「業務委託から、量子コンピュータスタートアップの新規事業担当へ」Webエンジニア転職インタビュー

インタビュー

今回は、量子コンピュータを活用したソフトウェアを開発する株式会社 QunaSys へ、新規事業担当として転職された佐藤 勇也さんにお話を伺いました。

転職先企業:株式会社 QunaSys

株式会社QunaSysロゴ

これまで裏舞台で社会を支えていた量子物理学を表舞台に引き出し、量子性を積極的に利用することで、既存のテクノロジーで成しえなかったことを実現するために創業。素材、化学、製薬など、様々な分野で産業活用できる未来のために、量子コンピュータのアルゴリズムの研究開発から、実用レベルのエンジニアリングまで、一貫して取り組んでいる。

プロフィール

佐藤 勇也(さとう ゆうや)

株式会社QunaSys

データマネジメントシステム事業部

岐阜工業高等専門学校を卒業後北海道大学工学部に編入。北海道大学大学院情報科学院を中退後、複数の企業でWEBサービスの開発に従事。2021年12月よりQunaSysにエンジニアとして入社。

求職者と採用担当、それぞれの立場で Qiita Jobs を利用

image4

--まずはこれまでのご経歴と現在の QunaSys での業務内容について、それぞれ教えてください。

佐藤

これまで主にベンチャーで Web システムの開発エンジニアをやっていまして、Qunasys で 5 社目となります。2021 年 8 月に、まずは Qiita Jobs を通じて業務委託で働きはじめて、同年 12 月に正社員になりました。 現在は、材料開発の DX を進めるためのデータマネジメントシステムを提供するという新規事業担当として、システム構築から採用担当まで何でもやっている状況です。採用担当としては、まさに Qiita Jobs を使ってカジュアル面談の設定などをしていますよ。

--Qiita Jobs を使って転職をされた後に、今度は採用担当として Qiita Jobs を使っている、ということですね。結構珍しいパターンだと感じます。佐藤さんが転職をされるときに大事にしていることは何でしょうか?

佐藤

純粋に、その時々で興味のある事業をしているかということですね。ガッツリと開発をしたいなと思った時は受託が多いところに入りましたし、諸事情でリモートワークが必要な時はリモートワーク対応しているところで働きました。とはいえ、テーマとしては一貫して Web システムの開発になります。どこかにずっと所属するという考えは、あまり持っていませんね。

--Qiita Jobs はどのように知ったのでしょうか?

佐藤

Qiita は、日々開発を進める中でいろんな記事があって助かっているので、その流れで知ったと思います。検索したらすぐに出てきますしね。とりあえず登録だけして、すぐには使わなかったと思います。

--どのような流れで利用することになったのでしょうか?

佐藤

2021 年 8 月に QunaSys からチャットリクエストが届いて、量子コンピュータの会社なんて面白そうだなと思いました。また、Qiita とは違うところで技術ブログを書いているのですが、その内容をしっかりと読んでくれている前提のメッセージ内容になっていたので、そこもいいなと思って面談することにしました。

3 ヶ月間の業務委託を経て正社員へ

--QunaSys の採用担当者とは、どんなコミュニケーションをされたのでしょうか?

佐藤

面談は代表の楊(やん)が担当しました。その時はまだ正社員として転職をしようとは考えていなかったのですが、楊の話を聞いて面白そうだなとも思ったので、そのまますぐに業務委託で関わることになりました。

image5

佐藤さんの面談を担当した楊 CEO。「佐藤さんは最初の面談のタイミングからすごく興味を持ってくれていて、逆に何でそんなに面白がってくれるんだろう、と不思議に思ったくらい」と語る

--QunaSys では、その辺りは柔軟なんですね。

佐藤

そうですね。基本的には副業や業務委託が可能ですと明記していて、求職者の状況に合わせてくれていました。そんな流れで、最初は週 10 時間程度で業務をやっていたのですが、やっていることがどんどんと面白くなってきたので、正式にメンバーとしてジョインできるかを聞いて、そのまま改めて 11 月頃に面談をして正社員になったという経緯です。

--業務を進める中で、選考と実際の業務との間で、何かギャップを感じることはありましたか?

佐藤

ギャップは特にないですね。実は他にも業務委託で面談をしているところがあったのですが、QunaSys の方が面白いなと思ってこちらを選び、実際に仕事をしたらやっぱり面白かったという感じです。面談を担当した楊も、面談の時の印象と変わらないですね。求めていることがはっきりしているので応えやすいですね。

入社したら、そのまま権限もたくさん与えられた

image6

--冒頭で「データマネジメントシステム事業」とおっしゃっていましたが、改めて、こちらはどんな事業内容なのでしょうか?

佐藤

量子コンピュータの会社として、材料メーカーとのつながりが多く、現場を見ることが多いのですが、まだデータが溜まっていなかったり、システムもそこまでデジタル活用していないところが多くあります。今すぐ量子コンピュータに繋ぐのは難しいので、まずは現場の底上げをしていくというのが、今回立ち上げたデータマネジメントシステム事業になります。

--底上げというのは、具体的にはどういうことでしょうか?

佐藤

例えば MI(マテリアル・インフォマティクス※)のデータをためて活用するということで、しっかりと現場にデータが溜まっていく仕組みづくりをしています。チーム体制としては、代表の楊を含めて 3 名と、あとは Qiita とかで直接声をかけた業務委託の方が数名いるという状況です。

※マテリアル・インフォマティクス:ビッグデータや機械学習などの技術を活用して、材料・素材等の開発に付随する膨大な数の実験や論文等を解析し、開発効率を劇的に向上させる取り組み

--DX の前段階の、まずは使えるデータを整備するところから、ということですね。業務委託から正社員になられて、キャリアアップの実感はいかがでしょうか?

佐藤

キャリアアップなのかは分かりませんが、入社してみたら、そのまま権限もたくさん与えられた形なので、すごいなと思いました。まさか採用もやることになるとは思っていなかったです。技術的な部分を伸ばせればいいなと思っていたのですが、そこだけでなく、マネジメント分野も経験できているので楽しいですね。

自分がもっているスキルと乖離したスカウトがない点がいい

image7

--求職者の目線で、Qiita Jobs の良いところを教えてください。

佐藤

QunaSys から声がかかってからになるのですが、ステータスとかを見直して変更したら、より多くのスカウトメッセージが届くようになりました。どれも目を通しましたが、自分のブログを見て声をかけてくださっているケースが多いので、自分がもっているスキルと乖離したスカウトがない点がいいなと感じました。

--エンジニア特化型の媒体だからこそ、採用担当もその前提でアウトプットに目を通してくれているんですね。今後、事業担当としてはどんなメンバーにジョインしてもらいたいでしょうか?

佐藤

量子コンピュータというこれからの領域のスタートアップの新規事業ということで、なかなか大変な部分も多いのですが、ぜひ色んなことに興味がある人が来てくれたら嬉しいなと思います。

--ありがとうございます。それでは最後に、現在転職活動をされている方、もしくは転職を検討されている方に向けて、メッセージをお願いします!

佐藤

先ほどお伝えした自分のブログですが、記事数としては 300 くらいあります。アウトプットをたくさんしていると、タイミングによっては多くのスカウトが届いて選択肢が広がると思うので、ぜひアウトプットされて Qiita Jobs を使うことをオススメします。

株式会社QunaSysの求人をみる

編集後記

カジュアルなきっかけから、人生を変える職場・環境との出会いにつながる。まさに Qiita Jobs ならではのキャリア動線だと感じます。 量子コンピュータという、これから注目度が高まっていく領域での新規事業ということで、社会実装を進める上で非常に重要な事業を任されることになった佐藤さん。実は採用担当という立場からもお話を伺っていますので、ぜひこちらも併せてご覧ください。

取材/文:長岡 武司

シェア

この記事が気に入ったらシェアしてください

カテゴリ

SNSをフォローする

記事をシェアする

Qiita Jobs Plus

エンジニアと企業のマッチングサービス

カテゴリ
運営
© 2021 Qiita Inc.