QAエンジニアは将来性がある?仕事内容や必要な知識・スキルを解説します

転職活動Tips

QA エンジニアとして働きたいけれど、実際のところ需要や将来性があるのか気になるという人は多いのではないでしょうか。 また、具体的な仕事内容や必要となる知識などが明確にイメージできないという人もいるでしょう。

この記事では、QA エンジニアが IT 業界でどのような位置にあるのか、また、どのような仕事をするのかということについて詳しく解説します。

エンジニアのコミュニケーションプラットフォーム「Qiita Jobs」

Qiita Jobsは、これまでつながりがなかった人とも話すことによって、刺激を受けたり新しい発見につながるきっかけを創出します。

Qiita Jobsに登録する

QA エンジニアは需要が高く将来性がある職種

QA(Quality Assurance)とは、ソフトウェアの品質保証のために、品質テストや品質管理を行うエンジニアです。 ソフトウェアの品質を担保することはソフトウェア開発をする上で重要なことです。 そのため、クオリティーを一定以上に保つ役割を持つ QA エンジニアは、非常に重要視される職種だと言えます。

ソフトウェアの品質を管理することはシステムを扱う中でも特に注視する必要のある行為です。 将来的にも、この仕事がなくなることはないと言えるでしょう。 市場において QA エンジニアの需要は高く、この先においても求められ続ける将来性のある職種だと言えます。

QA エンジニアの仕事内容

この章では、QA エンジニアの仕事内容を解説します。 実際の業務内容は企業やポジションによって異なることもありますが、参考にしてみてください。

テストの設計と計画

QA エンジニアの仕事は主にソフトウェアのテストを行うことです。 完成したソフトウェアなどの成果物の品質を管理したり、正しく動作するかを確かめたりするためのテストの設計を行います。

品質に関しては、一定の水準をあらかじめ設定しておき、それをクリアするかどうかを確かめていきます。 設計にミスがあるとのちのちトラブルが起きることもありますし、初めから作り直さなければならないといった大掛かりなミスにも繋がってしまいます。 そういったことを防ぐためにも、テストの設計や計画を立てることは非常に重要です。

テストの実行と検証・分析

テストの設計と計画をした後は、実際にテストを実行します。 ソフトウェアが正しく設計されているか、処理速度のスピードが適切であるかなどを確かめるフェーズです。

この際、テストの実施だけではなくアフターフォローとして、なぜその結果に至ったのかを分析することも QA エンジニアの役割です。

テスト内容のレポーティング

ソフトウェアを実際にテストしたうえで、バグなどの不具合が見つかった場合はそれを責任者やエンジニアに報告します。

また、この際直接クライアントに報告することもあります。 どの程度のバグだったのか、どのような不具合が起こったのかなどを正確かつ詳しく報告する必要があるため、テストは慎重に行わなければなりません。

改善

不具合やバグを見つけて報告するだけではなく、それを踏まえて今以上の品質を持つソフトウェアを開発する改善案を考えることも QA エンジニアの業務の一つです。 不具合の原因を探り、解消するための方法を探し今後の開発につなげていきます。

QA エンジニアに必要な知識やスキル

この章では、QA エンジニアに必要となる知識やスキルについて解説します。 他の IT エンジニアとは求められるものが多少異なるため、身につけておくことも変わっています。 QA エンジニアを目指すのであれば、業務に適した知識とスキルを習得しておくことを意識してください。

プログラミング知識やスキル

品質管理を行うためにはプログラミングの知識やスキルは必須です。 実際に自分がプログラミングを行うことが出来ないと、不具合の原因を見つけ出すことができません。 そのため、スムーズに業務を進めていくためにもプログラミングの知識とスキルは必ず持ち合わせておきましょう。

ソフトウェア開発の知識やスキル

ソフトウェアに触れて品質を管理し、向上させていくためには開発に関する知識や、自分で手を加えられるスキルが必要です。 テストの計画や設計を行う場面で、ソフトウェア開発の知識やスキルは必ず必要になります。

また、豊富な知識と優れたスキルを持っていれば、よりスピードを上げ、緻密なテストを行うことができます。

テスト技法やテストツールの知識やスキル

QA エンジニアは主にテストを行うエンジニアなので、テストに関する知識やスキルを身につけておくことも大切です。 テストには多くのチェック項目があるため、それらを全て正しく確認することが求められます。

また、効率的なテストの計画や実施ができることも求められるでしょう。 テストは自動ツールを使う場合も増えているので、それらの使い方も知っておくことをおすすめします。

品質保証・品質マネジメントの知識やスキル

もちろん品質に関する知識は必要不可欠です。 品質を管理する上で、国際規格やソフトウェアの知識は重要です。 また、品質マネジメントのスキルは、テストを実行する際のスケジューリング管理などに役立てることができます。

分析スキル

テストを行った後は、必ず分析を行うことになります。 何が原因なのか、どの部分を改善すべきなのか、更に品質の高いソフトウェアを開発するためにはどうすればいいのかといったことを考える必要があります。 その分析を行うことで、更にクオリティーの高いソフトウェアの開発に繋げることができます。

資料作成・プレゼンテーションスキル

QA エンジニアはテストの結果をまとめる業務も行います。 また、それらを元にプレゼンテーションを行うことも少なくありません。 そのため、単にテストを行うだけではなく、その結果を正しく伝えるためのスキルも必要だと言えます。

マネジメントスキル

QA エンジニアにはマネジメントスキルも必要です。 全体を統括するスキルや、テストを行う上で発生するさまざまな計画を的確に割り振るスキルなどテストを滞りなく進めていくための能力が求められます。

QA エンジニアとテストエンジニアの違い

QA エンジニアとよく似た職種として、テストエンジニアが挙げられます。 QA エンジニアは、完成したソフトウェアが正しく動作するか、クライアント先に成果物として納品しても問題ないかなど、完成後の品質をチェックし管理する業務を行います。

一方でテストエンジニアは、開発している最中にバグがないかを探したり、不具合が起こったりしないかを検証します。 QA エンジニアは完成品を管理し、テストエンジニアはその過程に至る段階でのチェックを行うというイメージを持っていればいいでしょう。

ただし、企業によっては QA エンジニアとテストエンジニアの違いを明確に区切っていない場合もあります。 似て非なるものとはなりますが、どちらもソフトウェアの品質を保守するために必要な役割を担っています。

QA エンジニアに向いている人

この章では、QA エンジニアに向いている人の性格や特徴について解説します。 QA エンジニアを目指している人は、自分と照らし合わせてぜひ参考にしてみてください。

わからないことは調べる癖がある

テストツールは次々と新しいものが導入されていき、その都度使い方を調べる必要があります。 また、品質保証に関する知識だけではなく、ソフトウェアがどのように出来上がったのかということなどについても常に知識をアップデートすることが求められます。

わからないことをそのままにしたり、妥協したりすることがないようにしましょう。

細部や詳細まで気を配れる

ソフトウェアの品質を保証するためには、隅々までバグや不具合がないかどうか調べ尽くさなければなりません。 そのため、細かい作業が得意な人や、徹底して物事に取り組むことができる人は QA エンジニアに向いていると言えるでしょう。

ユーザー視点を持っている

ソフトウェアを使用するユーザーがどのような品質を求めているのか、使いやすいソフトウェアがどのようなものなのかを把握している QA エンジニアは非常に優秀だと言えます。

ユーザーが求めているもののイメージをすぐにキャッチし、製品に反映できるスキルは QA エンジニアにとって欠かせないスキルです。

マルチタスクが得意

QA エンジニアはテストを行うだけではなく、その結果を分析したり報告したりするなどといった業務も同時に行わなければなりません。 そのため、マルチタスクが得意であり、同時にいくつも業務をこなすことに抵抗がない人は QA エンジニアに向いていると言えるでしょう。

コミュニケーション力がある

QA エンジニアは、品質管理を行う中で技術者やクライアントと直接やり取りする機会が多くあります。 そのため、個人での業務だけではなく周囲と連携をとることや、話し合いの場を設けることも少なくはありません。 コミュニケーションスキルは業務を円滑に進める上で必須だと言えるでしょう。

QA エンジニアにおすすめの資格 4 選

この章では、QA エンジニアにおすすめの資格を 4 つ紹介します。 QA エンジニアになった後のためにも、資格の取得は視野に入れておきましょう。

ソフトウェア品質技術者資格認定

ソフトウェア品質技術者資格認定はソフトウェア品質の向上を目的として作られた試験であり、合格すると QA エンジニアだけでなくテストエンジニアを目指す人にとっても有用となる資格です。

よって、QA エンジニアとしての能力を証明したい人にも、テストエンジニアとしての技量を証明したい人にもおすすめの資格です。

出題は初級、中級、上級の 3 つに分かれていて、それぞれ知識レベルが問われます。 知識として身についているか、それを把握した上で実践的に利用できるか、実際に社会において役立てることができるかを問われるため、事前に公式サイトが提示している参考書や問題集を制覇しておきましょう。

試験会場は初級と中級はが那覇、東京、大阪、名古屋、福岡です。 実施日程は、初級が毎年 5 月と 11 月の第 4 土曜日、中級が毎年 11 月の第 4 土曜日です。 受験料は初級が税込み 11,000 円、中級が税込み 16,500 円です。 上級については今後新設される予定です。

JSTQB 認定テスト技術者資格

JSTQB 認定テスト技術者資格は、国内で開催されている試験によって取得できますが、国際的にも通用する資格です。 そのため、国外での活躍を視野に入れている人にとっておすすめできる資格だと言えます。

スキルアップはもちろん、取得のための勉強によって業務の中で不明点が減っていくためスムーズに業務を進められるというメリットがあります。 JSTQB 認定テスト技術者資格は Foundation Level と Advanced Level の 2 つのレベルに分かれています。

Foundation Level ではソフトウェアのテストに関する基礎的な知識を問われます。 Advanced Level は、テストマネージャ、テクニカルアナリスト、テストアナリストの 3 種類に分かれています。

テストマネージャの試験では、ソフトウェアのテスト全体をマネジメントするスキルや、計画を適切に立てられるかどうかなどが問われます。 テクニカルアナリストの試験では、ソフトウェアの性能やセキュリティなどに関する知識が問われます。

ただし、Advanced Level を受験するためには、Foundation Level に合格していることと、実務経験が 3 年以上あることが条件となります。 申し込みの日程と受験料は、公式サイトのパートナーシップから確認してください。

IT 検証技術者認定試験(IVEC)

IT 検証技術者認定試験(IVEC)は、現場で使用する実務的な技術や知識に重きを置いた問いが出題される試験です。 この資格をとることによって、実務経験で鍛えられているということの証明になります。 実務経験に関する強みをアピールしたい人におすすめの資格です。

IT 検証技術者認定試験(IVEC)はレベル 1 ~ 7 に分かれています。 レベル 1 では、テストにおける不具合などの報告が正しく行えるかどうかを試します。 レベル 2 では、テストの実行と管理ができるかどうかを試します。 レベル 3 では、テストの詳細な設計書を書くことから、テストのデータなどを作成できるかどうかを試します。 レベル 4 では、テストにアプローチし、要求に応えるための適切なテスト設計ができるかどうかを試します。 レベル 5 では、全てのテスト活動を把握し統制できるかどうかを試します。 なお、レベル 6 と 7 はレベルとして設定されているものの試験はまだ開催されていないようです。

試験会場は、札幌、岩手、東京、横浜、名古屋、大阪、福岡、沖縄です。 受験料は、レベル1が税込み 19,800 円、レベル 2 が税込み 22,000 円、レベル 3 ~ 5 税込み 25,300 円です。 日程は 1 年間のうち、春期と秋期の 2 回に分かれています。

QC 検定

QC 検定は品質管理に特化した資格で、中小企業で働く社員にとっても価値があります。 もちろん大企業であっても採用の際に QC 検定を持っているかどうかをひとつの基準として考えている場合もあるので、重要視しておきましょう。

検定は 1 級から 4 級に分かれています。 4 級では、品質管理に関する特別な知識はほとんど必要ではなく、簡単に合格することができるでしょう。 3 級からは実践的な内容になっているため、まずは 3 級から挑戦することをおすすめします。

品質管理に関する知識だけではなく、ビジネス上でクライアントに満足してもらうための努力や製造したものに関する責任問題、環境に対する配慮などについても問われます。 幅広い知識を持っておきましょう。

2 級は特に計算問題が難しく、対策を講じておかないとつまずいてしまいます。 複雑な計算にも抵抗がないようにしておきましょう。

試験日程は毎年 3 月上旬と 9 月上旬の 2 回です。 受験料は 4 級が税込み 3,300 円、3 級が税込み 4,400 円、2 級が税込み 5,500 円、1 級が税込み 9,900 円です。

QA エンジニアのキャリアパス

この章では QA エンジニアのキャリアパスについて解説します。

シニア QA エンジニア

シニア QA エンジニアは他の QA エンジニアをまとめ、リーダーとして働くことができるポジションです。 外部との折衝経験が増えたり、ソフトウェア開発に関わるチームの管理を行ったりするため、責任が重くなる職種です。

マネージャー

マネージャーとしての道を進むこともできます。 システムエンジニアの発展形として働き、今までの経験を活かして新しい分野での挑戦をすることができるため、非常に魅力的だと言えるでしょう。

QA コンサルタント

QA コンサルタントとしての道を歩む選択肢もあります。 品質に関する現状を聞き取り、起こり得るリスクを解析し、よりよいソフトウェアに導いていくという職種です。 知識やスキルが試されるため、十分に経験を積んだ QA エンジニアにおすすめできる職種だと言えます。

テストアナリスト

テストアナリストはソフトウェアの不具合やバグに関する分析を行ったり、それに関する検証を行ったりする職種です。 QA エンジニアとして働いてきた経験が存分に活かせるため、特に分析に自信がある人におすすめの職種です。

QA エンジニアの求人と年収の例

400~600 万円の求人内容例

年収 400~600 万円の求人では下記のような業務をすることが求められています。

  • 探索的テストの実施
  • 形式的テストの計画・設計・実施
  • AI 自動テストツールを使用したテストの作成
  • テストしたプロジェクトの管理・状況分析・レポーティング
  • テスト技法の研究や数学的な手法の検討・導入促進

650~900 万円の求人内容例

年収 650~900 万円の求人では下記のような業務をすることが求められています。

  • プロダクトに適したテストの要素の整理やテストの実施方法の策定
  • テスト計画・設計・実装・レビューの実施
  • テストを効率化するためのツールの選定・導入

まとめ

いかがでしたか?この記事では QA エンジニアの日々の仕事内容や必要な知識・スキルなどを紹介しました。

QA エンジニアは IT 業界でも非常に需要が高く、将来性のある職種です。 キャリアアップをしたいと思ったときの選択肢の一つに入れてみてはどうでしょうか。

また、今まさに QA エンジニアとして働いている人や今後 QA エンジニアとして活躍したい人は、ぜひこの機会にキャリアアップを目指し挑戦してみてください。

Qiita Jobs では、多くの IT 企業の求人案件を紹介しています。 今すぐの転職を考えていなくても、プロフィールを入力しておけば企業からスカウトをもらえることがあります。 日常の延長線上でキャリアアップに挑戦するチャンスを掴むこともできるかもしれません。

この機会にぜひ登録してみましょう。

Qiita Jobsに登録するプロフィールを書く

シェア

この記事が気に入ったらシェアしてください

カテゴリ

SNSをフォローする

記事をシェアする

Qiita Jobs Plus

エンジニアと企業のマッチングサービス

カテゴリ
運営
© 2021 Qiita Inc.