インフラエンジニアのキャリアパスはどんなもの?将来性や必要なスキルも解説します

転職活動Tips

インフラエンジニアとして働き始めたいけれどキャリアパスのイメージがつかめない、どのようなキャリアパスが自分に適しているかわからない、といった悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。

キャリアパスをしっかりと理解しておくことで、働き始めてから進むべき方向に迷いが生まれてしまうことを避けられます。

ここでは、インフラエンジニアのキャリアパスについて詳しく解説するとともに、その将来性や、インフラエンジニアとして活躍するために必要なスキルについても解説していきます。

ぜひ参考にして、インフラエンジニアのキャリアパスに詳しくなってください。

エンジニアのコミュニケーションプラットフォーム「Qiita Jobs」

Qiita Jobsは、これまでつながりがなかった人とも話すことによって、刺激を受けたり新しい発見につながるきっかけを創出します。

Qiita Jobsに登録する

インフラエンジニアとは

インフラエンジニアとは、IT インフラの基盤を構築するエンジニアを指します。

IT インフラとは、主にサーバーとネットワークを意味しており、インフラエンジニアは構築だけではなくその運用、トラブルシューティングまでをもカバーする役目を担っています。

また、インフラエンジニアを更に 2 つに分類すると、サーバーエンジニアとネットワークエンジニアとなります。

サーバーエンジニアはその名の通りサーバーの運用をするエンジニアですが、昨今ではクラウドサービスについての知見が求められる傾向にあるため、常に知識のアップデートをする必要があります。

一方でネットワークエンジニアは、顧客のニーズに合わせて機器の接続・設定を行う役割を担っています。この設定がきちんとできていないと、ネットワークに接続できないというトラブルが起こってしまうため、責任感を持って取り組まなければなりません。

インフラエンジニアの需要と将来性

インフラエンジニアの需要は、間違いなく相当高いと言えるでしょう。

IT 技術に特化したエンジニアだというだけで、この情報社会を渡り歩いていく上で需要がありますが、インフラエンジニアはそれに付随する知識や技術を持っているため、むげに扱われる可能性はまずありません。

また、将来性という点においても多大なる期待がかかっているため見通しは明るいと言えます。

ネットワークを利用・活用している社会の中で、その技術が発展することはあっても衰退することはありえません。

「手に職をつける」という言葉がありますが、インフラエンジニアはまさにうってつけの職業です。

インフラエンジニアのキャリアパス例

それでは、実際にインフラエンジニアのキャリアパスを見ていきましょう。

インフラエンジニアと言ってもさまざまな仕事があります。 自分に合っていると感じる働き方を見つけましょう。

スペシャリスト

インフラエンジニアには 3 つの種類があります。 スペシャリストとマネジメント、そしてコンサルタントの 3 種類です。

ここで注目したいのが、スペシャリストという働き方です。 スペシャリストは技術を極めたインフラエンジニアであるため、マネジメントやコンサルタントとは立場や役割が全く異なります。

IT スペシャリスト

IT スペシャリストは、常に最先端の技術に触れながら仕事を進めていくインフラエンジニアです。

セキュリティ分野の細かい調整を行ったり、クラウドサービスに関する知識を高めたりと、どちらかと言えば自らのスキル向上に重きを置きたい人に向いているスペシャリストです。

クラウド系スペシャリスト

クラウド系スペシャリストは、クラウドサービス全般に携わるインフラエンジニアです。 クラウドサービスは急速に広まり、いまやネットワーク上で欠かせない存在となりました。

時代の移り変わりとともに生まれた職種だと言えるため、今後のクラウドサービスの発展の見込みや、ポテンシャルを考えると非常に魅力的な仕事内容でしょう。

セキュリティ系スペシャリスト

セキュリティ系スペシャリストは、サーバーの構築やシステム周りの設計や設定・セキュリティ管理を行うスペシャリストです。

サーバーへの外部からの侵入を未然に防いだり、機密情報を取り扱ったりする仕事であるため、企業にとってはなくてはならない存在だと言えるでしょう。

フルスタックエンジニア

フルスタックエンジニアは、開発業務において設計から運用までを一気通貫して行うインフラエンジニアを指します。

チームで動くのではなく、個人で動くことになるため、スピード感を持った仕事ができるというメリットや、企業にとっては人件費削減に繋がるという利点もあります。

SRE

SRE とは、Site Reliability Engineering を略した呼称です。

SRE について認識する上で、Google の存在は欠かせません。 Google が提唱したことによって、SRE の導入が進み、サイトの信頼性を向上させるために AI を活用することが広まっていきました。

SRE はサービスなどの信頼を得るためにシステムの運用を行っています。

テクニカルサポートエンジニア

テクニカルサポートエンジニアは、実際に顧客のニーズに応えて機器やセキュリティシステムの設定を行う役割を担っています。

同系統の職種としてテクニカルサポートが挙げられますが、こちらはより小規模な案件しか扱わないというところに違いがあります。

マネジメント

インフラエンジニアの中でも、マネジメント職は魅力的な働き方のひとつです。

通常のエンジニアのように専門的な知識、サーバーの運用方法やセキュリティ対策に欠かせない運用方法などを身につけていることを前提とした上で、人員の割り当てやチームでコミュニケーションをとってプロジェクトをまとめていくといったスキルが求められます。

マネジメント職を目指す場合は、知識一辺倒ではなく全体を俯瞰できるスキルを身につけておきましょう。

異業種

異業種に転身してキャリアを積むという手もあります。

ここでは、インフラエンジニアから他の職種の道を進む場合におすすめの業種について紹介していきます。

仕事内容は変わりますが、インフラエンジニアが持つ知識や経験を活かすことができるでしょう。

IT コンサルタント

IT コンサルタントとは、企業とのディスカッションによって IT 分野の問題を浮き彫りにし、解決していく方法を探る職種です。

コンサルタントという名の通り、顧客となる企業に対して実際にシステムを導入したり、それを保守・運用することでサポートしたりするのが仕事です。

システムエンジニア(SE)

システムエンジニアは、顧客からの要望を聞いてそれを反映させたシステムを開発します。

システムの基本的な設計から実用可能かどうかを確かめる最終テストまでを行うため、サーバーやネットワークを扱うインフラエンジニアとは異なる立ち位置での仕事です。

アプリケーションやシステムの開発に関わりたいという人は SE についても調べてみることをおすすめします。

社内 SE

社内 SE の仕事は、企業の中でのシステムの運用や開発、管理などです。

社内 SE の業務範囲は企業によって異なるため、場合によっては社内で働く人達の IT に関する悩みを解消するために動くこともあります。

プログラマー

プログラマーの仕事は、主にシステムエンジニアが設計したシステムを専門言語などを用いてプログラミングすることです。

企画や設計などの上流工程に関わることはあまりないため、コードを書くのが好きだという人にはおすすめです。

未経験からインフラエンジニアになる場合のキャリアパス

ここでは、未経験だけれどインフラエンジニアになりたい、と考えている人におすすめのキャリアパスを紹介します。

IT 業界は未経験者には難しいと敬遠されがちですが、実はそれほど手ごわいものではありません。

まずは比較的取り組みやすいところからキャリアを積んでいきましょう。 初心者が任されることが多い順に紹介します。

監視業務

監視業務では、インフラが滞りなく運用されているかを監視する役割を担います。

サーバーエラーなどが起こった時に、被害を抑えるために対処します。

また、ハードウェアの監視を行い、実際にハードに問題ないかどうかをチェックすることも監視業務の一環となります。

運用・保守業務

運用・保守業務では、現在稼働しているシステムなどを常に最適なものにしたり、故障などに備えてバックアップを取っておいたりすることが仕事内容となります。

運用業務と保守業務は似ている点があるため、企業によってはひとまとめにしている場合もあります。どちらかだけでは成り立たない職種なので、セットとして考えても問題ありません。

設計・構築業務

設計業務と構築業務は、一見似ているように思えるかもしれませんが大きく異なる役割を持っています。

設計業務は、システムの基となる地図を描くのが仕事です。 一方で構築業務は、設計業務で仕上がった設計資料を基にシステムを構築していくことが求められます。

ここまでできれば、一人前のインフラエンジニアだと言えるでしょう。

女性インフラエンジニアのキャリアパス

ここでは、女性のインフラエンジニアのキャリアパスについて説明していきます。

結婚や出産後に職場復帰をすることが難しいと考える人もいるでしょう。 小さな子どもがいる場合、夜勤や休日出勤をするのはあまり現実的ではありません。

こうしたことから、インフラエンジニアとして働き続けるのは困難だと考える人もいます。

しかし、IT 業界では知識や経験に性差はなく、スキルがあればいつでも活躍ができます。 ひとりのエンジニアとして日々真摯に取り組めば、性別に関わらずキャリアを積むことができるでしょう。

インフラエンジニアに必要なスキル

ここでは、インフラエンジニアに必要なスキルについて紹介します。 インフラエンジニアを目指す人は、ぜひ身につけておきたいスキルです。

プログラミングの知識・スキル

欠かせないのが、プログラミングの知識やスキルです。

プログラミングについての知識がないと、専門用語が飛び交う現場で置いてきぼりにされてしまいます。

基本的に手取り足取り教えてくれる現場ではありませんから、自分から積極的にスキルや技術を身につけていかなければなりません。

クラウドの知識・技術

インフラエンジニアはクラウドサービスに触れる機会が多いエンジニアだと言えます。

クラウド関連のシステム開発などを行うことも少なくはありませんから、クラウド系スペシャリストを目指している人は特に集中して見につけておきましょう。

コミュニケーション能力

何より大切にしなければならないのが、コミュニケーション能力です。

エンジニアの仕事はチームで行うことがほとんどです。 そこで孤立してしまったり、傍若無人な態度をとってしまったりすると、仕事ができない人だというレッテルを貼られてしまいかねません。

いくら有能でも、周囲に合わせられなければスキルを発揮することはできませんから、その点は念頭に置いておきましょう。

英語力

これからのインフラエンジニアには英語力が求められます。

最新のものであったり、日本ではメジャーではなかったりする電気機器の説明書は、和訳されていない場合が多々あります。  そのような時に英語を理解できれば滞りなく業務を進めていけるでしょう。

日本語のみで乗りきることができない場合を考えて、できるだけ英語を勉強しておくと良いでしょう。

インフラエンジニアにおすすめの資格

資格を持っていると、転職活動に有利なだけではなく、実際に働き始めた際にも現場で仕事がしやすくなります。

そこで、ここではインフラエンジニアにおすすめの資格を紹介します。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、国家資格のひとつです。 似た資格に IT パスポートがありますが、こちらよりもより深く、難しい問題が出されるのが特徴です。

基本情報技術者試験を持っていると、基本的な知識は全て頭に入っていると思われるため。信頼度が高まると言えるでしょう。

実施機関:IPA(独立行政法人 情報処理推進機構) 試験スケジュール:年 2 回 試験会場:全国 受験料(税込):5,700 円

データベーススペシャリスト試験

データベーススペシャリスト試験とは、その名の通りデータベースについての知識量を問われる試験を指します。

こちらも国家資格であり、データベースの保守や管理などの知識について詳しく問われる試験です。

実施機関:IPA(独立行政法人 情報処理推進機構) 試験スケジュール:年 1 回 試験会場:全国 受験料(税込):7,500 円

ネットワークスペシャリスト試験

ネットワークスペシャリスト試験では、ネットワークに関する知識の全てを問われるため、基礎から応用まで把握しておく必要があります。

ネットワークについて詳しく理解していることが求められる試験なので、エンジニアとして活躍していくためにはぜひ取得しておきたい資格です。

実施機関:IPA(独立行政法人 情報処理推進機構) 試験スケジュール:年 1 回 試験会場:全国 受験料(税込):7,500 円

Cisco Certified Internetwork Expert(CCIE)

CCIE を受験するためには、クオリファイ試験とラボ試験という 2 つの試験に合格する必要があります。

特にラボ試験では、システムの設計や導入などといったインフラエンジニアに役立つ分野の設問が用意されているので、試験対策として学んでいくうちに知識を身につけることができるでしょう。

実施機関:シスコシステムズ社 試験スケジュール:随時(会場により異なる) 試験会場:全国(ラボ試験は東京) 受験料(税込):59,400 円(筆記試験)、211,200 円(ラボ試験)

Linux Professional Institute Certification(LPIC)

LPIC は国際基準で認定されるエンジニア向けの資格です。

日本で多くのシェアを誇る Linux を扱うことができるということをアピールできるだけではなく、実際にネットワークの修繕ができるという裏付けにもなるため、難易度は高めですが勉強をしておいて損はありません。

実施機関:Linux Professional Institute 日本支部(LPIC) 試験スケジュール:随時(会場により異なる) 試験会場:全国(自宅でオンライン受験も可) 受験料(税込):16,500 円(1 試験あたりの受験料)

ORACLE MASTER 試験

ORACLE MASTER も LPIC 同様に国際基準で認定されるエンジニア向けの資格のひとつです。

ORACLE 製品を正しく扱うことができる、システムの保守修繕を正しくできる、といったスキルを裏付ける資格なので、転職活動時にも実践にも役立てることができます。

実施機関:日本オラクル社 試験スケジュール:随時 試験会場:全国 受験料(税込み):31,600 円(会場試験 ※DBA は会場のみ)、16,156 円(オンライン試験 ※SQL 基礎のみ)

まとめ

インフラエンジニアのキャリアパスは、その職種について深く知ることによって見えてくるものです。 今回紹介した職種や資格などを参考にしてみてください。

早くインフラエンジニアとして働きたいという人には、多くのエンジニア求人の案件を紹介している Qiita Jobs がおすすめです。

Qiita Jobs に登録して、求人情報を効率良く手に入れていきましょう。 また、プロフィールを入力しておくと企業から声がかかる可能性が上がります。

早くステップアップしたいと思っている人は、ぜひ登録しておきましょう。

Qiita Jobsに登録するプロフィールを書く

関連記事

転職活動Tips

インフラエンジニアはきつい?仕事内容や必要なスキル・魅力について解説します

インフラエンジニアとは、通信の基盤をつくるエンジニアです。コンピュータやインターネットを使うためのインフラの計画から構築・運用や保守を行います。「インフラ…

転職活動Tips

エンジニアにおすすめの資格21選!実務や転職に役立つ資格・試験を紹介します

転職をしてキャリアアップを目指していたり、新しいことにチャレンジしたいと思ったりしている人もいるのではないでしょうか。今回は、エンジニアが資格を取るメリッ…

シェア

この記事が気に入ったらシェアしてください

カテゴリ

SNSをフォローする

記事をシェアする

Qiita Jobs Plus

エンジニアと企業のマッチングサービス

カテゴリ
運営
© 2021 Qiita Inc.