができなかったとしても、いずれは異動のチャンスを掴むことができるかもしれません。

社内 SE の転職に求められるスキルは主に 3 つ

この章では、社内 SE になるという狭き門を突破するために必要なスキルを紹介します。 「社内 SE への転職は難しい」といわれる理由や懸念を払拭できれば転職できるかもしれません。

コミュニケーション能力

日々の業務でのコミュニケーションはもちろん、他部署や経営陣と関わる際に、折衝力や交渉力、プレゼン力があれば優秀な社内 SE だと評価されるでしょう。

また、周囲を巻き込んでのプロジェクト推進や、プロジェクトマネジメントもできれば間違いなく重宝されます。

事業拡大への貢献力

社内 SE は自社の経営戦略を踏まえて仕事をするエンジニアなので、事業に対する興味や関心は重要です。自分が携わるサービスの目指す方向を踏まえて IT 戦略や施策の立案ができると良いでしょう。

受託開発とは違い、企画内容は自分たちで決めていかなければいけません。積極的な行動が求められます。

開発に関する知識やスキル

最後になりましたが、やはりプログラミングに関する知識・経験は必要不可欠です。

特に自社開発では、サービスに合わせた特定の言語や技術の知識が必要になります。 さらに、最新の知識やスキルを先回りして勉強しておくと高い評価を得られるかもしれません。

気になる企業やポジションが既にあるという場合は、どんな言語・環境なのかを事前に知っておくといいでしょう。

社内 SE 転職をするときに気を付けたいポイント

「社内 SE になりたい」といざ転職活動をしようと思った時は、以下の 3 つのポイントを抑えておきましょう。

スキルアップをする

社内 SE のポジションは倍率が高いです。少しでも抜きんでられるよう、スキルアップに励んだり経験値を積んだりしましょう。

広く深い知識、高い技術力があれば、難しいと言われる社内 SE への転職の難題もクリアできるでしょう。

企業分析をする

気になる企業があれば企業分析をしておきましょう。企業が社内 SE という職種にどんな人物を求めているかがわかるかもしれません。

採用担当者が「この人なら事業拡大に貢献してくれそうだ」と思う要素を抑えておくのも良いでしょう。

早めに応募する

社内 SE は人気の職種のため募集が早く終わってしまう可能性があります。「ようやく応募する準備が整った!」という時に応募先がないということがないように、日々アンテナを張っておきましょう。

マネジメントする立場を目指すなら 30 代後半でも社内 SE になれる

「歳を重ねると社内 SE への転職は難しい」と聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。

しかし、求められるスキルや能力を満たしていれば年齢は関係ありません。

30 代後半を過ぎていても、マネジメントスキルがあったり責任者候補としての見込みがあったりすれば、社内 SE としての転職を叶えることは可能です。

求人を出している企業が求めている人がどんな人なのかをしっかり分析し、応募・選考に臨むようにしましょう。

まとめ

いかがでしょうか。今回は、社内 SE として転職をしたいと思っている人向けに、必要なスキルや転職で抑えるべきポイントを解説しました。

習得しておくといいスキルや能力は、社内 SE への転職に限らずキャリアアップに不可欠な要素なので、しっかりと身につけておきましょう。

Qiita Jobs では、プロフィールを記入しておくと、求人を出している企業からスカウトされたり声をかけてもらえたりします。

「社内 SE に転職したい」という人はぜひ活用してみてください。 また、「転職はまだ考えていない」という人でも、日常の延長線でキャリアアップを叶えることが可能です。

この機会にぜひ Qiita Jobs に登録してみてください。

Qiita Jobsに登録するプロフィールを書く

関連記事

転職活動Tips

目指すは自社開発のエンジニア?受託開発との違いとそれぞれのメリット・デメリット

受託開発から自社開発への転職がいいと言われることも多いですが、そのキャリアパスは正解なのでしょうか。仕事の向き不向きややりがいの感じ方は人それぞれです。今…

シェア

この記事が気に入ったらシェアしてください

カテゴリ

SNSをフォローする

記事をシェアする

Qiita Jobs Plus

エンジニアと企業のマッチングサービス

カテゴリ
運営
© 2021 Qiita Inc.