ネットワークエンジニアとは?仕事内容や必要な資格・未経験から目指す場合のポイントについて解説します
ネットワークエンジニアとは、ネットワークシステムの設計・構築や運用、管理を行うエンジニアです。サーバー同士をつないだりコンピューター機器の整備したりして、快適な通信環境を提供します。
この記事では、ネットワークエンジニアの仕事内容や、ネットワークエンジニアになるためにあると良いスキル・資格について解説します。
未経験からネットワークエンジニアになるときのポイントも紹介するので、これからネットワークエンジニアになりたいと思っている人は参考にしてください。

エンジニアのコミュニケーションプラットフォーム「Qiita Jobs」
Qiita Jobsは、これまでつながりがなかった人とも話すことによって、刺激を受けたり新しい発見につながるきっかけを創出します。
Qiita Jobsに登録するネットワークエンジニアの仕事内容
この章ではネットワークエンジニアの仕事内容について詳しく紹介します。 業務の範囲は企業によって多少異なることもありますが、基本的には以下のような内容です。
また、ネットワークエンジニアは何人かのチームで働くことが多いですが、案件の規模によっては全てひとりで行うこともあります。
ヒアリング
どのような通信をしたいか、クライアントへヒアリングを行います。セキュリティの強度や範囲、どんな OS を使いたいのか、誰に権限を付与するかなどを聞きます。 機器を設置する環境や使用できる電源量についても忘れずに確認します。
ネットワークの再構築を行う場合は、現行ネットワークの状況の確認をしたり分析を行ったりします。
要件定義
要件定義とは実際にどのようなネットワークを構築するのかを定義することです。 構築するネットワークの条件や仕様について定め、クライアントと合意を取ります。
この段階で予算やスケジュールも決めていきます。構築するための予算だけでなく、ネットワークを維持するための予算も忘れずに書いておきましょう。
設計
要件定義で定めた内容をもとに、さらに詳しく仕様を決めていきます。 例えば、ネットワークの構成や使用する機器の種類・量などについて具体的に計画します。
既存のネットワークから移行(リプレイス)する場合は、これから行う構築作業が現行ネットワークに支障をきたさないよう、影響を最小限に抑えることが重要です。
構築
設計書を具現化していくのが構築です。 指示通りにネットワーク機器を設置したり設定したりします。
ネットワークエンジニアとしての経験が浅い人はこの段階を担当することが多いようです。
テスト
個別の機器の動作をそれぞれ確認した後、全体での動作に問題がないか確認します。
あえて高い負荷をかけて機器を動かしてみて、ネットワークが耐えられるかチェックすることもあります。様々な状況を想定して挙動に問題ないかを見ていきます。
運用・監視
構築したネットワークを実際に動かし、想定通り動いているか監視します。 随時機器の設定やネットワークの構成を変更したりするなどサポートも行うのが仕事です。
クライアントからの相談や依頼に迅速に応じられるようコールセンターような部署で活躍するネットワークエンジニアもいるようです。
保守
ネットワークに障害などが発生した場合、すぐに元に戻せるよう原因の究明を行いトラブルシューティングをします。
必要に応じて機器の交換をすることもあります。
システムエンジニアやサーバーエンジニアとの違い
システムエンジニアはコンピュータ上で動くシステムの設計や開発を行うエンジニアです。 ソフトウェアなどのコードを必要とする開発に携わる仕事をします。
サーバーエンジニアはネットワークエンジニアと同じくインフラエンジニアとして括られることもありますが、担当するのはネットワーク機器ではなくサーバーです。
コンピュータ上でデータを要求されたら問題なくそれを提供できるようサーバーを構築したりデータの保管をしたりするのが仕事です。
ネットワークエンジニアの年収
厚生労働省の「職業情報サイト」では、インフラエンジニアにあたるシステムエンジニア(基盤システム)の平均年収は 559.3 万円となっています。
厚生労働省の国民生活基礎調査(2019 年)では日本の平均年収は 552.3 万円なので、ネットワークエンジニアの年収は高い傾向にあると言えるでしょう。
ただし、経験年数やによって年収の額は左右されるので、自分のスキルやキャリアを考える際の基準にしましょう。
ネットワークエンジニアに必要なスキルや能力
コミュニケーション力
ネットワークエンジニアは、クライアントへのヒアリングやプロジェクトの進行管理、他のエンジニアとの密な連携など、コミュニケーションが大切な仕事です。
色々な人と意思疎通を図ることができる能力が求められます。
論理的思考力
要件定義や設計に当たって論理的思考力が必要になります。
効率的にネットワークを構築するためには、たくさんの情報や複雑な状況の整理を行わなければなりません。 論理的思考力を使って体系的に考えたり文章をまとめたりできるようにしましょう。
ネットワークに関する知識
言うまでもなく、ネットワークに関する知識は必須です。 電子機器の性能や取り扱い方法についての知識やケーブリングという機器同士の繋げ方などの技術は最低限必要です。
また、セキュリティについての知識を持っていることも重要です。 IT 化やグローバル化が進み、サイバー攻撃を受けるリスクが高まっています。 そのため、セキュリティに関する最新情報を把握しておくことをおすすめします。
さらに、昨今ではクラウド型サービスの普及が進んでいるため、クラウドエンジニアリングの知識もあると将来的に仕事の幅を広げることができるかもしれません。 仮想ネットワークの構築技術など従来のネットワークの枠を超えて学習をしておきましょう。
ネットワークエンジニアが持っていると役立つ資格
転職や自分の実力を証明する必要があるときには、資格を持っていることで最低限の知識レベルや技術を伝えることができます。
また、資格試験を通して専門分野の基礎を体系的に学ぶことで日々の業務や学習の内容を理解しやすくなるでしょう。
資格取得を考えている人は下記の試験の受験を検討してみてください。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、IT に関係する基礎知識や情報処理に関わる知識や技能が一定の水準を満たしていることを証明する試験です。
ネットワークなどコンピュータシステムの基礎知識が身につくだけでなく、IT の基礎理論や開発技術についても学べるのでおすすめです。
いくつかの企業では取得必須の資格としているようです。 それだけ IT や情報処理に関する基礎を身に着けられる資格だと認識されているようです。
試験のために勉強した内容は実際の業務に役立てることができるでしょう。
実施機関:IPA(独立行政法人 情報処理推進機構) 試験スケジュール:年 2 回 試験会場:全国 受験料(非課税):5,700 円
ネットワークスペシャリスト試験
ネットワークスペシャリスト試験は、ネットワークに関する技術を活用し、最適な情報システムを構築・維持する力が一定の水準を満たしていることを証明する試験です。
クライアントなどネットワークを構築したいという人の要望を正確に理解し、ネットワークシステムの設計や構築ができることが期待されます。
試験では、基礎理論からコンピュータネットワークや情報セキュリティ、プロジェクトマネジメントの知識が問われます。
ネットワークエンジニアとしての基礎的な知識を身に着けたいという人にはおすすめの試験です。
実施機関:IPA(独立行政法人 情報処理推進機構) 試験スケジュール:年 1 回 試験会場:全国 受験料(非課税):7,500 円
CCNA
CCNA(Cisco Certified Network Associate)とは、大手ネットワーク機器ベンダーであるシスコシステムズ社が行うネットワークの知識や技術を認定する民間試験です。
CCNA を取得すると、ネットワークに関する基礎的な知識、シスコシステムズ社のルーター・スイッチなどの取り扱いに関する知識・技術のレベルを一定有していると証明することができます。
ネットワーク機器市場はシスコシステムズ社の製品が多く占めているため、CCNA で十分実力を示すことができるでしょう。
シスコ技術者認定にはいくつかレベルがありますが、アソシエイトレベルである CCNA より上のレベルであれば実務に活かせるという認識をされています。 スキルアップや転職のために取得をするならば、アソシエイトレベルを目指すのがおすすめです。
さらに高度な技術を有していることを証明したいのであれば、CCNP(Cisco Certified Network Professional)というプロフェッショナルレベルの技術力を認定する資格にチャレンジするのも良いでしょう。
実施機関:シスコシステムズ(Cisco Systems) 試験スケジュール:随時(月~土曜日、祝日は除く) 試験会場:全国の公認試験会場 受験料(税込):33,600 円
Linux 技術者認定試験
Linux 技術者認定試験は、Linux 社の製品に関する知識をベースに、クラウド時代に活躍できるような知識や技術力を認定する試験です。
Linux 技術者認定試験には、日本国内の Linux 市場に合わせた Linux 技術者認定試験 LinuC と、世界共通で実施されている Linux Professional Institute Certification(LPIC)の 2 種類があります。
それぞれ易しい順に 3 つのレベルがあり、物理・仮想環境の Linux サーバーの構築と運用・保守に関することや Linux システム・ネットワークの設計と構築に関することなど、基礎から高度なレベルまでの技術力を認定する試験が用意されています。
実施機関:LPI-Japan(LinuC)、Linux Professional Institute 日本支部(LPIC) 試験スケジュール:随時(会場により異なる) 試験会場:全国(自宅でオンライン受験も可) 受験料(税込):16,500 円(1 試験あたりの受験料)
CompTIA Network+
CompTIA Network+は、アメリカの IT 業界団体の CompTIA(コンプティア)が実施する国際的な認定資格です。 ネットワークの構成や運用をするスキル、トラブルシューティングや仮想化をするスキル、セキュリティ・サーバー・クラウドに関する知識など、実務で必要とされるスキルや知識を網羅的に問われます。
ネットワーク関連業務が 9 ヶ月程度あった上での受験が勧められているので、ある程度知見を持ったネットワークエンジニアやネットワーク管理者におすすめです。
実施機関:Computing Technology Industry Association 試験スケジュール:随時(会場により異なる) 試験会場:全国のピアソン VUE テストセンター(自宅でオンライン受験も可) 受験料(税込):42,408 円
情報処理安全確保支援士試験
情報処理安全確保支援士試験は情報セキュリティに関する知識や技能が一定の水準を満たしていることを証明する試験です。 企業や組織に安全な情報システムを提供できるような力が求められます。
セキュリティに関する業務の企画から運用まで幅広く専門的な知識を問う問題が出題されます。
資格を取得すれば、サイバーセキュリティに関するプロフェッショナルである 情報処理安全確保支援士という国家資格を申請することができます。
この資格があれば、セキュリティコンサルタントなどの職種への転身に役立つことは間違いないでしょう。
実施機関:IPA(独立行政法人 情報処理推進機構) 試験スケジュール:年 2 回 試験会場:全国 受験料(非課税):7,500 円
ネットワークエンジニアのキャリアパス
ネットワークエンジニアとして専門性を高め役職に就く人や、これまでの経験や技術力を活かして異業種へ転職する人もいます。
スペシャリストとして特定の分野の知見を広げたり経験を積んだりして活躍したいのであれば、セキュリティに関する知識やクラウドを利用したネットワーク構築の技術などを身に着けておき、市場価値を高めておくのも良いかもしれません。
IT インフラ領域に強くなれば、ネットワークエンジニアという職種にとどまらず、インフラエンジニアとしてキャリアを積むこともできるでしょう。
一方で、IT 基盤コンサルタントに転職し、新しくネットワークを構築したいという企業のサポートをする人もいます。 スペシャリストよりもジェネラリストになりたいという人は異業種への転職も視野にいれてみましょう。
ネットワークエンジニアに向いている人
コンピューターや電子機器に興味がある
ネットワークエンジニアはコードを書いたりすることはあまりありません。 その代わり、ルーターやスイッチなど電子機器を扱います。 こうした機器やコンピュータなど機械を扱うことが好きだったり、興味があったりする人には向いてる職種です。
シフト制勤務や夜勤に耐える体力がある
ネットワークは常につながっていることが求められます。 ネットワークに障害が発生した場合、どんな時でも対応に当たらなければなりません。 そのため、シフト制勤務を導入していることがあります。夜勤をすることもあるでしょう。
不規則な働き方でも大丈夫、という人は適性があるでしょう。
未経験からネットワークエンジニアを目指すときのポイント
監視・運用からはじめるのがおすすめ
未経験からネットワークエンジニアになったら、最初のステップとして監視・運用ができるようになりましょう。 既に機能しているネットワークを監視したり運用したりすることで汎用的な知識が身につきます。 まずはしっかりと基礎を固めるのが良いでしょう。
資格取得や勉強は必須
未経験で転職したとしても、転職先が研修などでサポートをしてくれる場合があります。
けれども、中途採用をする会社は「早く活躍してほしい」と考えてるはずです。 自分の知識と技術力を少しでもはやく向上させられるよう日々学習しましょう。
学習の一環として資格取得にチャレンジするのもいいかもしれません。 大事なのは資格を保有することではなく、求められる実力を発揮することです。勉強を通してレベルアップできるといいですね。
まとめ
いかがでしょうか。 今回は、ネットワークエンジニアの仕事内容や必要なスキルについて解説しました。 ネットワークエンジニアへの転職を考えている人は転職後のイメージができたでしょうか。
もう転職活動を進めているという人には、Qiita Jobs がおすすめです。 あなたのプロフィールを入力すれば、求人を出している企業に声をかけてもらえるかもしれません。
さらに、Qiita で日々しているインプット(閲覧した記事の言語など)やアウトプット(投稿した記事の言語など)をポートフォリオとして活用すればあなたの実力をアピールでき、スムーズに選考を進めることができます。
さっそく Qiita Jobs に登録して、プロフィール入力しましょう。
Qiita Jobsに登録するプロフィールを書く関連記事
インフラエンジニアはきつい?仕事内容や必要なスキル・魅力について解説します
インフラエンジニアとは、通信の基盤をつくるエンジニアです。コンピュータやインターネットを使うためのインフラの計画から構築・運用や保守を行います。「インフラ…
シェア
この記事が気に入ったらシェアしてください