ITストラテジストとは?試験の内容や難易度・資格取得後のキャリアへの活かし方を解説します
IT ストラテジストは情報処理の試験の中でも難関試験として位置付けられています。 資格を取ってキャリアアップに活かしたり、試験で実力を試したりしたいという人もいるでしょう。
一方で、名前を聞いたことがあってもその実態をあまり良く知らないという人もいるかもしれません。
この記事では、IT ストラテジストについて知りたい、IT ストラテジストの資格を取って年収を上げたり転職に役立てたりしたいという人に向けて、IT ストラテジストについてや、IT ストラテジスト試験の範囲や対策ポイント、キャリアへの活かし方を紹介します。

エンジニアのコミュニケーションプラットフォーム「Qiita Jobs」
Qiita Jobsは、これまでつながりがなかった人とも話すことによって、刺激を受けたり新しい発見につながるきっかけを創出します。
Qiita Jobsに登録するIT ストラテジストとは
そもそも、IT ストラテジストとはどんな職種なのでしょうか。 情報処理推進機構(IPA)によると、IT ストラテジストは、「経営戦略に基づいて IT 戦略を策定し、IT を高度に活用した事業革新、業務改革、及び競争優位を獲得する製品・サービスの創出を企画・推進」する人のことです。
つまり、ビジネス視点を持って IT 化を実現する戦略家だと言えるでしょう。
プロジェクトの進行や実行に携わるのではなく、プロジェクトをどのように進めるのか、どこまでどんなことをやるのか、ということを考え策定することが IT ストラテジストの仕事です。
次の章からは、IT ストラテジストとしての証明になる IT ストラテジスト試験について解説します。
IT ストラテジスト試験は難関国家試験
IT ストラテジスト試験とは
IT ストラテジスト試験とは、経営やビジネスの方針に基づいて IT 戦略を立てられる力を有しているか測る国家試験です。
IT の観点からビジネスモデルの事業分析をしたり、経営者に助言をしたりすることができるかどうかが問われる内容が出題されます。
主に、経営に携わる情報技術者や CIO・CTO、IT コンサルタントに向けて実施されている試験です。
IT ストラテジスト試験の難易度
IT ストラテジスト試験は数ある情報技術者の試験の中でも難易度が高い試験に分類されています。高度な知識だけでなく実践的な技術力が問われます。
論文試験では A 評価のみが合格と認められることや、15%前後の合格率からみても、難しい試験だと言えるでしょう。
IT ストラテジストの試験概要と対策のポイント
IT ストラテジスト試験は午前 Ⅰ・午前 Ⅱ・午後 Ⅰ・午後 Ⅱ の 4 つの試験から構成されています。 午前は基礎的な知識が、午後は実践的な知識が問われます。
それではそれぞれの試験の内容と対策について詳しく見ていきましょう。
午前 Ⅰ
試験概要
午前 Ⅰ 試験は、応用情報技術者試験の午前試験から選ばれた 30 問程度が出題されます。 テクノロジ系・マネジメント系・ストラテジ系の三種類の内容が問われます。 用語やその知識、計算結果を問うものが多く、四肢択一形式の試験です。
6 割が基準点なので、しっかり抑えてクリアしたいところです。
なお、午前 Ⅰ 試験には免除制度があります。 下記の条件を満たしていれば、受験を免除されます。
- 応用情報技術者試験に合格している
- 高度情報技術者試験に分類される試験・支援士試験に合格している
- 高度情報技術者試験に分類される試験・支援士試験の午前 Ⅰ 試験で合格基準点を超えている
対策のポイント
情報技術に関する基本が問われるため、応用情報技術者試験の午前試験の内容を繰り返し解いておくと十分な対策ができるでしょう。
用語や知識の量をできるだけ増やしておくことがコツです。 繰り返し過去問を解いたり、一問一答のクイズ形式で試験対策ができるサイトを利用したりするなど、すきま時間を使って対策するのがおすすめです。
午前 Ⅱ
試験概要
午前 Ⅱ 試験では、午前 Ⅰ で出題される範囲のうち、マネジメント系・ストラテジ系を中心により高度な知識を問われます。
形式は午前 Ⅰ 試験と同じく四肢択一です。
対策のポイント
午前 Ⅰ の対策と併せて行うといいでしょう。
高度な問題に対応するため、ビジネスや情報戦略に関する最新の知識や情報も抑えておくことをおすすめします。
午後 Ⅰ
試験概要
午後 Ⅰ・Ⅱ は下記の範囲から出題されます。
- 業種ごとの事業特性を反映し情報技術(IT)を活用した事業戦略の策定に関すること
- 経営戦略に基づく IT を活用した事業戦略の策定
- IT によるビジネスモデルの策定
- 事業戦略の実現可能性確認
- 業種ごとの事業特性を反映した情報システム戦略と全体システム化計画の策定に関すること
- 情報システム戦略の策定
- 全体システム化計画の策定
- 業種ごとの事業特性を反映した個別システム化構想・計画の策定に関すること
- 個別システム化構想・計画の策定
- 適切な個別システムの調達
- 事業ごとの前提や制約を考慮した情報システム戦略の実行管理と評価に関すること
- 製品・サービス・業 務・組織・情報システムの改革プログラム全体の進捗管理
- システム活用の促進
- 戦略の達成度評価
- 組込みシステム・IoT を利用したシステムの企画開発計画の策定・推進に関すること
- 組込みシステム・ IoT を利用 したシステムの企画,開発,ポ ート及び保 守計画の策定・推進
※参照:「IT ストラテジスト試験(レベル 4)」シラバス(Ver.4.0)
午後 Ⅰ 試験は、4 題から 2 題を選択して解答する記述式の問題が出題されます。
対策のポイント
出題の意図を把握し、問題文をしっかり読み解き答えとなる要素を見つければ、必ず解答できます。
記述問題となると身構える人もいるかもしれませんが、落ち着いて理解すれば確実に得点できるパートです。
なお、提示されるお題のうち 1 題は組み込みシステムに関するものです。 実務経験がない人にとってはハードルが高い場合もあります。
自分の得意な分野・不得意な分野を把握しておくと良いでしょう。
午後 Ⅱ
試験概要
午後 Ⅰ と同じ範囲から出題されます。 論文形式で、3 題から 1 題を選択します。
課題に対して、自分が経験した業務内容やその時対応したことなどを盛り込みながら解答をします。
A 判定以外は不合格となるため、最難関だと言えるでしょう。
対策のポイント
論文なので、わかりやすい構成で述べることが重要です。
また、最新の技術や知識に関することも出題される傾向があるため、過去問だけでなく業界の動向も把握しておくことをおすすめします。
初めはかなり時間を要してしまうかもしれませんが、論文のクオリティーを重視して丁寧に取り組みましょう。 ある程度コツがつかめたら制限時間を意識するようにしてみてください。
IT ストラテジストを取得するメリットは 2 つ
高い技術を持っていることを証明できる
IT ストラテジストの試験に合格すれば、情報戦略の専門家であることを客観的に証明できます。
今後は経営に関わりながら IT 戦略を考えたいという人は、昇進や転職の際に役立てることができるでしょう。
合格者の中には、名刺に肩書きとして記載する人もいるようです。
日本 IT ストラテジスト協会に入会できる
IT ストラテジスト試験に合格すると、日本 IT ストラテジスト協会の入会資格が得られます。
日本 IT ストラテジスト協会とは、情報化戦略や情報化計画などの知識や情報交換を行い自己研さんをしたり、専門家として社会に有益な活動をしたりすることを目的とした組織です。
様々な人と交流し自身の知見を高めたい、人脈を作っておきたいという人にはいいコミュニティとなるでしょう。
IT ストラテジストのキャリアへの活かし方の例 3 つ
この章では、IT ストラテジストに合格した後のキャリアへの活かし方の例を紹介します。
IT コンサルタント
最初に紹介するのは IT コンサルタントです。
IT コンサルタントは、クライアント企業のトップや経営層と関わることが多い職種です。 また、顧客が運営する事業の戦略を考えたり業務改善をしたりすることが仕事となります。
そのため、IT とビジネスの両方の視点が必要になる IT ストラテジストとしての知識は必ず役に立ちます。
俯瞰的に物事を見て戦略を立てる仕事は、まさに求められている IT ストラテジスト像です。
情報システム部門
情報システム部門で働く人も IT ストラテジストとしての知識を役立てることができます。
試験で求められている「IT を利用したビジネスプロセスの改善の提案・推進」を実際の業務ですることができます。
緻密な分析や事業の方針に沿って適切な対応ができれば、社内でも高い評価を得ることができるでしょう。
CIO・CTO
CIO(Chief Information Officer、最高情報責任者)・CTO(Chief Technology Officer、最高技術責任者)こそ、一番 IT ストラテジストの知識を活かせる立場でしょう。
企業の情報システム関連業務や扱う技術をビジネスの観点からも考え、利益を生み出せるよう采配を取る立場として、IT ストラテジストの資格があれば自信にもつながります。
CIO や CTO としてのポストを狙ったり転職をするときにも、実力を示すものとして使うことができるでしょう。
まとめ
いかがでしたか。この記事では、IT ストラテジスト試験について解説しました。
資格を持っていれば技術者としてのレベルやビジネスマンとしてのレベルを採用担当者に伝えやすく、転職活動をスムーズに進めることができるでしょう。
Qiita Jobs では、プロフィールを入力するだけで転職活動を始めることができます。プロフィールが充実していたり Qiita での活動状況を公開したりしていると、エンジニアの求人を出している企業から声をかけてもらえる可能性が高くなります。
Qiita での活動状況である程度実力が示せるため、資格がなくても転職したいという人にはおすすめです。
Qiita Jobsに登録するプロフィールを書くシェア
この記事が気に入ったらシェアしてください