【参考あり】エンジニアのポートフォリオってどんなもの?作り方のポイントも解説します!
エンジニアとして転職活動を始めるに当たって、ポートフォリオを用意する人は一定いるようです。一方で、「ポートフォリオはあった方がいいの?」「どんなポートフォリオを作ったらいいかわからない」と疑問に思う人もいるでしょう。
転職活動をする際は必ず職務経歴書など実績や自己 PR を書いたものを提出するので、「デザイナーじゃないし職務経歴書だけで足りるのでは?」と思いますよね。しかし、エンジニアもポートフォリオがあることで、自身のスキルを具体的に伝えることができます。
この記事を読めば、エンジニアのポートフォリオがどんなものかわかり、どんなポートフォリオを作ればいいのかのヒントが見つかるでしょう。

エンジニアのコミュニケーションプラットフォーム「Qiita Jobs」
Qiita Jobsは、これまでつながりがなかった人とも話すことによって、刺激を受けたり新しい発見につながるきっかけを創出します。
Qiita Jobsに登録するポートフォリオはエンジニアとしての実績を伝えるもの
そもそもポートフォリオとは
ポートフォリオとは一般的に、クリエイターが自分の作品をアピールするための作品集といった意味で使われます。 「書類を入れたり持ち運んだりするケース」という意味のイタリア語が由来です。
エンジニアのポートフォリオとは
エンジニアの場合、自分で開発したサイトやソースコード、経歴紹介などを記載します。 自身のスキルや技術レベルがわかるものを紹介するといいでしょう。
エンジニアがポートフォリオを作るメリット
この章では、エンジニアがポートフォリオを作るメリットをご紹介します。
自分のスキルをわかりやすく伝えられる
「ポートフォリオは作品集だ」と言われると、「デザイナーやクリエイターのように作品があるわけではないから、ポートフォリオは必要なさそうだ」と思う人もいるかもしれません。 しかし、「こういうポートフォリオが作れる」ということ自体が自分のスキルを表すことになります。
サイトの構築をしっかりすることや、 UI や UX を充実させることで、あなたの技術力の高さをアピールしましょう。
職務経歴書の提出や面接がスムーズに進む
エンジニアもポートフォリオを作ることで提出する職務経歴書の説得力を高めることができます。また、ポートフォリオがあれば面接に進んだ後も経歴やスキルについて深く話すことができるでしょう。
結果として、転職活動をスムーズに行えたり入社後のミスマッチを減らしたりすることができるかもしれません。
自己 PR ができる
就職や転職をする時には、「この人と一緒に働きたい」と応募企業に思ってもらうことも重要です。 エンジニアとしての強みに加えて、性格上の強みや仕事をする上での考え方を伝えることで、採用担当の目に止まる確率が上がるかもしれません。
エンジニアがポートフォリオを作るデメリット
ポートフォリオを作るデメリットは、正直ほぼありません。 強いて言うならば、ポートフォリオ用のサイトのサーバー代がかかることと、随時更新の手間がかかることです。
エンジニアがポートフォリオを作るとき 3 つのポイント
この章では、ポートフォリオを作るときのポイントを解説します。
1. 見やすくまとめる
ポートフォリオには、自己紹介から開発実績までたくさんの情報が載ります。 ポートフォリオを見る人が情報を探しやすいように、ページの階層や情報のカテゴライズはしっかりと行いましょう。
2. 公開していい情報だけを載せる
自己紹介やこれまでの経歴や担当プロジェクトについて書くときは、個人情報や会社の機密情報の扱いに注意しましょう。ソースコードの流出によって個人情報が公開されてしまうなどのことが起こっては大変です。
できるだけ詳細に書くことが好ましいですが、公開していいものとそうでないものの線引きはしておきましょう。
3. オリジナリティを出す
テンプレートを使って作成することもできますが、あなたのオリジナルのポートフォリオを作成する方が、よりスキルや技術レベルをアピールできます。
また、サイトのトーンやデザインでも自分らしさを出すことで、自分の人となりを伝えることができます。
エンジニアのポートフォリオの例
それでは、実際にエンジニアが作ったポートフォリオをご紹介します。 これからポートフォリオを作りたいと思っている人はぜひ参考にしてみましょう。
例 1.
こちらは、デザイン部分も作り込まれているポートフォリオサイトです。 Getty’s Room
例 2.
こちらはブログですが、ブログ形式でもポートフォリオとしても活用できます。 cheezBlog
Qiita の投稿もエンジニアのポートフォリオに変わる
エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービス Qiita の投稿も、エンジニアのポートフォリオに変わります。
普段からどのようなことに関心を持っており、どうアウトプットしているかを伝えるには、Qiita の投稿も利用できるポイントです。
「Qiita の記事がそのままポートフォリオの役割を果たしてくれる」技術アーキテクト転職インタビューでは、Qiita の活用により、転職活動を始めて約 1 か月で内定をもらった技術アーキテクトの転職事例を紹介しています。 転職活動をスムーズに進めたい人はぜひ参考にしてみてください。
「Qiitaの記事がそのままポートフォリオの役割を果たしてくれる」技術アーキテクト転職インタビュー
今回は、コミックとらのあな等で知られるユメノソラホールディングス株式会社のグループ会社として、エンジニアやデザイナーなど専門家が多数所属する虎の穴ラボ株式…
まとめ
この記事では、エンジニアのポートフォリオとは何かということと、エンジニアのポートフォリオを作るときのポイントについて解説しました。
Qiita で日々学習している人は、転職活動の際に Qiita の学習状況をポートフォリオとして活用することも可能です。 また、Qiita Jobs ではサイト内で直接企業と話したり質問したりすることができます。 プロフィールを入力すると企業からチャットリクエストが届く確率が上がり、企業が開催する勉強会や Meetup に参加できるかもしれません。
転職活動を始めたいという人は、この機会に Qiita Jobs に登録をしてみましょう。
Qiita Jobsに登録するプロフィールを書くシェア
この記事が気に入ったらシェアしてください