【例文あり】システムエンジニア(SE)の志望動機の書き方とポイント
システムエンジニア(SE)として活躍したいけれど、志望動機の書き方がわからないという人は多いのではないでしょうか。
志望動機は上手く考えなければ企業側に熱意を伝えることができませんし、システムエンジニアになる機会を逃してしまう恐れもあります。
そこでここでは、システムエンジニアになるための志望動機の書き方とポイントをご紹介します。ぜひ参考にして、システムエンジニアへの第一歩を踏み出してください。

エンジニアのコミュニケーションプラットフォーム「Qiita Jobs」
Qiita Jobsは、これまでつながりがなかった人とも話すことによって、刺激を受けたり新しい発見につながるきっかけを創出します。
Qiita Jobsに登録するシステムエンジニアの仕事内容
まず知っておきたいのが、システムエンジニアの仕事内容です。 何をするのかはっきりとわかっていないと、システムエンジニアとして働く具体的なイメージを持つことができません。
ここでは、具体的な仕事内容についてご説明します。
受注開発の システムエンジニア
受託開発のシステムエンジニアは、顧客からの要望に対する納品が義務付けられています。 もちろん顧客からの要望はさまざまですから、それらに合わせてひとつひとつ異なるシステムを作り上げていかなければなりません。
自社開発の システムエンジニア
自社開発のシステムエンジニアは、自社独自の技術で新しいシステムを開発していくことが求められます。企画から開発、運用まで一通り行えるスキルが必要です。
受注開発のシステムエンジニアとは異なり、自社のみで完結しているため開発したものがもたらす恩恵を一身に受けることができるメリットがあると言えるでしょう。
システムエンジニアと言われる職種の仕事内容について詳しく解説した記事があるので、こちらも併せて読んでみてください。
システムエンジニア(SE)とは?スキルや資格、キャリアパスについても解説します
システムエンジニア(SE)とは、ソフトウェアなどのシステムの設計や開発をするエンジニアです。クライアントへヒアリングを行い、どのように開発を行えばいいかを…
システムエンジニアに求められるもの
実際にシステムエンジニアとして働く上で、どのようなスキルが求められるのか把握しておく必要があります。 今の自分に足りないと感じるのがあれば、志望動機を書く前に身につけておくことをおすすめします。
ここでは、システムエンジニアとして働く上で求められることについて詳しくご説明していきます。
専門知識
システムエンジニアは技術職です。つちかった技術が自分の武器になると言えるでしょう。
そのため、右も左もわからない状態では即戦力として働くことはできません。経験で埋められない部分を補うためにも、まずは専門知識を身につける必要があります。
専門用語の羅列に戸惑うこともあるでしょうが、噛み砕いて少しずつ自分のものにしていってください。 実際にシステムエンジニアとして働くことになった時に、自分にとって必要になると考えられる範囲の知識は最低限会得しておきましょう。
例えば、以下のような言語についての知識を深めておくことをおすすめします。 一つでも深く理解していれば、他の言語を身につける際の学習コストはあまりかからないでしょう。
- PHP
- JavaScript
- C 言語
- Java
- Python
また、効率よく開発をするために、Web アプリケーションのフレームワークやユーティリティ系フレームワークの知識も大切です。
滞りなく日々の業務を進めていくためにも、こうした専門知識は必要不可欠だと言えます。
コミュニケーション能力
システムを開発する上で必要となるのが、快活なコミュニケーション能力です。システムエンジニアはただ PC の画面に向かって作業をするだけの仕事ではありません。
有能なシステムエンジニアは、誰もが優れたコミュニケーション能力を有しています。それはシステム開発の際や、取引先との話し合いの際に発揮されるものです。
無口で何を考えているかわからない、話しかけにくい、などと思われていると、仕事を進めにくくなってしまいます。
誰とでもすぐに打ち解けて、自分の考えをどんどん発言していけるようなコミュニケーション能力はまさに必須スキルだと言えるでしょう。
専門的な技術も必要ですが、仕事は一人でできるものではありません。チームとして動くことを求められる場面も多くありますから、そのような場面に抵抗を持たないように心がけておきましょう。
論理的思考力
システムエンジニアとして働く上で欠かせないのが、論理的思考力です。 想像力を持って仕事に打ち込むことはもちろん大切だと言えるでしょう。しかし、論理的に物事を考え、体系をとらえることも同等に大切にしなければなりません。
特にシステムエンジニアという職業では、ひとつひとつの事象をシステム化していく必要があります。なんとなく進めていく、というやり方は通用しません。
すべてを論理立てて考え、どのようにアプローチしていくのが最も適しているかをすばやく導くことが求められます。
常日頃から思考を巡らせることを習慣づけておくと、システムエンジニアになってすぐに仕事に没入できるでしょう。
積極的に学ぶ姿勢
積極的に学ぶ姿勢もシステムエンジニアに必要だと言えます。
システムエンジニアは流動が激しい業界で働いています。そのため、学ぶことを怠っているとすぐに時代の波から置いていかれてしまいます。
知らないうちに自分のスキルがすたれたものになっていた、などということにならないためにも常にアンテナを張っていなければなりません。
常に新しい技術や知識を取り入れるために学ぶ、その知識欲もしっかりと養っていく必要があると言えるでしょう。 システムエンジニアとして時代遅れになってしまわないようにするためにも、自分に必要なものは何なのかを常に把握しつつ学んでいく必要があります。
資格の勉強を通してスキルアップしたいという人にはこちらの記事をおすすめします。
システムエンジニア(SE)に資格は必要?実務や転職に役立つおすすめの資格13選!
資格を取ることで、キャリアアップを目指したり、上流工程に関わりたいと思ったりする人もいるのではないでしょうか。転職活動を有利に進めたいと考えている人もいる…
システムエンジニアの志望動機の書き方
システムエンジニアになりたい、という気持ちを企業に伝えるためにも志望動機の書き方をしっかり押さえておきましょう。
ここでは、どのように志望動機を書けばいいのか、その方法についてご説明していきます。
システムエンジニアになりたい理由を書く
なぜシステムエンジニアという職を選んだのか、なりたいと思う理由は何なのか、その点については必ず記述しましょう。
システムエンジニアにしかできない仕事があると言及しておくと、きちんと調べ込んでいると思ってもらえるため好印象を与えることができます。
なぜ他の仕事ではいけなかったのか、システムエンジニアにどんな魅力を感じたのか、システムエンジニアとして働くことにどのようなやりがいを見出しているのかなど、思いつく限り、できるだけ多く具体的な理由を書いてください。
この時考えが整理しにくい場合は、一度箇条書きのようにリスト化するとわかりやすくなるでしょう。
企業への応募理由を書く
志望動機を書く際には、もちろん企業への応募理由も欠かせません。
その企業でなければならない理由は誰しもが持っているものですから、それを書いていきましょう。 なかなか言葉にできずに困るということがあるかもしれませんが、その時は原点に立ち返ってみてください。
その企業の魅力はなんなのか、そこで何をしたいから入社したいと思ったのか、他の企業ではいけないということを伝えられるようにしましょう。
システムエンジニアを募集している企業は数多くあります。しかし、その中で自分が応募したいと思った企業には、どこかに惹かれるものがあったはずです。
なんとなくその企業がいいなと思った、ということは決してありません。何らかの理由があることは間違いありませんから、それを企業側にわかってもらう必要があると言えるでしょう。
入社後にどう活躍したいのかを書く
入社してからどのようにキャリアアップしていきたいと考えているのかを記述することも大事です。 自分がいかに企業に貢献することができるか、志望動機を伝える段階でアピールしておきましょう。
より有能な人材であることを知ってもらい、将来的に企業にどのような利益をもたらすことができるのかを伝えられれば、採用される可能性は飛躍的に上昇します。
ここでトーンダウンしてしまうと、あまり見込みがない人なのかもしれないと思われてしまうことも考えられます。
そのため、できる限り具体的に将来の展望を記述していきましょう。将来有望な人材であることを知ってもらうことは、非常に重要なポイントです。
志望動機を書くときのポイント
システムエンジニアとして働きたいという志望動機を書く際には、いくつかポイントがあります。 ポイントを押さえるだけで、内定率はグッと上がります。
ここでは、志望動機を書くときに気をつけておきたいポイントについてご説明していきます。
簡潔に書く
心がけておきたいのは、志望動機はできるだけ簡潔に書くことです。 色々なことを伝えたいと思い、長々と書きたくなってしまうかもしれませんが、それは逆効果になりかねません。
採用担当者は、常に多くの履歴書と向き合っています。そのため、あまりにも長い志望動機にはあまり良い印象を持ってくれません。
また、結局何を言いたいのかわからないと思われてしまう可能性もあります。 長い文章をまとめることは決して容易ではありません。
理由を添える
何事にも理由を添えることを忘れてはいけません。 前述の通り、なぜシステムエンジニアを志望しているのか、なぜその企業でなければならないのか、という理由は志望動機には必要不可欠だと言えます。
理由が論理的でなかったり、そもそも添えられていなかったりすると、採用担当者に熱意をアピールすることはできません。 まずは理由ありき、と考えるようにしましょう。
採用担当者を納得させるためには、結論だけではなくそれを補強する理由が必要となります。 いかに素晴らしい結論を用意していても、理由が添えられていないと空虚なものに見えてしまうことも考えられますから、注意しましょう。
具体例を書く
志望動機にはできるだけ多くの具体例を盛り込むようにしてください。 抽象的な表現よりも、具体例を書く方が採用担当者を納得させやすくなります。
将来の展望についても、ただ「貴社で活躍したい」と書くよりも、「何年後にはどのようになっていたい」といったように具体的な年数やキャリアアップ例を記述した方が好印象を与えられます。
求められている人物とマッチすることをアピールする
企業が求めているのはどのような人物なのか、事前に研究しておくべきです。 そして、その人物像に自分はしっかりと当てはまっていることをアピールしましょう。
例えば、チームの一員として働いてほしいといったように、チームワーク重視の企業に応募するのに、自分の能力に自信があることをアピールしても採用担当者には理解してもらえません。 その企業ではどのような人物が活躍していて、自分もそのように貢献できるとアピールすることを念頭に置いて志望動機を考えていきましょう。
システムエンジニアの志望動機例
では、実際にシステムエンジニアの志望動機の例文をご紹介していきます。
それぞれのシチュエーションに応じて例文を用意したので、当てはまるものに近い例文を参考にしてみてください。
受託開発の SE を目指す場合
受託開発の SE を目指す場合の例文とポイントは以下の通りです。
例文
貴社を志望した理由は、クライアントとの距離をより密にした開発をしていきたいと考えたからです。 現在もシステムエンジニアとして開発担当をしていますが、クライアントとの距離を感じることがしばしばあるため、貴社のように常にクライアントのニーズに応えるために尽力する企業で働きたいと考えています。 即戦力として働くことはもちろん、今後はクライアントとの折衝スキルも伸ばしていき、貴社に貢献していく所存です。
ポイント
受託開発のシステムエンジニアにとってクライアントとの関係は非常に重要だと言えます。 その点を無視せず、きっちりと志望動機に盛り込んでいきましょう。
また、現職がシステムエンジニアだという人やそれに近しいポジションでの仕事をしているという人は、よりよい環境で自分のスキルを発揮したいという志望動機も有効です。 向上心があることは採用担当者に好印象を与えます。
「我が社でも期待以上の働きをしてくれるのではないか」と思ってもらうためには、キャリアアップへの貪欲な姿勢は常に欠かさず持っておきましょう。
自社開発の SE を目指す場合
自社開発の SE を目指す場合の例文とポイントは以下の通りです。
例文
業界のリードカンパニーである貴社において、スキルを発揮することによって貢献していきたいと思い応募致しました。常に最先端を行く姿勢を貫いているところに、非常に魅力を感じました。私自身、常に時代の先を行く SE でありたいと思い仕事をしているため、貴社の社風や社訓、企業理念に非常に共感を覚えました。入社した暁には、まず貴社が現在注力している通信技術の高速化に携わりたいと考えています。
ポイント
自社開発のシステムエンジニアを目指す場合は、業界においてその企業がどのようなポジションにあるのかを把握しておきましょう。
業界のリードカンパニー的ポジションにあるのならば、その点に魅力を感じたと伝えるのも一つの手段です。 現在その企業が最も力を入れている分野やプロジェクトについても下調べをしておき、自分もそこに携わりたい、関わっていきたい、と記述するといいでしょう。
自社開発の転職を目指すのであれば、自社開発の SE の仕事内容や求められるスキルについてまとめた記事も参考にしてみてください。
社内SE転職は難しい?社内SEとして転職するときに気を付けたいこと
「SE がキャリアアップするなら社内 SE になるのがいい」ということを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。直接サービスの開発に関われたり、受託…
未経験者・文系職から転身する場合
未経験者や文系の職種からシステムエンジニアに転身する場合の志望動機の例文とポイントは以下の通りです。
例文
私は現在法人営業職に就いており、企業と企業の顔を繋ぐ役割を担っています。 大きな仕事を達成することも多く、やりがいも感じていますが、お客様からの意見を頂くたびに「自分ならこうしたい」と考えるようになりました。 システムエンジニアは未経験ではありますが、現在感じているお客様のためにできることをしたいという気持ちと、独学で身につけたスキルをもって貴社に貢献したいと考えています。
ポイント
未経験の場合には、現在の状況を伝えることも非常に重要です。 もちろん悪口や愚痴を書くのはタブーですが、何を考えているのか、感じているのかということには言及しておくべきでしょう。
まとめ
システムエンジニアの志望動機は、一見難しいように見えますが書き方のポイントを押さえておけばそれほど身構える必要があるものではありません。 今回ご紹介した書き方とポイントを参考にしてみてください。
早くシステムエンジニアとして働きたいという人には、多くのエンジニア求人の案件をご紹介している Qiita Jobs がおすすめです。 Qiita Jobs に登録して、求人情報を効率良く手に入れていきましょう。
また、プロフィールを入力しておくと企業から声がかかる可能性が上がります。 システムエンジニアとしてもっと活躍したいという人は、ぜひ登録しておきましょう。
Qiita Jobsに登録するプロフィールを書くシェア
この記事が気に入ったらシェアしてください