システムエンジニア(SE)とは?スキルや資格、キャリアパスについても解説します
システムエンジニア(SE)とは、ソフトウェアなどのシステムの設計や開発をするエンジニアです。クライアントへヒアリングを行い、どのように開発を行えばいいかを詳細に記した仕様書などを作成します。
この記事では、システムエンジニアを目指しているという人に向けて、システムエンジニアの仕事内容やシステムエンジニアになるために必要なスキル・おすすめの資格、キャリアパスなどを紹介します。
未経験からシステムエンジニアへの転職を目指すときの注意点も解説するので、これから転職をしようという人は確認しておきましょう。

エンジニアのコミュニケーションプラットフォーム「Qiita Jobs」
Qiita Jobsは、これまでつながりがなかった人とも話すことによって、刺激を受けたり新しい発見につながるきっかけを創出します。
Qiita Jobsに登録するシステムエンジニア(SE)の仕事内容
この章では、システムエンジニアの仕事内容について詳しく紹介します。 業務の範囲や役割が企業によって多少異なることもありますが、基本的には以下のような内容です。
ヒアリング
システムの開発を依頼したクライアントに対して、ヒアリングを行います。 どのようにシステムを利用するのか、どんな機能が欲しいのか、どのように作動してほしいのかなどをここで確認します。
クライアントが本当に求めるものを引き出し、システムに何が必要なのかを洗い出します。
スムーズにヒアリングをするために、先方の前提条件を把握したり、お互いの認識をそろえたりして、同じ目線で話すことを意識すると良いでしょう。
要件定義
ヒアリングを実施したら、要件定義をします。 要件定義とは、クライアントが求めるものはどんなもので、それをどのように叶えるのかを定義することです。
クライアントへヒアリングした内容を分析してまとめます。 システムの導入目的から、つけたい機能やシステムのスペック、導入後は業務でどのように使われるかなどを記します。
この内容を元にシステムの設計や開発が行われます。そのため、ここでクライアントの要求を取り違えてしまうと、この後の工程で開発するものが「依頼したものと違う」ということになりかねません。
相手と認識のずれがないか確認した上で合意を取るようにしましょう。
基本設計
要件定義で決まった内容を元にシステムの設計を行います。
まずは、システムをどんなもので構成するかを決めます。それが基本設計です。 基本設計では、ユーザーが実際に目にする部分である表示部分の設計(フロントエンド)と、データベースやサーバーなどの動きを担う内部(バックエンド)を設計をします。
詳細設計
基本設計が終わったら詳細設計を行います。 詳細設計はその名の通り、仕様の細かい部分についてどのように開発をするのかを決めることです。
どのような仕組みを使って、実装したい機能を動かしたり表示させたりしていくのかを設計します。開発で使われる技術やプログラミング言語など具体的な方法もこの段階で決めます。
ここまで終われば、あとはプログラミングをするだけという状態になります。
開発
完成した設計書をもとに開発をしていきます。システムエンジニアがプログラミングをすることもありますが、プログラマーが実装を行う場合が多いようです。
システムエンジニアは、設計通りにシステムが開発されているかのチェックやプロジェクトの進行管理、プログラマーのサポートをします。
スピードよく開発を進めながらも求められる品質を担保しなければならないため、ここも重要なパートです。
テスト
開発が終わったらテストをします。設計書通りにシステムが動作するかを確認します。 定められた仕様が細かい部分まで実現されていればクリアとなります。
運用・保守
最後の工程は、運用と保守です。 作ったシステムを、それが実際に使われる条件下で動かします。
運用をする中でシステムにエラーなど問題が発生すれば、システムの変更や修正をします。
システムエンジニアとプログラマーの違い
ここまでは、システムエンジニアの仕事内容について解説しました。
一通り理解したところで、「システムエンジニアとプログラマーは何が違うの?」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。
システムエンジニアは、主にシステムの要件定義から設計、管理を行います。クライアントとのやり取りも担当します。 一方プログラマーは、実際に開発をする役割を担います。企画はせず、コーディングを行うのが仕事です。
自社開発と受託開発の違い
クライアントの依頼を請けてシステムを開発をするシステムエンジニアを紹介してきましたが、自分が所属する会社のシステムを開発するエンジニアもいます。
システムエンジニアはシステム開発をするエンジニアのことですが、「システムエンジニア」というと一般的には受託開発として働いているシステムエンジニアを指すことが多いです。
両者について詳しくまとめた記事があるので、興味のある人はぜひ読んでみてください。
目指すは自社開発のエンジニア?受託開発との違いとそれぞれのメリット・デメリット
受託開発から自社開発への転職がいいと言われることも多いですが、そのキャリアパスは正解なのでしょうか。仕事の向き不向きややりがいの感じ方は人それぞれです。今…
システムエンジニアの年収
ここでは、システムエンジニアの年収について紹介します。
システムエンジニアは人気の職種のため、年収が高いイメージがありますが実際はどうなのでしょうか。
Qiita を運営する Increments 株式会社が発表した『エンジニア白書 2021』によると、情報通信業の中では、システムエンジニアが多く属する情報処理サービス(SI)の年収は⾼い傾向にあり、年収が 500 万円以上の割合はアンケート回答者の約 46%でした。
厚生労働省の「職業情報サイト」では、システムエンジニア(業務用システム)の平均年収は 511.9 万円となっています。
厚生労働省の国民生活基礎調査(2019 年)では日本の平均年収は 552.3 万円なので、システムエンジニアの年収は高いとは一概には言えませんが、一般的に高いと言われるのも間違いではなさそうです。
企業の形態や規模、経験年数によって年収が異なるので、参考程度に理解をしておくのが良いでしょう。
エンジニアの年収は高い?低い?条件別年収と年収アップの方法を紹介!
「エンジニアの年収は高い」ということを耳にしたことがある人もいるでしょう。エンジニアと一口に言っても様々な職種があり、年収も異なります。「実際、エンジニア…
システムエンジニアに必要なスキルや能力
専門知識
クライアントに最適なものを提供するためには、開発で使うプログラミング言語や技術についての専門知識が必要です。
また、プロジェクトマネジメントや、開発の進行管理能力も必要です。 発生しうる問題やリスクを考慮しながら開発を進めることが求められます。
コミュニケーション力
システムエンジニアは、クライアントへのヒアリングや関わる人との合意形成、プロジェクトの進行管理など、人と関わる仕事です。 色々な人と意思疎通を図ることができる能力が求められます。
クライアントの要望を引き出したり、相手のやりたいことをくみ取って提案したりするなど、相手の気持ちや考えを想像しながらコミュニケーションを取れると良いでしょう。
また、クライアントや下請けの企業に対して制約条件や要求を伝えたい場合、交渉力も必要になります。
論理的思考力
要件定義や設計をするにあたって、論理的思考力が必要になります。クライアントやメンバーとのコミュニケーションで齟齬を生じさせないために、わかりやすく話したり明瞭な文書を作成したりすることが重要です。
システムエンジニアが持っていると役立つ資格
システムエンジニアは資格がないとなれない職業ではありません。 期限内に、求められているクオリティや成果を出せるかということが最も重要です。
しかし、資格を取得することにメリットがないわけではありません。 転職をするときなど自分の経歴や実力をアピールする場面では、資格を持っていることで最低限の知識レベルや技術を伝えることができます。
また、資格試験を通して専門分野の基礎を体系的に学ぶことで、日々の業務や学習について理解しやすくなるでしょう。
以上のことを踏まえ、システムエンジニアにおすすめの資格を紹介します。 資格取得を考えているという人はぜひ参考にしてみてください。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、IT に関係する基礎知識や情報処理に関わる知識・技能が、一定の水準を満たしていることを証明する試験です。
実際に技術者として働いている人だけでなく、ソフトウェアや IT サービスのユーザーにおすすめです。いくつかの企業ではこの資格の取得が必須となっている場合もあります。 それだけ、IT や情報処理に関する基礎を身につけられる資格だと認識されているようです。
情報処理にまつわる技術や知識だけでなく、開発のマネジメントや経営戦略についても学ぶことができるため、勉強した内容を実際の業務に役立てることができるでしょう。
実施機関:IPA(独立行政法人 情報処理推進機構) 試験スケジュール:年 2 回 試験会場:全国 受験料:5,700 円(※令和 4 年 4 月より 7,500 円)
システムアーキテクト試験
IT 戦略を受けて、それを実現するためのシステムの構造設計や要件定義などを行うための知識を測る試験です。
情報システムを活用した開発のスペシャリストになりたい人にはシステムアーキテクト試験がおすすめです。 開発時の品質を担保できるかという点や、運用や保守に必要な知識量や技術力があるかが判定されます。
実施機関:IPA(独立行政法人 情報処理推進機構) 試験スケジュール:年 1 回 試験会場:全国 受験料:7,500 円
プロジェクトマネージャ試験
システム開発やマネジメントするプロジェクトの目標達成のために、プロジェクトの計画から人材や予算の確保、進行や品質管理をする人を対象とした試験です。
システムエンジニアを経て、管理職やマネージャーとしても活躍したいという人におすすめです。
マネジメント役としての活躍はもちろん、クライアントとの連携を円滑に進めるために取得をしておくのもいいでしょう。
実施機関:IPA(独立行政法人 情報処理推進機構) 試験スケジュール:年 1 回 試験会場:全国 受験料:7,500 円
この他にも、システムエンジニアが持っておくといい資格があるので、併せて確認しておくと良いでしょう。
システムエンジニアに向いている人
探求心がある
常に最適なソリューションでクライアントの要望を叶えるためには、新しい技術を身につけたりクライアントの業界についての知識を持っていたりする必要があります。
業務内容や周りの出来事への興味関心が高く、積極的に学ぶことが好きだという人にはぴったりの職業です。
ユーザー視点を持っている
ユーザー視点を持っていることも大切な要素です。 クライアントやクライアントがサービスを提供する相手の視点を取り入れて設計・開発に取り組めば、品質の高いアウトプットを提供できるでしょう。
言われた通りに開発することだけがシステムエンジニアの仕事ではありません。想像力を持って相手の期待に応えることが重要です。
システムエンジニアのキャリアパス
システムエンジニアのキャリアパスは様々です。 システムエンジニアとして専門性を高めて管理職やプロジェクトマネージャーになる人や、知識や技術力を活かして異業種へ転職する人もいます。
異業種として転職する場合、例えばこのような職種に転身する人がいます。
- Web エンジニア
- Web デザイナー
- 社内 SE
- IT コンサルタント
- 営業職
- 人事
どの職種もシステムエンジニアとは異なる働き方・仕事内容ですが、システムエンジニアとして身につけたことを活用できます。 能力やスキルを抽象化して捉えてみると、場所が変わっても役立てられることが見つかるでしょう。
システムエンジニアの転職について詳しく解説した記事があるので、今後のキャリアについて考えたいという人は参考にしてみてください。
SEは転職しやすい!未経験からの転職と異業種への転職について解説します
「SE(システムエンジニア)は転職しやすい」と聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。未経験からでもSEになれる、またはSEの仕事は他の職種へ応用が…
未経験からシステムエンジニアになるときのポイント
この章では、未経験からシステムエンジニアを目指す人に向けて、3 つのポイントを解説します。
まずはプログラミング経験を積む
未経験からシステムエンジニアになることはハードルが高いと思う人もいるでしょう。 確かに、いきなり要件定義や開発の進行管理などをするのは難しいことです。
まずはプログラミングの知識やスキルを身につけましょう。 システムを作る工程やそこで使われるプログラミング言語やフレームワークを知ることで、要件定義や設計などの上流工程の理解が深まるかもしれません。
ポートフォリオを用意しておく
エンジニアとしての経験がない場合、残念ながら採用される可能性はあまり高くありません。 少しでもチャンスを増やすために、ポートフォリオを作ることをおすすめします。
ポートフォリオがあれば、最低限のスキルをアピールすることができます。 プログラミングスクールや独学で勉強した人は、学んだことがしっかりと身についていると証明するためにポートフォリオを作ってみましょう。 未経験からの転職を成功させることができるかもしれません。
ポートフォリオの作り方について解説した記事を参考にして、チャレンジしてみてください。
【参考あり】エンジニアのポートフォリオってどんなもの?作り方のポイントも解説します!
エンジニアとして転職活動を始めるに当たって、ポートフォリオを用意する人は一定いるようです。一方で、「ポートフォリオはあった方がいいの?」「どんなポートフォ…
30 代以降のポテンシャル採用は厳しい
未経験からシステムエンジニアを目指す場合、20 代であれば成長を見込んで採用されることがあります。 しかし、30 代となると、システムエンジニアや IT 技術者としての経験や実績が求められることがほとんどです。
それでもシステムエンジニアになりたいという人は、覚悟をして転職活動に臨みましょう。
まとめ
いかがでしょうか。 今回は、システムエンジニア(SE)の仕事内容から、キャリアパスの例まで解説しました。
これからシステムエンジニアになりたいという人は、できる範囲でいいので転職活動を始めてみましょう。
Qiita Jobs では、Qiita での普段の学習履歴をポートフォリオにすることができます。 転職するためにまだ勉強中だという人でも、Qiita Jobs に登録してプロフィ―ルを入力しておけばいつでも転職のチャンスを掴めます。
あなたのプロフィールをみた企業から声をかけてもらえるなど転職のきっかけを作ることができるため、さっそく登録してみましょう。
Qiita Jobsに登録するプロフィールを書く関連記事
【例文あり】システムエンジニア(SE)の志望動機の書き方とポイント
システムエンジニアとして活躍したいけれど、志望動機の書き方がわからないという人は多いのではないでしょうか。志望動機は上手く考えなければ企業側に熱意を伝える…
SEを辞めたい!異業種への転職は可能?転職をするときのポイントを解説します
SEを辞めたいと考えているけれど、本当にこのタイミングで辞めてもいいのか、他のSEは転職についてどう考えているかなど、色々な不安を抱えている人も多いのでは…
シェア
この記事が気に入ったらシェアしてください