Webエンジニアとは?未経験でもなれる?仕事内容・スキルについて解説します
世の中の IT 化が進み、エンジニアという職業が注目されるようになってきました。 特に、様々な Web サービスの登場により Web エンジニアの人気が高まっています。
Web エンジニアとは Web サービスを提供する企業で、サイトやサービスの開発を行うエンジニアです。
この記事では、Web エンジニアの仕事内容や必要なスキル・資格について解説します。
未経験から Web エンジニアになるときのポイントも解説するので、これから Web エンジニアを目指す人は確認しておくと良いでしょう。。

エンジニアのコミュニケーションプラットフォーム「Qiita Jobs」
Qiita Jobsは、これまでつながりがなかった人とも話すことによって、刺激を受けたり新しい発見につながるきっかけを創出します。
Qiita Jobsに登録するWeb エンジニアの仕事内容
Web エンジニアの仕事内容は、主に Web サイトやサービスの開発です。 企業やポジションによって具体的な業務範囲は異なりますが、設計から実装・運用など広範囲に及びます。
開発と一口に言っても色々な領域があり、フロントエンドとバックエンドの 2 つに分けていることが多いです。
フロントエンドとはユーザーの目に触れたりユーザーが操作したりする部分で、バックエンドとはユーザーの目に触れないシステムやサイトなどの裏側の部分のことを指します。
フロントエンドは HTML・CSS・JavaScript などを、バックエンドは PHP・Ruby・Java などを使って開発をすることが多いようです。
フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアについて解説した記事があるので、気になる人はぜひ読んでみてください。
フロントエンドエンジニアとは?未経験からでもなれる?仕事内容や必要なスキル、キャリアパスについて解説します
フロントエンドエンジニアとは、ユーザーの目に触れたりユーザーが操作したりする部分(フロントエンド)を開発するエンジニアです。この記事では、フロントエンドエ…
バックエンドエンジニアとは?仕事内容や必要なスキル・将来性について解説します
バックエンドエンジニアとは、ユーザーの目に触れないシステムやサイトなどの裏側の開発・環境整備をするエンジニアです。この記事では、バックエンドエンジニアの仕…
Web エンジニアと他の職種との違い
Web デザイナー
Web デザイナーは、Web サイトのデザインやロゴ・バナーなどの作成が主な仕事です。 デザインだけを行う人もいれば、HTML や CSS を使ってコーディングまでする人もいますが、実装は Web エンジニアが行います。
Web プログラマー
Web プログラマーは、Web サイトやシステムの開発をするのが主な仕事です。 Web エンジニアのようにサイトの企画や設計を作ったりすることはあまりなく、設計をもとにプログラミングをしていくことがほとんどです。
SIer
SIer とは、企顧客から発注を受け、システムの要件定義や設計・開発・保守・運用・コンサルティングなど、幅広い IT サービスを提供する企業のことです。 システム開発をする点は Web エンジニアと似ていますが、SIer は顧客から受注を受けて開発をするのに対して、Web 系企業 Web エンジニアは自社のサービスや商品を開発します。
Web エンジニアの年収
Web エンジニアの年収は 300 ~ 500 万円が大きな割合を占めています。(自社調べ) 雇用状態や経験年数などの条件により、年収は異なります。
エンジニアの年収は高い?低い?条件別年収と年収アップの方法を紹介!
「エンジニアの年収は高い」ということを耳にしたことがある人もいるでしょう。エンジニアと一口に言っても様々な職種があり、年収も異なります。「実際、エンジニア…
転職で年収を上げたいと考えている人は、自分のスキルや市場価値を考慮して目指す年収を決めましょう。
Web エンジニアのキャリアパス
Web エンジニアとして専門性を高める人もいれば、これまでの経験や技術力を活かして異業種へ転職する人もいます。
高度な開発やプロジェクトマネジメントをするようなスペシャリストになる場合は、Web エンジニアとして特定の分野の知見を広げたり経験を積むことができるでしょう。
一方で、異業種への転職をする場合は、Web エンジニアとして培った知識やこれまでの経験を活かして、経営戦略に関わるようなポジションに就いたり、IT コンサルタントとして様々な企業の課題解決をしたりします。
Web エンジニアにおすすめの試験
Web クリエイター能力認定試験
Web クリエイター能力認定試験とは、Web ページを制作するための HTML・CSS に関する知識や Web サイトのコーディングや構築する能力を測る民間試験です。
実技試験がメインで、データの編集や HTML・XHTML ファイルの作成、画像ファイルの作成などを行います。
試験勉強を通して、Web クリエイターとして Web ページや Web サイトの制作に関する汎用的な知識を身に着けられるでしょう。
実施機関:サーティファイ Web 利用・技術認定委員会 試験スケジュール:随時(試験会場の営業日に基づく) 試験会場:全国 受験料(税込):5,900 円(スタンダード)、7,500 円(エキスパート)
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、IT に関係する基礎知識や情報処理に関わる知識や技能が一定の水準を満たしていることを証明する試験です。
実際に技術者として働いている人だけでなく、ソフトウェアや IT サービスのユーザーにおすすめです。いくつかの企業では取得必須となっているほど、IT や情報処理に関する基礎を身に着けられる資格だと認識されています。
情報処理にまつわる技術や知識だけでなく、開発のマネジメントや経営戦略についても学ぶことができます。
実施機関:IPA(独立行政法人 情報処理推進機構) 試験スケジュール:年 2 回 試験会場:全国 受験料(税込):5,700 円
HTML5 プロフェッショナル認定資格
HTML5 プロフェッショナル認定試験は、Web コンテンツ制作、システム間連携や Web アプリケーションなどの知識や技術のレベルを問う民間試験です。
Web の基礎知識やマークアップ・API の基礎知識から、JavaScript の文法やブラウザ上での処理に関する知識、データの保存や処理に関する知識などのレベルが問われます。
主に、フロントエンドエンジニアを目指す人におすすめの資格です。
HTML5 は 2021 年の 1 月に廃止され、推奨される標準が HTML5 から HTML Living Standard に変更されましたが、基本的な HTML を書くのであれば大きな違いはないため HTML5 プロフェッショナル認定試験で HTML の知識レベルを確認するのも良いでしょう。
実施機関:特定非営利活動法人エルピーアイジャパン 試験スケジュール:随時(テストセンターの営業日に基づく) 試験会場:全国(オンラインも可) 受験料(税込):16,500 円
Oracle Certified Java Programmer
Oracle Certified Java Programmer は、オラクル社が実施する民間試験です。企業のシステムやサービスのアプリケーション開発の質や生産性を向上させることを目的にしています。
Java を使ったオブジェクト指向の言語についての知識から、一人で開発を進められる技術を有しているかなどが問われます。 プログラミング言語を学習したことがない人からスペシャリトを目指す人など、色々な人が受験できるように試験のレベルが 3 つに分けられているため、初心者でもチャレンジできる試験です。
実施機関:日本オラクル社 試験スケジュール:随時(会場により異なる) 試験会場:全国(自宅でオンライン受験も可) 受験料(税込):29,260 円(会場受験)・14,960 円(オンライン試験)
Web エンジニアに向いている人
変化への対応力がある
IT 業界・Web 業界は変化の激しい業界です。 日々、様々な情報が発信されたり新しい技術が作られたりします。
こうした変動の大きい状況でも、臨機応変に対応できる自信がある人や変化を楽しめる人には向いているでしょう。
成長意欲がある
プログラミング言語や開発に必要な知識や技術などについて、日ごろから学習を怠らず知識や技術をアップデートすることも大切です。
成長するためにコツコツと努力ができる人には向いている仕事だと言えるでしょう。
トレンドに追い付きながらもクオリティの高いアウトプットをするために、一定の技術力を保てるようにしましょう。
未経験から Web エンジニアになるときのポイント
プログラミングスキルを身に着ける
まずはプログラミングの知識やスキルを身につけましょう。 未経験から Web エンジニアになることはハードルが高いと思う人もいるでしょう。 いきなり開発に関わることは難しいですが、少しずつ経験を積むことが大切です。
資格や試験の勉強を通して基礎を固めるのも一つの方法です。
ポートフォリオを作る
エンジニアとしての経験がない場合、採用される可能性はあまり高くありません。 そこで、ポートフォリオを作ることをおすすめします。
ポートフォリオがあれば最低限のスキルをアピールすることができます。 プログラミングスクールや独学で勉強した人は、学んだことがしっかりと身についていると証明するためにポートフォリオを作ってみましょう。 未経験からの転職を成功させることができるかもしれません。
ポートフォリオの作り方について解説した記事を参考にして、チャレンジしてみてください。
【参考あり】エンジニアのポートフォリオってどんなもの?作り方のポイントも解説します!
エンジニアとして転職活動を始めるに当たって、ポートフォリオを用意する人は一定いるようです。一方で、「ポートフォリオはあった方がいいの?」「どんなポートフォ…
また、Qiita で日々学習している人は転職活動の際に Qiita の学習状況をポートフォリオとして活用することも可能です。 既に Qiita を使って勉強をしている人にはとても便利な方法です。
まとめ
いかがでしたか。 この記事では、Web エンジニアの仕事内容や必要なスキル・資格について解説しました。
日々色々な Web サービスが誕生しているため、Web エンジニアの需要はますます高まっています。 積極的に学習し、新しい技術を習得すればキャリアアップもできる職種です。
Qiita Jobs では、プロフィールを入力するだけで転職活動を始めることができます。プロフィールが充実していると、エンジニアの求人を出している企業から声をかけてもらえる可能性が高くなります。
Web エンジニアとして転職をしようとしている人は、さっそく登録してみましょう。
Qiita Jobsに登録するプロフィールを書くシェア
この記事が気に入ったらシェアしてください