プロジェクトマネージャーとは?役割から必要なスキルや資格まで解説します
プロジェクトマネージャーは魅力的な仕事ではありますが、その全貌をよく知らないという人も多いのではないでしょうか。
しかし、自分もプロジェクトマネージャーになりたい、もしなれたらどういうメリットがあるのかなど、気になっている人は少なくありません。
プロジェクトマネージャーは現在非常に人気が高い職業の一つであり、需要が高まっています。 そこで、プロジェクトマネージャーとはどういう職業なのか、どうすればなれるのかなどを解説していきます。
ぜひ自分のキャリアを見直す際に参考にしてください。

エンジニアのコミュニケーションプラットフォーム「Qiita Jobs」
Qiita Jobsは、これまでつながりがなかった人とも話すことによって、刺激を受けたり新しい発見につながるきっかけを創出します。
Qiita Jobsに登録するプロジェクトマネージャーの役割はプロジェクトを総括すること
プロジェクトマネージャーは一貫してプロジェクトに関わる役割を持っています。 プロジェクトに最初から関わり、全体的な流れを作ることが求められるポジションです。
ここでは、プロジェクトマネージャーの役割やプロジェクトリーダーとの違いについて説明します。
プロジェクトマネージャーとは
プロジェクトマネージャーは、製品開発や新規プロジェクトの進行を管理します。 プロジェクトの進行は、期日までに納品できることが前提となっています。
そのため、プロジェクトマネージャーのように全体を取り仕切る進行役が必要となるのです。
プロジェクトに適しており必要となる人材の選定から、運営していくにあたって必要となる資材、そして費用の見積もりまでを適切に計算し考慮していくため、プロジェクトマネージャーの責任は非常に大きなものとなります。
また、広がりを見せていく IT 業界の中で、プロジェクトマネージャーは現在急速に需要が高まっています。 プロジェクトを推進していく中で、何よりも欠かせないのがスケジュール管理であり、それを担当してくれる人材が存在すれば安心して成果物を開発することに専念できるでしょう。
具体的には、実際に顧客と折衝してどのようなシステムを開発することが求められているかを確認したり、予算とのすり合わせを行ったり、成果物となるシステムがどのような目的を持って使われるのかなどを決めたりします。
もちろんその結果はプロジェクトのメンバーと欠かさず共有し、逐一認識の齟齬がないように確認します。 また、人材の確保では、プロジェクト全体を通してどのセクションに何人の人材を割くべきかを考えます。
プロジェクト内の段階で、基本設計に何人、実際の開発段階には何人、といったように細かく人員の配置を決めていくのもプロジェクトマネージャーの役割のひとつです。
特にエンジニアは、担当する領域をはっきりさせておかなければ業務がかぶってしまいます。 プロジェクトが始まってから、どの段階で動き始めるのかわからないというエンジニアを生み出さないためにも、人材の管理・振り分けは重要だと言えるでしょう。
そして、改めて顧客と開発するシステムについて深堀していくのもプロジェクトマネージャーの仕事です。 顧客が出した条件をただ鵜呑みにするだけではなく、自社側からも提案をしたり、逆に顧客側からの要望について考慮したりといった、高度な駆け引きをすることが必要になります。
顧客が、「こういった機能もつけてほしい」「もっと安価で引き受けてほしい」といった要求してきたとしても、それを必ずしも全て叶えられるとは限りません。 むしろ、自社側にとって得がある条件を出さなければならないため、この交渉フェーズは非常に難しいものだと言わざるを得ません。
顧客が合意するところに着地するように提案をし、自社と顧客両方が納得できる形を作るのが最終目標となります。
このように、プロジェクトマネージャーはプロジェクトの最初期から成果物完成までを管理する仕事をしています。
現在は IT 業界に限らず、さまざまな分野・業界でシステム開発のプロジェクトを進行させていく機会が多いため、プロジェクトマネージャーは今後ますます必要とされる存在となっていくでしょう。
プロジェクトリーダーとの違い
プロジェクトマネージャーとよく似た役割を持っているのが、プロジェクトリーダーと呼ばれるポジションです。
プロジェクトリーダーは、実際にプロジェクトが進行していく中でプロジェクトマネージャーからの指示を受けながら、要所要所で微調整をしていく役目を担っています。
特にスケジュール管理など、変更が多い点についてはプロジェクトリーダーが細かく指示を出していきます。 プロジェクトマネージャーはプロジェクト全体を見て枠組みを提示しますが、プロジェクトリーダーは実際に現場で進められるプロジェクトを納品まで正しく導くため、役割は異なっています。
このように役割そのものが異なっているため、プロジェクトマネージャーとプロジェクトリーダーの間に上下関係はありません。
どちらかが強制的な命令を下すといったことはなく、それぞれの役割に徹することが求められています。
プロジェクトマネージャーの年収
厚生労働省の「職業情報提供サイト」によると、プロジェクトマネージャーの平均年収はおよそ 690 万円です。 この金額は IT 業界の中では高水準であると言えます。
高額な年収を稼ぐ IT コンサルトには及ばずとも、プロジェクトマネージャーも働き方次第では 1000 万円以上を稼ぐことも可能です。
ただし、そのためには高度なスキルを保持していることが求められます。 常に同じレベルの仕事のみをし続けていても、スキルアップは望めませんし給与アップにも繋がらないでしょう。
自ら努力し、プロジェクトを円滑に進めていくためのスキルを磨くことが年収アップに繋がると言えます。
プロジェクトマネージャーになるまでのキャリアパス
プロジェクトマネージャーになる過程ではさまざまな道を通ることができます。 現在はシステムエンジニアとして働いているけれど、その経験を活かして将来プロジェクトマネージャーになるという人も多くいます。
培ってきたキャリアから、専門的な知識やスキルがプロジェクトマネージャーになってから役立つことがあるからです。
今まで全くプロジェクトマネージャーに関わりのない職種に就いていたのであれば、システムエンジニアなどといった、よりプロジェクトに関わりのある仕事をすることが多い職種へと道を変えてから、最終的にプロジェクトマネージャーを目指すと働きやすいと言えるでしょう。
そのため、焦らずにまずはどの職種から始めていくのが適切なのかを判断することに専念してください。
自分が今就いている職種とプロジェクトマネージャーに求められるスキルや能力に大きな差異があった場合は、無理をせずに段階を踏んで進めていきましょう。
プロジェクトマネージャーに必要なスキル
プロジェクトマネージャーは高いスキルが必要とされる職種です。 プロジェクトそのものを進行していく力だけではなく、細部にまで気を遣える注意力や先を見据えるスケジューリングスキルも必要となります。
そこで、ここではプロジェクトマネージャーになるために必要なスキルを説明します。
広い視野
プロジェクトマネージャーには広い視野が必要です。 常にプロジェクト全体をみわたしていなければならないため、一点に集中しているよりも、チームを幅広くフォローし、問題点をカバーしていくスキルが必要となります。
何か問題が起こった時には、すかさず原因を調査し対処しなければなりません。 視野が狭いと、新しい物事を取り入れることもできません。 あらゆる意味で、広い視野が必要となるのがプロジェクトマネージャーの難しいところでもあり、やりがいのあるところでもあります。
多角的な視点
プロジェクトマネージャーは多角的な視点を持っていなければなりません。 プロジェクトを進めるうえで必要なものはひとつだけではなく、プロジェクトが始まってからもさまざまなものが必要となります。
プロジェクトそのものへのアプローチの仕方を変えなければならない時も少なくはないでしょう。 物事を一面しか見られないと、プロジェクトが進まなくなってしまったり、全体から不満が湧き上がったりする可能性があります。
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力は顧客との折衝の中でも、プロジェクトを進めていくチームの中でも必要となるスキルです。 プロジェクトのチーム内で自らが不和の原因になってしまっては元も子もありませんし、全体の士気を下げることに繋がりかねません。
また、顧客の要望を的確に読み取った上で自社側の主張を伝えなければならないため、上手くコミュニケーションが取れないとお互いの認識に齟齬が生まれ、プロジェクトがなかなか前に進まないということも考えられます。
プロジェクトマネージャーにおすすめの試験
ここではプロジェクトマネージャーにおすすめの試験を 3 つ紹介します。 プロジェクトマネージャーになる前に、そしてなった後にも重要な役割を担ってくれる試験です。
ぜひ受験を検討してください。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、IT 業界で働く上で非常に有利になる試験です。 基礎的な知識から応用の範囲までを幅広く網羅しているため、IT 業界に関する試験を受ける際のとっかかりとしては最適でしょう。
国家資格であることもあり、人気の高い試験です。 受験資格も年齢制限もないため、タイミングが合う時に受験することをおすすめします。 十分に知識がついたと感じたら、受験するようにしましょう。
試験は春と秋の二期に実施されます。 試験会場は全国 62 か所が定められているため、最も近い会場を選択してください。
基本情報技術者試験はマークシート形式で出題されます。 また、試験は午前の部と午後の部に分かれています。 午前の部では 80 問、午後の部では 11 問が出題されますが、午後の部は選択した問題に答える選択式なので、解きやすいと思ったものに答えていきましょう。
プロジェクトマネージャー試験
プロジェクトマネージャー試験の難易度は最高レベルです。 情報処理技術者の中でも経験豊富なエンジニアなどが受験しているにもかかわらず、毎年の合格率は 7%~ 8%に留まっています。 この合格率からもわかる通り、プロジェクトマネージャー試験に合格するためには相当な勉強量が必要となります。
試験は午前の部と午後の部それぞれに 2 つの試験があり、60%以上の点数を獲得すれば合格です。 午後の部では小論文が出題されるため、ここでつまずいてしまうと合格できなくなってしまうかもしれません。 小論文に馴染みがない、これまで書いたことがないといった人は受験の前にしっかりと対策をしておく必要があります。
独学で合格するために重要なものが文章力であり、実務経験が浅くとも文章力が十分にあれば合格の可能性は低くありません。 逆に、実務経験が豊富であっても、小論文でつまずいてしまうことで、なかなか先に進むことができないという人も少なくはないのが現状です。
もしプロジェクトマネージャー試験をパスしたいと考えているのならば、まずは小論文対策から始めることをおすすめします。
独学に限界を感じたら、スクールなどに通うことも検討してみましょう。 スクールにもよりますが、半年以内に講座を終えられるだけではなくサポート期間がついてくるプランもあります。 また、できれば模試を受けられるプログラムが組まれている講座を選びましょう。
小論文は実際に時間を計り、出された問題に対応しなければ実力がわかりません。 本番で練習のように力が発揮できないという人は、模試で本番の空気感やペース配分に慣れておきましょう。
IT ストラテジスト試験
IT ストラテジスト試験もプロジェクトマネージャー試験同様に合格率が低い、最高難度の試験のひとつです。
午前、午後それぞれに 2 つの試験があり、採点もそれに応じて行われます。 基準点は 60%となっており、基準点を超えられなかった場合は次の試験の採点が行われません。 午後は 90 分の記述式問題と 120 分の小論文問題が出題されます。 小論文では 2000 字~ 3000 字で課題に取り組むことになるため、ここでも文章力が試されることになります。
まとめ
プロジェクトマネージャーは責任が大きい職種ではありますが、その分やりがいを感じられることは間違いありません。
今の職場でキャリアアップをしてプロジェクトマネージャーになるのもいいですが、転職をしてプロジェクトマネージャーのポジションに就く方法もいいでしょう。
Qiita Jobs では、多くの IT 企業の求人を紹介しています。 まだ転職をしたいという人でなくても、プロフィールを入力しておけば、企業から声を欠けてもらえたり魅力的な求人に出会えたりするかもしれません。
また、普段 Qiita を活用しているという人は日頃の成果や活動内容を企業にアピールすることができます。 日常の延長線で新たなキャリアを築くことができるかもしれません。
今後の選択肢の一つとして、ぜひ Qiita Jobs に登録してみましょう。
Qiita Jobsに登録するプロフィールを書くシェア
この記事が気に入ったらシェアしてください