SEを辞めたい!異業種への転職は可能?転職をするときのポイントを解説します
SE を辞めたいと考えているけれど、本当にこのタイミングで辞めてもいいのか、他の SE は転職についてどう考えているかなど、色々な不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。
その不安を無くすためにも、転職をするにあたって気をつけておきたいことを知っておきましょう。 転職をする時に何を考えればいいか、どう行動すればいいのか詳しく説明していきます。 ぜひ参考にしてみてください。

エンジニアのコミュニケーションプラットフォーム「Qiita Jobs」
Qiita Jobsは、これまでつながりがなかった人とも話すことによって、刺激を受けたり新しい発見につながるきっかけを創出します。
Qiita Jobsに登録するSE が仕事を辞めたい理由
他の SE がどのような悩みを抱えていて、辞めたいと考えているのか紹介していきます。 自分と同じケースを見つけて、他にも同じことで悩んでいる SE がいると知っておきましょう。
悩んでいるのは決して自分だけではないことを忘れないでください。
納期がきつい
SE にとって大問題である納期について悩んでいる人は数知れません。
この日までに完成させておいて、と定められたはずが、いつの間にか前倒しになっていたりして、どんどん余裕がなくなっていくのが最悪のケースだと言えるでしょう。
もっとのびのびと仕事がしたいという人にとっては、納期に追われる SE の仕事はかなり厳しいものだと言えます。
残業がきつい
残業がきついのも SE にとってよくある悩みです。 仕事の性質上、自分に任された仕事が終わらなければいつまでも残業をしなければなりません。 それが他の仕事よりも量が多く、大変なものであるのは SE 特有の悩みです。
定時に上がりたいと考えていても、結局帰るタイミングを失ってずるずると会社に残るはめになってしまう、という日々を送っている人も多いでしょう。
ワークライフバランスがとりにくい
SE はワークライフバランスがとりにくい職種のひとつであり、その中でも代表格だと言えます。 休日返上が横行していたり、夜間の呼び出しが当たり前になっていたりと、自由な時間がどんどん奪われているという人も多いのではないでしょうか。
ワークライフバランスは働く上で重視すべき部分です。 仕事一辺倒になってしまうと、ストレスのはけ口がなくなってしまい、心身の健康に支障をきたしてしまう恐れもあります。
給料が仕事内容に見合ってない
一生懸命仕事をして、異業種の人達よりも仕事をしていると思っていても、給料が少ないと感じることもあるでしょう。 これも SE にとって大きな悩みのひとつです。
待遇が良くなければ、いくら仕事をしても納得感がありません。 給料が上がることを期待しても、なかなかそれが実現せずに憤っている SE はかなり多いと言えます。
やりがいを感じられない
単調な仕事が続いていると、それは仕事ではなく作業のように感じられてしまいます。 作業をすることになると、やりがいを感じることは難しいでしょう。
この仕事に何の意味があるのか、本当にこのままでいいのか、そもそもこの仕事は自分でなければいけないのだろうか、と考えだすときりがありません。
やりがいが感じられない仕事をするのが苦痛になるという人は、SE を辞めたいと考えるのも無理はないと言えます。 少しでも楽しさを感じられる仕事を求めて転職したいという SE も多くいます。
実力主義が強い
SE の世界では実力があれば現場で活躍できますが、その考えに適応できないと出世をしたり第一線で働いたりすることはできません。 実力がなければずっと毎日同じ仕事をするだけになってしまいます。
もっと別の仕事がしたいと考えても、実力のある人達がどんどん仕事をとっていくため、それを実現できないことに悩んでいる SE も少なくはありません。
皆に平等に機会が与えられる環境ではないため、実力がなければ置いてけぼりにされることもあるでしょう。
勉強が大変
次々と発展していく IT 業界で生き残るためには、常に勉強を怠らないことが重要です。 昨日までの常識が今日は既に時代遅れだった、ということも起こり得えます。
わからないシステムや言語があればそれらをきちんと熟知できるようにしておかなければなりませんし、新しい技術を取り入れるように指示されればそれについても勉強しておかなければなりません。 勉強し続けなければならない環境に疲れ切っている SE も多いと言えます。
人間関係
SE は人間関係にも気を遣わなければなりません。
単独で行う業務でない限り、チームで行うシステム開発は珍しくありません。 取引先とも頻繁にやり取りをしなければならないこともありますし、決して一人でできる仕事ではないと言えます。
そのため、人間関係で嫌な思いをしたり、つらい思いをしたりすることも十分に考えられます。
SNS を禁止されている
一人が待遇のいい企業に転職していくと、それを SNS で他の人達に拡散してしまう可能性があります。 それを阻止するために SNS を禁止している企業もあり、その息苦しさに悩んでいる SE もいます。
個人的な SNS にまで口を出されては、プライベートでも気が抜けません。 ましてや、せっかくいい情報をもらえる機会なのに、それすら許されないとなると企業のやり方についていけないと感じるのも無理はないでしょう。
出会いがない
SE はあまり出会いがない職種です。 特に社内 SE は同じ環境に留まっていることが多いため、新しい風があまり吹きません。
出会いがないと気分転換もできませんし、刺激を受けることもできないでしょう。 違う顔ぶれで仕事をしてみたいという人にとっては、苦痛な環境だと言えます。
SE に向いていない人の特徴
ここでは、どのような人が SE に向いていないか説明していきます。 技術職には専門性が求められますから、向き不向きを確かめておけば気持ちの整理もつけやすくなるかもしれません。
IT 技術やプログラミングに興味がない
IT 技術やプログラミング に興味がわかないという人には SE は務まりません。 SE は常に探求心を持っていなければ、働くモチベーションを保つことができないからです。 別にどうでもいいのにな、という気持ちでは SE を続けていくことは難しいでしょう。
残業は絶対にできない
絶対に残業したくない、残業は無理だという人も SE に向いていません。 残念ながら、SE は残業が多いと言われる職種です。
残業をしてまで仕事をしたくはないという人は、SE ではない異業種に就いた方がいいでしょう。
人と関わりながら仕事をするのが苦手
SE に必要なのはチームワークや人とのコミュニケーションスキルです。 どうしても全てを一人でやりたい、自分だけで完結させたいという人には SE は向いていないでしょう。
他の人と関わりたくないのであれば、個人の能力だけが重視される職種を選ぶべきです。
女性が SE を辞める理由は人それぞれ
女性が SE を辞める理由は、一つだけではありません。
ライフプランを見据えて、このまま SE を続けていくのは現実的ではないと考えた人もいるでしょう。 結婚や出産、育児を考えると、激務である SE からは離れるべきだと判断した場合、辞めるという選択肢をとる女性もいます。
また、キャリアを活かして異業種に転職する女性もいるでしょう。 SE だった頃のスキルや知識を異業種でも応用して活躍する女性は大勢います。
辞めるべき会社の特徴
無理をして同じ会社にこだわる必要はありません。 もしかしたら、もっといい待遇で働くことができるかもしれないからです。
ここでは、辞めるべき会社の特徴について説明していきます。
使っている技術が古い
アップデートされない技術をいつまでも使い続けていることは、サービスや事業の行く先が心配ですよね。
また、個人のキャリアの観点でも、古い技術を使い続けることにあまりメリットはありません。
業界のスタンダードから遅れていると感じているのであれば、その会社は辞めるべきでしょう。
単調な仕事が多い
単調な仕事ばかりしていると、自分の成長につながりにくいと考える人もいます。 現場は実践的な経験を積むための絶好の場所ですが、単調な仕事に追われているとそれができないというデメリットがあります。
いつも同じ仕事をしているという不満があるのならば、その会社を辞めてもいいでしょう。
SNS が禁止されている
外部との連絡手段を断ち切るために SNS を禁止している会社は、何かしらやましいところや後ろめたいところがあると考えられます。 そのため、SNS から情報や意見を発信しようとするのを禁止している会社には長居しない方がいいかもしれません。
社員を大切にしてない
最も問題なのが、社員を大切にしていない会社であるかどうかです。 パワハラのようなことをしていたり、理不尽に仕事をおしつけたりと、社員をぞんざいに扱っている会社からは一刻も早く脱するべきでしょう。
辛い環境で無理をし、我慢をしていても何も得られるものはありません。 早く次の職場で活躍できるようにしましょう。
SE が会社を辞める前に考えるべきこと
SE を辞める前に、まず自分のスキルがどこまで通用するか考えてみましょう。
これから転職活動をするにあたって、もし SE を続けていくならばこれまで培ってきたキャリアや身につけたスキルをどう扱うかが肝心です。まだ自分には転職活動で武器になるようなスキルがないと思ったら、別の方向からアプローチしていく必要があります。
また、異業種に転職する場合には SE のスキルを応用できないか考えてみましょう。 転職活動をしていく上で、SE だったという経験は必ず武器になります。 キャリアとスキルをアピールし、転職活動を成功させましょう。
SE が転職先で活かせること
SE のキャリアとスキルは、どのような職場でも活かすことができます。 ここでは、具体的にどのようなスキルが活かせるのか説明していきます。
専門知識・技術力
SE として培ってきた専門知識や技術力は、異業種の人達より遥かに高いレベルにあります。 専門知識や技術力を活かせる職場であれば、存分に能力を活かせるでしょう。
SE に限らず、どのような職種に就いたとしても、IT 技術が必要になる場面はあります。 その時に知識や技術を駆使することができるのは、SE であった経験があるからこそです。
コミュニケーション能力
コミュニケーションが円滑にとれるのも、SE の長所のひとつです。
どの職場でも、コミュニケーション能力が高い人は歓迎されますし、日頃の業務の中でもそのスキルはあらゆる場面で活かすことができます。
論理的思考力
SE には論理的思考力が必要です。 企画をしたり、開発の効率化を測ったりするために論理的思考力を鍛えたという人もいるでしょう。
筋道立てて話すことや何かをわかりやすく説明したい時にも役立てることができるため、新しい職場でも活躍できるかもしれません。
SE におすすめの転職先
ここでは、SE がどのような職に就くとより快適に働くことができるかについて説明していきます。 SE として身につけたスキルがあれば、異業種への転職も可能です。
これから紹介するおすすめの転職先をぜひ参考にしてみてください。
フリーランスエンジニア
フリーランスエンジニアは、会社という枠組みから外れたところで働けるポジションにいます。 社内で窮屈な思いをしていた、という人にはおすすめの働き方です。
ただし、自分で仕事をとってこなければならない点や、福利厚生についても自分自身で考えなければならない点などには注意しましょう。
フリーランスエンジニアになるメリットや独立する方法について解説した記事があるので、興味がある人は読んでみてください。
フリーランスエンジニアになるにはどうしたらいい?メリット・デメリットや注意点を解説します
「いつかフリーランスエンジニアになって自由なライフスタイルを謳歌したい」と夢を見ている人は少なくないのではないでしょうか。最近はオンラインで仕事が完結する…
IT コンサルタント
業界に精通している SE であれば、さまざまな企業に解決策を提案したり、新しいシステムを提示したりすることも苦ではないでしょう。
給与も決して低くはないため、やりがいを感じられる職業のひとつです。
社内 SE
社内 SE はその名の通り会社の中だけで仕事をするエンジニアです。
取引先との折衝で悩んでいる、派遣された先で嫌な思いをすることが多々ある、といった人にとっては社内 SE は働きやすい職種だと言えます。
社内SE転職は難しい?社内SEとして転職するときに気を付けたいこと
「SE がキャリアアップするなら社内 SE になるのがいい」ということを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。直接サービスの開発に関われたり、受託…
転職するときに押さえるべきポイント
転職するときには、必ず押さえておくべきポイントがあります。 ただがむしゃらに転職活動をしても自分のためになりません。
ここでは押さえておくべきポイントについて解説していきます。
30 代以上で転職するなら上流工程に関わるほうがいい
上流工程はプログラムの設計を担う重要な役割を担っています。 そのため、ある程度のスキルや経験を持った人材が求められます。
キャリアアップを目指す人は、なるべく企画や設計に関われる仕事ができるポジションを目指すといいでしょう。
新卒で転職するなら研修がある会社か異業種がいい
新卒で転職する場合は、まだスキルが十分身についていないことを意識しておかなければなりません。 研修がある会社であればスキルを十分に伸ばすことができますが、それがないと自分のスキルがあやふやなままで業務に臨まなければならなくなってしまいます。
もしくは、思い切って異業種に転職することもおすすめです。 異業種であれば経験が浅いことも関係ありませんし、そこで新しい可能性を見出すことができるかもしれません。
転職活動での面接での注意点
SE の転職活動において、面接では注意しなければならないことがあります。 ここではそのポイントを説明します。
転職理由・志望動機の伝え方
転職理由を考えるためには、自分のスキルをしっかりと再確認しておく必要があります。
自分はこのようなスキルを持っている、だから貴社にとってこのような働きができ、貢献することができるということを志望動機としましょう。
さらに自分のキャリアアップをしたいという希望を伝えられるようにしてください。
自己 PR の伝え方
自己 PR の際には、これまでの経験やスキルを具体例を交えて伝えましょう。 その際に、現職の不満や愚痴を言わないように気をつけてください。
自己 PR をするはずが、いつの間にかネガティブな発言ばかりになってしまわないように気をつけてください。
仕事を辞める時にすること
ここでは、実際に仕事を辞める段階でするべきことを説明します。
転職先から内定をもらう
まずは正式に内定をもらいましょう。 転職先がきちんと定まらないうちに退職してしまわないように気をつけてください。
上司に伝える
退職の意は、必ず直属の上司に伝えましょう。 直属の上司を飛び越えてしまうと、反感を買ってしまいます。
退職日を決める
退職の意を伝えたら、いつ退職するかを決めておきましょう。 退職日は会社とも相談しなければならないため、はっきりと要望を出しておく必要があります。
辞表を出す
最後に辞表を出せば、正式に退職が成立します。 これからは転職先で働くことになるため、心機一転がんばりましょう。
まとめ
ここでは、エンジニアを辞めたいと思い、転職をするべきか悩んでいる人に向けてアドバイスとなるポイントを紹介してきました。
心機一転、新しい職場でエンジニアとして働きたいという人には、多くのエンジニア求人案件を紹介している Qiita Jobs がおすすめです。
また、企業に公開する情報が充実していればスムーズに転職活動を進められます。企業からスカウトなど声がかかる可能性も上がります。ぜひ登録しておきましょう。
Qiita Jobsに登録するプロフィールを書くシェア
この記事が気に入ったらシェアしてください